|
|
二口峠の場所 |
|
二口峠は宮城県と山形県を分ける北蔵王二口山塊の縦走路上にあるが、二口林道が開削されたのを機に様相が一変したようである。
付近には大東岳、小東岳、南面白山、神室岳、瀬ノ原山、龍ヶ峰、三方倉山などの懐かしい山々が、昔と変わらぬ佇まいを見せているだろう。
名取川は本小屋(二口温泉)で大行沢と二口沢に分かれる。
大行沢沿いの大東岳南側を裏磐司と言い、姉滝の西、二口沢の左岸を表磐司、右岸を日蔭磐司と呼ぶ。
いずれも渓谷に臨んで屏風を立て巡らしたようにそそり立っており、谷底から垂直に200m、東西3Kにわたって続いている。
二口渓谷には、天然記念物として知られている「姉滝」や「妹滝」、裏磐司には大行沢に流れ落ちる「梯子滝」「白糸の滝」など、いくつもの名瀑がある。
|
|
|
厳しかった訓練合宿、気ままなフリー山行、どっぷりつかった二口山塊はTUWV時代の原点とも言える。
ケーキを抱えて雪の二口小屋に入りクリスマスの夜を過ごしたことや、磐司小屋や樋ノ沢のテン場で徹夜で語り明かした若か
りし頃の思い出がよみがえる。
そんな好企画のOB山行に行けなかった。 |
|
【参加者】 |
8期 7人 |
美恵子、前田夫妻、根岸夫妻、濱、水上 |
|
|
9期 11人 |
健一、千代子、桃谷夫妻、富川夫妻、片野夫妻、原田、川田、藤中 |
|
|
 |
 |
 |
先ずは再会を祝して乾杯!! |
そこそこ出来上がってきた風情 |
女性陣+α |
|
|
|
|
 |
 |
 |
和やかな二次会に突入です |
今回のメンバー全員です+藤中 |
40年前の8期9期 |
|
|
(昭和43年最終合宿泉ヶ岳) |
|
|
|
 |
 |
 |
▲ 白糸の滝 |
▲ 幽玄な森 |
▲ 二口小屋はありました |
|
|
|
 |
 |
 |
▲ 小屋の佇まいは昔も今も変わりません |
懐かしい二口小屋の前で |
恒例のX'mas山行も最終回 |
|
|
(昭和43年二口小屋翠雲荘) |
|
|
 |
 |
▲▲ 何気に懐かしい沢風景二題 |
|
|
 |
 |
二口峠です |
これは40年前でして ・・・ |
|
|
|
|
TUWVOB会HPの報告は コチラ です |
|
|
 |
|