|
|
2009.04.19 (日) ![]() |
K2Couple No.0225。 |
|
三ツ岩岳 みついわだけ(群馬県) |
1,032m | ![]() |
||||||||||
ピンクのアカヤシオが全山を染める | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
* 距離と累積標高差はKASHMIR 3Dによる概算値です |
▲ 山頂から鹿岳、遠くに妙義山 |
■ 6:45 = 藤岡IC/上信越道/下仁田IC = 7:30 大仁田ダム登山口P |
|
大仁田ダム登山口P7:45 ... 7:55 竜王コース分岐 ... 8:25 コル 8:30 ... 8:50 上のコル ... 9:20 竜王コース下降点 ... |
|
9:25 三ツ岩岳 【L】 10:05 ... 10:30 竜王大権現 ... 1055 大仁田ダム登山口P |
|
大仁田ダムP11:15 = 湯の沢トンネル = 11:55 向屋温泉 12:55 = 13:40 道の駅鬼石 【L】 14:10 = 14:40 ■ |
|
|
|||
向屋温泉 せせらぎの湯 (¥600) | |||
|
|||
西上州の愛好者の中にはマニアとも呼ぶべき人たちが多く、数え切れぬほどの岩峰やピークを次々と登山リストに載せてゆくのもこの山域の 楽しみ方の一つである。 烏帽子岳の西方にそびえる三ツ岩岳はそんな人向きの山といえるかもしれない。 山のいたる所に岩峰がつき出ていて、いったいどれを指して三ツ岩と呼ぶのかはっきりしないくらいである。 最近スーパー林道が山腹をぐるりと回ってしまったり、東側が採石のため崩されたりして秘峰のイメージが薄れたのは残念である。 しかし苦労して登りつめた山頂の明るさと静けさは、これぞ西上州と呼ぶにふさわしい。 なお、コース途中には竜王大権現を祭る祠や、10人ほどが楽にビバークできる快適な洞くつもある。 上毛新聞社『群馬の山歩き130選』より |
|||
|
|||
四ツ又アカヤシオ山行が不完全燃焼だったので、三ツ岩岳に場所を移してリベンジです。 朝5時半に起きて準備をしてるのに、おいちゃんが起きてきません。 |
|||
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである |
|
||
![]() |
きのうと全く同じ南牧村コースです。 大勢押しかけてると思いきや、車はたったの五台きりです。 |
||
▲ 大仁田ダム手前の駐車場 |
|
||
![]() |
ダムサイトの上の山が、アカヤシオでピンクに染まっています。 綺麗な水洗トイレ施設もありました。 |
||
▲ といれ ![]() |
|
||
![]() |
登山口には竜王の里宮が祀られている。 小さなネコノメソウや小さなエイザンスミレ。 |
||
▲ 竜王の里宮(三ツ岩岳登山口) |
|
||
![]() |
竜王コースを右に分けて、真直ぐ進む。 アカヤシオがポチポチ顔を見せ始めました。 |
||
▲ コルです | |||
![]() |
![]() |
||
▲ 青空にアカヤシオ | ▲ アカヤシオ乱舞 | ||
![]() |
ここからもう一つ上のコルに向かって、グングン登って行きます。 樹林を透かして尖った大津が見えます。 |
||
▲ 今までと違った雰囲気の尾根 |
|
||
![]() |
もう一つ上の尾根に登り上げると、今までと違った雰囲気の痩せた尾根の歩きになりました。 岩の上に登ってアカヤシオを愛でながら痩せ尾根を進むとまた大岩が。 |
||
▲ この大岩を左から捲いて ・・・ |
|
||
![]() |
うんうん、ここは左から巻くと書いてあったなと思いながら進む。 ここは絶対落ちられない場所です。 |
||
▲ 最後の岩と言うか崖 |
|
||
![]() |
木の根を確認しながらしっかり掴んで慎重に登るとアカヤシオとヒカゲツツジが競って咲いていました。 わあ奇麗だね、黄色とピンクのコラボレーション。 |
||
▲ ヒカゲツツジ |
|
||
![]() |
向かいの岩壁にもアカヤシオが咲いてるよ。 |
||
![]() |
|
||
![]() |
そして大岩の上は素晴らしい展望台になっていました。 高度感抜群、展望抜群。 |
||
▲ 大津の岩峰もピンク色 |
|
||
![]() |
三ツ岩岳は低い山だけど、何かゴツゴツしてるよね。 西上州の山は大体こんな感じで、低山とは言え侮れません。 |
||
▲ 石っころが多くねっ |
|
||
![]() |
ついに頂稜です。 |
||
▲ ひざまずくはらっぱ |
|
||
![]() |
正面には、昨日登った四ツ又山や鹿岳が見えます。 アカヤシオのトンネルを掻き分けて進むと山頂です。 一通り眺めた頃、後続がどたどた来たので場所を譲って帰りましょう。 |
||
▲ 山頂のはらっぱ | |||
![]() ![]() |
|||
▲ 三ツ岩岳山頂斜面 ▲ 下の岩峰も花盛りですね | |||
![]() ![]() |
|||
▲ つぼみも残ってました ▲ 柔らかい色ですね | |||
|
|||
![]() |
![]() |
||
▲ 花咲か爺さんおいちゃん | ▲ 青空に映える | ||
![]() |
私達は尾根コース、竜王コースの分岐を通り過ぎた展望のいいアカヤシオの下で早いランチにしました。 頭上のアカヤシオはまさに全盛期。 |
||
▲ ぷくまんで~す |
|
||
![]() |
山頂より一つ下りた尾根の斜面もアカヤシオ一色です こちらの小ピークもピンクのジャブ攻撃が続きます。 |
||
▲ このピークもお花だらけ |
|
||
![]() |
岩場の真下にダム湖が見えた。 東に延びる尾根からはずれて、本格的な下りになった。 |
||
▲ 大仁田ダムを見下ろす |
|
||
![]() |
大きな岩に行く手を阻まれ、右に下って行くと竜王大権現がありました。 竜王コースは急なだけで花もなく、何の見所もない道でした。 |
||
▲ 竜王の奥宮(竜王大権現) |
|
||
![]() |
沢を渡って、今朝分かれた分岐に出れば登山口はすぐそこ。 車に戻って靴を脱いでいたら、熊谷の人が登山口へ歩いて行きました。 |
||
▲ コガネネコノメ |
|
||
![]() |
さて温泉は何処にする? トンネルを抜けて上野村に入ると桜が綺麗、ミツバツツジや山吹や花桃 ・・・ お金持ちの上野村は道路整備完璧。 |
||
▲ 長閑な奥多野花街道を帰る |
|
||
![]() |
道すがら、陽光を受けて山の新緑が綺麗です。 しばらく走って、国民宿舎ヴィラせせらぎに到着。 お湯もツルツル、お肌もすべすべ。 |
||
▲ 露天風呂独占 ( ヴィラHPより ) | |||
|
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
|