|
|
|
藤岡庚申山の場所 |
|
|
|
体力を持てあまして、実にうるさい子供♂が二人。
何とかならんもんかね〜。
天気がいいから近くを散歩してこようか?
ウン!そうしよ〜 そうしよ (^^
ということで、藤岡の庚申山に行くことにしました。
いつもの駐車場に車を停めて、トイレを済ませて出発です。
|
▲ 駐車場のトイレ
|
|
|
テニスコートの横を通り抜け、公園の西門を出ます。
門の横に白と黄色のタンポポが並んで咲いていました。
白いのも(^^
シロバナタンポポは日本在来種で、関東以西、四国、九州に分布する。
西の方ほど多いらしい。
もちろん梅も満開。
|
▲ シロバナタンポポ
|
|
|
民家の横を少し登り、綺麗に並んだ竹薮の中を通って藤の丘に出ました。
彼岸桜は終わりかけで、寒緋桜は蕾が膨らんでいます。
|
▲ 竹林にて
|
|
|
|
|
▲ 満開の紅梅 |
▲ 寒緋桜 |
|
|
|
芝の広場には、芝桜やショカッサイ(花大根)も咲いています。
きょうはここから山頂に向かいます。
|
▲ 芝桜 |
|
|
ここは近所の人の散歩コースなのでしょう。
次々とすれ違いますね。
春休みなので、私たちと同じように子供連れの人もいらっしゃいます。
中には走ってくる人もいます(汗だくでした)
|
▲ 芝生広場 |
|
|
|
|
▲ 芝生広場 |
▲ 芝生広場 |
|
|
|
|
▲ 芝の広場から体育館を見下ろす |
▲ 芝の広場を出発 |
|
|
|
|
▲ 所々に標識がある |
▲ 大勢の人とすれ違いました |
|
|
|
最初の階段を登ると、ひょうたん池への分岐がありました。
ひょうたん池はパスします。
|
▲ 最初の階段 |
|
|
|
|
▲ 祠 |
▲ この階段を登れば山頂 |
|
|
|
二度目の階段が見えると、山頂はすぐです。
階段を登り切ったところに三角点がありました。
展望台が見えると子供達は走っていってしまいました
|
▲ 三角点 |
|
|
ベンチでパウンドケーキと麦茶で休憩です。
昨日は谷川連峰など綺麗に見えていたのですが、きょうは春霞で残念。
|
▲ 庚申山の展望台「愛の鐘の塔」 |
|
|
|
|
▲ とりあえず証拠写真 |
▲ 御荷鉾山 |
|
|
前に孫達と来た時は、ここから男坂の階段を下ってひょうたん池に下りたのですが、きょうは前回と逆周り。
女坂を下ります。
車道を横切って少し行くと小さな花壇があり、テントウムシを見つけたよ。
暖かくなったので、草の中から這い出してきたようです。
暫く観察していたら、羽を広げて飛んでっちゃった。
御荷鉾山は近いので、ちゃんと見えていますね。
|
▲ テントウムシさん |
|
|
|
|
▲ 陽だまりが気持ちいい |
▲ 民家の前も通ります |
|
|
|
民家の横を通って公園内に戻り、さくら山の展望台に着きました。
|
▲ 藤棚を潜って競走 |
|
|
ここの螺旋階段は下が透けています。
「ぎゃ〜こえ〜」 怖がり屋のAOI君は手摺にしがみ付く哀れな姿。
お兄ちゃんの叱咤激励を受けて、何とかクリアーです(笑)
情けなや〜。
そして、展望台の上でまたまたお菓子休憩ですねん。
|
▲ さくら山の展望台 |
|
|
展望台からは高崎市役所や白衣観音が見え、目を凝らすと薄っすらと榛名山の輪郭が視認できる程度です。
時計を見たら11時45分。
やばっ、おいちゃんがお昼に帰ってくるので、急いで引き上げです。
|
▲ 藤岡市街地 |
|
|
駐車場は、さくら山のすぐ下にあります。
テニスコートが見えればゴール間近。
|
▲ ツツジ山の右を巻いて下る |
|
|
ダッシュ で、5分で下りてきましたよ。
今回は、庚申山総合公園を取り巻く丘をぐるりと一周してきたね。
アスレチックやミニ動物園にも寄りたかったけど、次のときね。
またいつか来ようね。
そうだね、そうしよ
|
▲ 駐車場に帰ってきました |
|
|
|