| 
       | 
    |
|  2008.09.06 (土)   | 
      K2Couple No.0205。 | 
| 
       | 
    |
| 屏風岳 ざおう びょうぶだけ(宮城県)  | 
      1,825m | ![]()  | 
    ||||||||||
| 花の名山、南蔵王も ・・・ 今は初秋 | ||||||||||||
| 
       | 
    ||||||||||||
      
  | 
    ||||||||||||
| 
       * 距離と累積標高差はKASHMIR 3Dによる概算値です  | 
      ▲ 刈田峠から杉ヶ峰の奥に屏風岳 | 
| 
       かみのやま温泉5:40 = 蔵王エコーライン = 刈田峠駐車場  | 
    |||||||||||||
| 
       刈田峠駐車場 6:30 ... 6:50 刈田峠避難小屋 【BF】 7:10 ... 7:40 前山 7:45 ... 8:05 杉ヶ峰 8:30 ... 8:45 芝草平 ... 9:15 烏帽子岳分岐 ...  | 
    |||||||||||||
| 
       9:30 屏風岳 9:50 ... 10:20 芝草平 【L】 11:00 ... 11:20 杉ヶ峰 ... 11:55 前山 12:30 ... 12:40 刈田峠駐車場  | 
    |||||||||||||
| 
       刈田峠駐車場 12:45 = 13:25 蔵王ハートランド(TUWV集合場所)14:50 = 15:20 刈田岳 【お釜見物】 16:10 = 16:45 青根温泉 【泊】  | 
    |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
![]() この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)  | 
    |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
| 青根温泉 不忘館 岡崎旅館(¥15,000) | |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
| 
       
  | 
    |||||||||||||
![]()  | 
      
       天気予報に反して快晴の上山温泉街を刈田峠めざしてナビる。 4年前に通った懐かしい蔵王刈田リフトの駐車場を通り過ぎて、南蔵王の登山口近くの空き地に一番乗りです。【REPO】 先ずは刈田峠の避難小屋に向かって下って行きます。  | 
    ||||||||||||
| ▲ エコーライン刈田峠の空き地 | 
       | 
    ||||||||||||
![]()  | 
      
       登山道に覆い被さっている笹が夜露?それとも雨でも降ったのかな? トップのおいちゃんばかりでなく、後続もズボンがずぶ濡れです。  | 
    ||||||||||||
| ▲ 笹を掻き分けて進む | 
       | 
    ||||||||||||
![]()  | 
      
       縦走路から100m程下って、深い潅木に覆われた避難小屋に入る。 ノートを見ると、冬季の利用が多いみたい。  | 
    ||||||||||||
| ▲ 刈田峠避難小屋 | 
       | 
    ||||||||||||
![]()  | 
      
       前山への登りで振り返ると、刈田岳が朝日に輝いて見える。 展望の優れた岩場に座って、展望を楽しみます。  | 
    ||||||||||||
| ▲ 前山の登り | 
       | 
    ||||||||||||
![]()  | 
      
       月山に比べると花が少ない。  | 
    ||||||||||||
| ▲ ミヤマシャジン | 
       | 
    ||||||||||||
![]()  | 
      
       登山道がもう少し広いかと思ってたけど、笹に隠れて見えない所もある。 縦走路の通過点みたいな前山ピークをスルーして、杉ヶ峰をめざします。  | 
    ||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
![]()  | 
      
       杉ヶ峰山頂は土の広場で、三角点はその真ん中にあった。 刈田岳ははっきり見えるのに、屏風岳には早くもガスが掛かりはじめます。  | 
    ||||||||||||
| ▲ 杉ヶ峰山頂です | 
       | 
    ||||||||||||
![]()  | 
      
       少し下れば芝草平が箱庭のように広がっている。 木道やベンチがきちんと整備されている。  | 
    ||||||||||||
| ▲ 芝草平の入口 | |||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
|             | 
    |||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
![]()  | 
      
       少し休んで最後の登りにかかる。 大きな岩の上で二人は休んでいました。 私はほんとに亀ですよ。  | 
    ||||||||||||
| ▲ 烏帽子岳分岐 | 
       | 
    ||||||||||||
![]()  | 
      
       シャクナゲの木がたくさん出てきますが、勿論花はありません。 屏風の頂稜は平坦になって歩き易い。  | 
    ||||||||||||
| ▲ 潅木の中を語らいながら | 
       | 
    ||||||||||||
![]()  | 
      
       着いた〜  山頂メンバーは・・・ 辺り一面ガスに包まれ、真っ白になってしまいます。  | 
    ||||||||||||
| ▲ 屏風岳山頂 | |||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 三人勢揃い | ▲ 色づく葉っぱ | ||||||||||||
![]()  | 
      
       時折ガスが切れ、南屏風岳が顔を見せて登山道が見える。 山頂もいいけど、やっぱり超開放的な芝草平まで下ってお昼にしよう。  | 
    ||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 芝草平 | ▲ 芝草平の池塘 | ||||||||||||
![]()  | 
    |||||||||||||
| ▲ 芝草平から屏風岳(南屏風は右奥に霞んでいます) | |||||||||||||
![]()  | 
      
       芝草平の散策路の行き止まりのベンチで寛ぎます。 芝草平は想像していた以上に広かった。  | 
    ||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
![]()  | 
      
       杉ヶ峰をシコシコ登っていると、トップのREIREIが騒ぎます。 何かいるよう   | 
    ||||||||||||
| ▲ ヤマネかと思ったけどシッポに毛がないよ | |||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 杉ヶ峰を下ります | ▲ チングルマの穂 | ||||||||||||
| 
       
  | 
    |||||||||||||
![]()  | 
    |||||||||||||
| ▲ キズだらけの刈田岳と茶色い熊野岳そして右には雁戸山、名号峰 | |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
![]()  | 
      
       登山口に帰ってみると駐車スペースには沢山の車が止まっていた。 観光バスや乗用車が次々と通り過ぎて行きます。 登山靴を脱いだら、REIREIの足の親指に美味しそうなマメができてます。  | 
    ||||||||||||
| ▲ ススキのエコーライン | |||||||||||||
| 
       
  | 
    |||||||||||||
![]()  | 
    |||||||||||||
| ▲ 念願叶って、お釜が見えました (刈田岳より) | |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||