| 
       | 
    |
|  2000.06.03 (土)   | 
      K2Couple No.0019。 | 
| 
       | 
    |
| 戦場ヶ原 にっこう せんじょうがはら(栃木県)  | 
      1,395m | ![]()  | 
    ||||||||||
| 山王峠 1734m 戦場ヶ原 1395m | ||||||||||||
| 刈込湖、切込湖を歩いて戦場ヶ原へ | ||||||||||||
| 
       | 
    ||||||||||||
      
  | 
    ||||||||||||
| * 距離と累積標高差はKASHMIR 3Dによる概算値です * 距離は地図上のもので、実際の登山道の長さではありません  | 
      ▲ 小峠から温泉ヶ岳 | 
![]()  | 
    |||
| 
       ■ 3:15 = 藤岡IC/上信越道・関越道/沼田IC = 5:10 日光湯元温泉駐車場  | 
    |||
| 湯元温泉p5:25 ... 6:25 小峠 6:35 ... 7:20 刈込湖 【L1】 7:45 ... 8:00 切込湖 ... 8:30 涸沼 8:35 ... 9:05 山王峠 9:15 ... | |||
| 10:15光徳牧場 10:25 ... 10:40 光徳沼 【L2】 11:00 ... 11:15 逆川橋 ... 12:00 泉門池 ... 12:20 青木橋 ... 12:55 赤沼バス停 | |||
| バス停 13:25 《BUS》 13:40 湯元温泉駐車場 小西ホテル 15:00 = 昭和IC/関越道・上信越道/藤岡IC = 17:10 ■ | |||
| 
       | 
    |||
![]() この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)  | 
    |||
| 
       | 
    |||
| 日光湯元温泉 小西ホテル (¥1,300) | |||
| 
       | 
    |||
| 
       
  | 
    |||
![]()  | 
      
       金精峠を越えて栃木県に入り、こじんまりした湯元温泉に到着。 温泉寺境内を抜け、手を漬けられないほど熱い源泉にはしゃいで。 金精道路(R120)を横切り、小峠までゆるゆる登ります。  | 
    ||
| ▲ 温泉寺境内の源泉 | |||
![]()  | 
    |||
| ▲ 刈込湖畔で夢見ポーズ | |||
![]()  | 
      
       切込湖に沿って整備された、静かな起伏の少ない山道が涸沼まで続く。 涸沼は野反湖のかもしか平を思わせる落着いた草原状盆地で。  | 
    ||
| ▲ 涸沼に下る | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       日光と川俣温泉を結ぶ山王林道が山王帽子山の中腹を捲いて走っている。 ベンチ付きの広々とした山王峠にとうちゃこ。  | 
    ||
| ▲ 涸沼 | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       展望のないカラマツ、ダケカンバ、ミズナラ林をだらだらと。 牧場の売店に寄って、新鮮な濃い牛乳を飲む。 そのあと逆川橋まで川沿いに行き。  | 
    ||
| ▲ 光徳牧場へ | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       戦場ヶ原は殆ど木道上を歩くことになり。 木道のコースがくねくねしているので、男体山が前になったり後ろになったりして、方向感覚もバラバラになりそうです。 花時期にはまだ早いが、ワタスゲが風に揺れていた。  | 
    ||
| ▲ 戦場ヶ原の木道 | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       途中で遠雷が鳴り始めた。 カメラザックを背負った人が多い。 ![]()  | 
    ||
| ▲ ヤシオツツジの小径 | ▲ 睦っちゃんと | ||
![]()  | 
      
       赤沼が近くなった頃、日本鹿の親子を発見。 戦場ヶ原の残りをバタバタと急ぎ足で横断して、赤沼にたどり着く。 赤沼バス停で約30分待たされ、路線バスで湯元温泉に戻る(\410)。  | 
    ||
| ▲ 小鹿 | |||
| 
       
  沼田ICに向う途中で昭和ICへの分岐があり、近道のつもりで曲がったのが良くなかった。  | 
    |||
| 
       | 
    |||
| 
       | 
    |||