2009.05.02 (土)   K2Couple No.0227

谷川岳一ノ倉沢
たにがわだけ いちのくらさわ(群馬県)
885m
孫連れで新緑の遊歩道ですってば

コース最大標高差 : 170
コース累積標高差(+) : 270
コース累積標高差(-) : 270
コース距離 : 7.5 km
行動時間 : 4'05"

* 距離と累積標高差はKASHMIR 3Dによる概算値です
* 距離は地図上のもので、実際の登山道の長さではありません

 送電鉄塔の下まで登って
  9:15 = 高崎IC/関越道/水上IC = 10:40 谷川岳ベースプラザP
 谷川岳BP 10:50 ... 11:30 送電鉄塔 【L1】 12:00 ... 12:15 マチガ沢出合 ... 12:40 一ノ倉沢出合 【L2】 13:50 ...
 14:15 マチガ沢出合 ... 14:55 谷川岳BP
 谷川岳ベースプラザ15:20 = 15:35 湯テルメ谷川 16:40 = 水上IC/関越道/高崎IC = 17:45

  谷川岳一ノ倉沢の場所
 この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)

谷川温泉 湯テルメ谷川 (¥550)

夕べ息子が孫(上の二人)を連れてやってきた。
孫は山に行くつもりで、二人共リュックをしょって来ましたよ。
二番目の孫BLUE君はトレッキングデビューなので気合が入ってます。
4歳と7歳でも危なくない一ノ倉沢へ行くことに決めていました。
仕事がお休みのREIREIも付き合ってくれるって。

連休入りで混雑が予想された高速でしたが、いつもより多いかな程度。
ネットの渋滞情報は正確です。
何はともあれ良かったぁ。

 谷川岳登山指導センター

ロープウェイに乗って天神平へ行く人の方が多い。

僕達あれに乗らないの? ギクッ
お金がもったいないから歩いて登ろうね (^^; 登山だし ・・・
そっか山登りだよね。
ホッ
私達と同じように、旧道を歩いていく人もチラホラといます。

いつものところの山桜が満開です。

 山桜(?)が満開

西黒尾根登山口を過ぎれば道も平坦になり、勝手気ままに歩きます。
子供は先に行ったり、遅れてみたりで嬉しそうだが、何をしでかすか解らないので落ち着きません。

一ノ倉沢道路(国道291号)は車両規制しているので、車の心配はない。

 チョロチョロしないの

山側斜面にはショウジョウバカマが咲いています。
去年のイワウチワの群生は見事でしたが、
【REPO】
今年は少ないようです。
例年になく春の訪れが早いせいもあるのかも知れません。

もう終わりかけの花だったり、先日の寒波で痛んでしまっていたり。
まだ綺麗な花を探しながら歩きます。

 イワウチワさん、また来ましたよ

一ノ倉沢まで殆んど平坦な道です。
山登り気分を盛り上げるために、送電鉄塔まで登ってみよう。
本日の最高点915mです。

 足元に気をつけてよっ

イワウチワが群生していますが、去年より少ないみたい。
もっとも子供は全然興味ないようですけど(^^;

特に危険なところもないので、好きなように歩かせてみる。
登ることだけに必死になっている二人の様子がおかしかった。

 トップを行く二人
クリックで拡大

アズマシャクナゲはまだほとんどが蕾です。

何だか季節が変?
ムラサキヤシオも全然咲いていません。
タムシバだけはあちらこちらで咲いていましたが、残念ながら近づけるところにはありません。

 咲き始めたアズマシャクナゲ
クリックで拡大
 一ノ倉尾根が見えてきました  イワウチワの葉ボロボロ  岩壁登攀
 蕾です  もう少しで咲きそうですが  シャクナゲの下に咲くイワウチワ
クリックで拡大

鉄塔で休憩。
早速リュックを開いて行動食(おやつ)を楽しみます。
花より団子です

谷川岳の稜線がきれいですよ。
マチガ沢が突き上げたところに、トマの耳とオキの耳の本峰。

 マチガ沢と谷川本峰

大人の二人はビールを飲みながら何やらヒソヒソ話。
昔のお父さんと子供が、今ではおじいちゃんとパパになってしまいました。

 ビールを飲みながら仕事の話でしょうか

展望を楽しんだら元の道に下ります。

登りは一人で登りましたが、下りは危険なのでPURP君はおいちゃんとBLUE君は息子と手を繋いで慎重に下ります。

 下りは慎重にね
 イワウチワの群生  待って~速すぎるよ  短い命、頑張って咲きな
 新緑の旧道に戻りました  ガラガラガラ除雪車が下りてきた  雪塊に乗って大はしゃぎです
ツルシキミ キクザキイチゲ エンレイソウ  蕗の花
イワウチワ ショウジョウバカマ オオバタチツボスミレ  木(?)

青空が広がっています。
木々の間からは湯檜曽川を見下ろし、対岸には白ヶ門や笠ヶ岳が美しい。

新緑の彼方に湯檜曽川源流の山々が白く輝いて見えるが、子供達の関心は自分の身のまわりにしか及ばないようだ。

 白ヶ門と笠ヶ岳
クリックで拡大

マチガ沢です。
左岸に聳えるシンセン岩峰が森林限界からそそり立っている。
今年は雪が少ないようです。

写真撮るから集まって~。
ようやく収まったまともな写真です。

 マチガ沢に着きましたぜ~
 マチガ沢の雪解け水  少しでも高いとこが好き  PURPとREIREI姉ちゃん

マチガ沢を過ぎると、武能や蓬峠の稜線が見えてきます。
山桜が咲き誇っていました。

 山桜と残雪

わっ、猿だ~。
サル?ほんとだお猿さんだ。
僕の方見てる。
あっちにもいるよ。
ガン付けちゃだめだよ、向かってくるから

谷側斜面と木の上に猿がいました。
猿軍団の登場です。
親子が道を横切って山側に移動しています。

 文句あっか
クリックで拡大

猿騒動の興奮が収まらないまま、東尾根の張り出しを左に廻りこむと、マチガ沢より一段とスケールの大きい一ノ倉沢の岩壁が目に飛び込んできました。
瑞々しい緑と岩壁を埋める雪渓が織りなす景色には圧倒される。

目的地の一ノ倉沢に到着です。
去年は雪の回廊が出来ていたので、孫にも見せたかったのに残念。
この先幽ノ沢まで行く人が多い。

 着いたぞ~

でも、私達はここで靴を脱いでゆっくりします。
子供の足ではこれくらいが限界の道のり。

沢に入って水で遊んだり、雪を丸めたり。
ボンベでお湯を沸かしたり、ラーメンをたべたり寝ころんだり ・・・
全てが新鮮な体験です。

 一ノ倉沢で最高のランチタイム           ▲ 雪渓歩きも練習したし
 ランチのあと待望の自由時間

クリックで拡大

沢を埋めた雪渓を登ってみると、直径50センチくらいの穴が開いている。
近くに寄ったら危ないよ
5~6メートル、いやもっとあるかも知れません。

みんなが休憩している広場が見えます。
お~い!!

 一ノ倉沢出合の広場

ゆっくり楽しんだので、そろそろ帰ろうか2時だし。
記念に雪壁に顔型を押し付けてきました。
はっはっは、顔泥だらけだよ。

BLUE君は下りのエキスパート。
速いの何のってとっとことっとこ走って行って、息子が後を追いかけます。
二人ともすぐに見えなくなってしまいました。

PURP君はゆっくりだらだらマイペースです。
全く足並みが揃いません。

 雪壁に顔面レリーフを残そう大会
 下りはだるいね  新緑の山裾に掛かるRW  谷川岳ベースプラザ

私はいつものペースで、帰りも花や展望を楽しみながら帰ってきました。

あ~暑かった。
日に焼けたじょ、見て見て。
ベースプラザに着いてソフトクリームに一目散。
食堂外のテーブルで、そよ風に吹かれながら反省会です。

 外のテーブルでソフトクリーム大会

ほんじゃ次は温泉だ~。
安いとこ行こう。
湯テルメにしよう。

連休の割には、それほど混んでいなかったので良かったね(^^)

水上の町は今、桜や水仙、雪柳などの花が綺麗です。
帰りの高速も普段と変わらず混んでいません。

残りのパンやおにぎりを食べながら、無事に孫連れトレッキング終了。

 湯テルメ谷川の露天風呂