| 
      
    
        | 
    
    
         | 
      
      
        | 
          ■ 8:20 = 前橋 = 9:35 八丁峠PS 
         | 
      
      
         | 
      
      
        | 
           八丁峠PS 9:45 ... 10:35 地蔵岳 10:45 ... 11:10 八丁峠PS 
         | 
      
      
         | 
      
      
        | 
           八丁峠PS 11:20 = 11:25 鳥居峠 = 12:50 ニューサンピア高崎 13:35 = 14:10 ■ 
         | 
      
      
         | 
      
      
      
       
       | 
    
    
        地蔵岳の場所 | 
    
    
      
       
       | 
    
    
      | ニューサンピア高崎 (招待券) | 
    
    
      
       
       | 
    
    
        | 
      
       昨日の土曜日は山日和だったなあ。 
        だけど、おいちゃんが仕事になっちゃいました   
        きょうの天気予報はイマイチなので、簡単にサクッと ・・・ 
        雪の中で美味しいコーヒーを飲もうよ  
        雪見で一杯なんちゃって (^^ 
        何処行くの? ・・・ やっぱり赤城山かな。 
        またまたのんびり、だらだらと出掛けますよ。 
         | 
    
    
        | ▲ 関越道側道から赤城山 | 
        
       
       | 
    
    
        | 
      
       天気予報のわりに晴れてて、遠くの山まで見えます。 
        勿論赤城山もちゃんと。 
        赤城山登り口の大鳥居が目隠しされている。 
        お化粧直しの塗装工事が始まるようです。 
        コテコテになりそうですが、楽しみですね〜。 
         | 
    
    
        | ▲ お化粧直しの大鳥居 | 
        
       
       | 
    
    
        | 
      
       箕輪の姫百合駐車場には、たくさんの車が駐車していました。 
        鍋割山の登山口です。 
        今年は雪が少ないのか、鍋割山も荒山も雪っぽくありませんね。 
         | 
    
    
        | ▲ 姫百合駐車場 (帰りに) | 
        
       
       | 
    
    
        | 
      
       いつものことですが、この駐車場を過ぎると道路の凍結が始まる。 
        ノロノロ運転しますね。 
        きょうは暖かいので、何処にも霧氷は見られません。 
        マイナス3℃。 
        薄雲が広がっていい感じですよ。 
         | 
    
    
        | ▲ 下り坂から黒檜山 | 
        
       
       | 
    
    
        | 
        
       目的地八丁峠の駐車場には先着が一台。 
        ここも陽射しがあって暖かいです。 
        アイゼンを付けてたら、きょうはノーアイゼンだそうです。 
        安易にアイゼンを付けるのは良くないってさ   
        何気に雪上歩行訓練が始まるのかなあ(^^; 
         | 
      
    
      | ▲ アイゼンを外して ・・・ | 
      
      
         | 
         | 
      
      
        | 
        | 
    
    
      | ▲ 黒檜が見える | 
                ▲ まだ階段は露出している | 
    
      
         | 
         | 
      
      
        | 
        
       暖かい陽気に誘われて薄着です。 
        この時期にしては嘘みたい。 
        階段の間が落とし穴状態なので、足の運びに気を使いますね。 
        たまに落ちたりして(^^; 
        トレースは踏み固められて滑り台状ですので、滑らないようにキックステップで登りますね。 
         | 
      
    
      ▲ 雪上歩行訓練  | 
      
      
         | 
         | 
      
      
        | 
        | 
    
    
      | ▲ せっせせっせ | 
                ▲ 野うさぎさんの足跡ですね | 
    
    
       | 
    
    
        | 
      
       新しく積もった雪は、歩く度にグキュグキュっと音がする。 
        これを称して「雪が泣く」と申します。 
        少し登って振り返ると小沼が白く凍っている。 
        もう上に乗っても大丈夫なのだろうか? 
        長七郎山の上に筑波山も見えます。 
         | 
    
    
        | ▲ 長七郎山と小沼 | 
        
       
       | 
    
    
        | 
      
       思った以上に良い天気に恵まれ、袈裟丸山も綺麗に見えていますね。 
         | 
    
    
        | ▲ 黒檜、駒ヶ岳の奥に袈裟丸山 | 
        
       
       | 
    
    
        | 
      
       山頂手前で夏道を外して、電波塔めがけて登りましょう。 
        いっぱい並んでいるアンテナの取っ付きは、TBSのアンテナでした。 
        すぐ下に荒山と鍋割山が見えます。 
         | 
    
    
        | ▲ 電波塔めがけて | 
        
       
       | 
    
    
        | 
      
       よ〜く目を凝らしていつもの方向を見ると、薄っすらと富士山があるのが分かりました。 
        パッと見では分かりませんよ。 
        職人技です(^^ 
        建ち並ぶ電波塔が異様な光景ですが、おかげで我が家のTVが映る。 
         | 
    
    
      | ▲ あっけなく着いちゃった | 
    
    
       | 
    
    
        | 
    
    
      |                               ▲ 林立する電波塔群 | 
    
    
      
       
       | 
    
    
        | 
      
       電波塔の横を通って、新坂平への分岐に出ると浅間山も見えます。 
        きょうは頼りなく煙っています。 
        枝に白いものが着いていないので、ちょっと殺風景かな。 
         | 
    
    
      | ▲ これは浅間山 | 
      
       
       | 
    
    
        | 
      
       最後に、NHKのアンテナの横を行くと地蔵岳の山頂ですね。 
        谷川岳や上州武尊山も望めます。 
        スッキリした展望ではありませんが、期待してなかったので嬉しい。 
        まさか谷川が見えるとは思ってなかった訳で。 
        大沼のワカサギ釣りは、まだまだ先のようですね。 
          >>>> 実は、この翌日に氷上ワカサギ釣りが解禁になりましたよ  
         | 
    
    
      | ▲ そして谷川連峰 | 
    
    
       | 
    
    
        | 
    
    
      |                                  ▲ 地蔵岳山頂から望む赤城大沼と外輪山 | 
    
    
       | 
    
    
        | 
        
       山頂はそれなりに風があるので、東に少し下った展望場所でコーヒータイムを楽しむことに。 
        雪景色を前に飲むコーヒーの美味しいこと。 
        ゴチャゴチャした町並みを見下ろすと、なお更に開放的な気分に。 
        コーヒー飲んだら帰ります。 
        下りは、登る時以上に階段の穴に落ちないように気を付けますよ。 
        下手したら、足のホネ折るもんね。 
         | 
      
    
      | ▲ 美味しいコーヒー飲もっと | 
      
      
         | 
         | 
      
      
        | 
        | 
    
    
      | ▲ 帰りますね | 
                ▲ 滑らないシリセード  | 
    
    
       | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | ▲ お疲れさまとは言えないか | 
               ▲ 4月5日まで通行止だよ | 
    
    
       | 
    
    
        | 
      
       鳥居峠に寄り道してみる。 
        覚満淵を見下ろすと、氷上を人と犬が走り廻っています。 
        こちらはもう全面凍結してるようですね。 
         | 
    
    
        | ▲ 覚満淵 | 
        
       
       | 
    
    
        | 
      
       スキー場では、大勢の人達がスキーやソリ遊びに興じていました。 
        親子で来るには危なくなくて良いゲレンデです。 
        特に小さな子供の雪遊びには適している。 
        これでも昔は地蔵岳にスキーリフトが掛かっていたのだ。 
        まだまだ車が連なって登ってきます、路線バスも。 
        前橋市内は「初市まつり」で激混み。 
        往生しましたね   
         | 
    
    
      | ▲ 地蔵岳スキーゲレンデ | 
    
      
      | 
        
         先日同様、ニューサンピア高崎の風呂でくつろいで、市内の中古PC店を覗いてみる。 
         掘り出し物も見つからないので、早く帰ろ。 
         間もなく二人の孫がパパに連れられて、また来るのだ。 
         
         
         | 
    
    
      
       
       | 
    
    
            | 
    
    
      
       
       |