| 
       | 
    |
|  2011.04.29 (金)   | 
      K2Couple No.0315。 | 
| 
       | 
    |
| 剣山 つるぎさん(徳島県)  | 
      1,955m | ![]()  | 
    ||||||||||
| 剣山 1955m 次郎笈 1929m | ||||||||||||
| 奥深き山に生きる人々の逞しさ | ||||||||||||
| 
       | 
    ||||||||||||
      
  | 
    ||||||||||||
| 
       * 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です  | 
      ▲ 次郎笈から剣山 | 
| 
       ■ 15:00 = 藤岡IC/上信越道・長野道・中央道・東名・名神 19:25 養老SA 【夕食】 20:10 名神・山陽道 22:15 淡河PA 【車中泊】 4:00  | 
    |||
| 神戸淡路鳴門道 5:20 鳴門西PA 【BF】5:50 徳島道/美馬IC = 7:40 見ノ越駐車場 | |||
| 見ノ越駐車場 7:55 ... 8:45 登山リフト西島駅 ... 9:05 刀掛の松(引返す)9:25 ... 9:45 頂上ヒュッテ ... 9:50 剣山 9:55 ... | |||
| 10:10 大剣神社分岐 ... 10:25 三嶺分岐 ... 10:50 次郎笈 【L】 11:25 ... 11:45 大剣神社分岐 ... 11:55 二度見展望所 ... | |||
| 12:05 御神水・大剣神社 12:15 ... 12:35 西島駅 ... 13:10 見ノ越駐車場 | |||
| 見ノ越駐車場 13:20 = 13:45 奥祖谷二重かずら橋 14:20 = 14:30 かかし村 14:40 = 15:35 西祖谷秘境の湯 16:30 = | |||
| 新宮IC/高知道 18:50 石鎚SA 【DNR】19:25 松山道/川内IC = 21:10 石鎚スカイライン専用駐車場 【車中泊】 | |||
| 
       | 
    |||
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)  | 
    |||
| 
       | 
    |||
| 祖谷渓温泉ホテル 秘境の湯 (¥900 JAFcard) | |||
| 
       | 
    |||
| 
       
  | 
    |||
| 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       五月連休は九州の山へ行きたいと、1年前から話していたのです。 それに5/1が雨の予報だし、石鎚から下山後九州に渡る日程がちょっとハードなので、計画を組み直して5/1は予備日とし、出発を半日早くした。 ということで、28日午後3時出発。  | 
    ||
| ▲ 中央道から南アルプス | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       長野県の高速道路からの景色は、桜やミツバツツジ、山藤、山吹など花盛り、それに山裾の新緑も真っ盛りなので長い車旅も苦になりません。 恵那山トンネルを抜けたあとは日没ショーを見ながら走り、愛知県に入る頃には夕闇が迫っておりました。 養老SAに寄って、ソースカツ定食でスタミナを付けよう。  | 
    ||
| ▲ 日没のシルエット | |||
| 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       翌29日、AM4時に出発です。 明石海峡大橋は、まだ深い眠りの中にあります。  | 
    ||
| ▲ 明石海峡ほの暗く | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       流石に淡路島はでっかい。 次は大鳴門橋を渡ります。  | 
    ||
| ▲ 大鳴門橋 | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       高松道の鳴門西PAで、卵スープを作って温まる。 「焼鯖すし」の方が高かったのに、「あなご寿し」に軍配が上がった。  | 
    ||
| ▲ 食べくらべ | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       高松道から徳島道に乗り換えて、登山口の見ノ越をめざします。 左前方に雲の掛かった高い山が見えてきました。  | 
    ||
| ▲ 快晴 | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       美馬ICを降りて見ノ越までは車1台分の細いクネクネ道を登って行きます。 そんな道にも、ミツバツツジが咲いていたり滝があったりしてホッとします。  | 
    ||
| ▲ ずっとこんな感じです | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       いきなり目の前にデ~ンと剣山が現れ、駐車場に着きました。 立体駐車場の奥が、観光登山リフト乗り場になっていました。  | 
    ||
| ▲ 見ノ越駐車場 | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       リフト下のトイレを借りて、いよいよ剣山ですよ。 他にも数人の登山者がいましたが、リフトが動くまで待っている様子。 私達は最初からリフトに乗るつもりはなかったので、即歩き出します。  | 
    ||
| ▲ お店を抜けて剱神社へ | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       まずは剱神社にお参りして登山道に入ります。 歩きやすい道ですね。  | 
    ||
| ▲ リフトの下を潜る | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ イワイワもあります | ▲ 何処の山かは知らないけれど松と山 | ||
![]()  | 
      
       ↑の写真の山は三嶺だそうです (広島の谷岡さんから教えて頂きました) 45分でリフト終点(西島駅)に着きました。 西島駅の横を通り抜けて左の尾根道から登り、剣山から次郎笈をピストンして大剱神社経由で右の鳥居のところに帰って来る予定です。 風が気持ちいいですね。  | 
    ||
| ▲ リフト終点、西島駅に着いた | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       尾根の左後方には山並みが広がり、徳島から来る細い国道が中腹にクネクネと続いているのが見えます。 「刀掛けの松」に着きました。  | 
    ||
| ▲ 刀掛けの松 (枝折神社) | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ ロープをまたぐはらっぱ | ▲ 剣山の北側斜面なので残雪あり | ||
| 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       刀掛けの分岐に戻り、素直に山頂をめざしましょう。 そして頂上ヒュッテに出ました。 何人か休憩している人がいましたが、買い物をしない私達はスルーです。  | 
    ||
| ▲ 剱山本宮宝蔵石神社 | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       剣の謂れの大岩には、しめ縄がありました。 この辺一帯を平家の馬場と言うのかな。  | 
    ||
| ▲ 山頂へ急ぐおいちゃん | |||
![]()  | 
    |||
| ▲ 剣山頂全景 (右の青屋根は頂上ヒュッテ別館雲海荘) | |||
![]()  | 
      
       山頂のベンチには霜が付いて、白くなっています。 ベンチに腰掛けてみる。  | 
    ||
| ▲ 山頂で一休み | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       三角点はしめ縄で囲っているので、タッチできません(^^; 私達は予定通り、目の前の次郎笈をめざしますね。  | 
    ||
| ▲ 山頂を祀っていて ▲ 中央に三角点 | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       剣山が太郎笈で、二つの山は兄弟峰のようですね。 振り返れば、剣山も次郎笈側から見た方が綺麗な形で品がある。  | 
    ||
| ▲ 次郎笈に向かってしばらくは階段 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 大剱神社へ戻る分岐 (剣山を振り返る) | ▲ あらよっと | ||
![]()  | 
    |||
| ▲ 次郎笈に向かう稜線で | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 次郎笈へ | ▲ 三嶺への分岐 | ||
![]()  | 
    |||
| ▲ 次郎笈側から見た剣山 | |||
![]()  | 
      
       次郎笈からの360度のパノラマは素晴らしいものでした。 もう少し先まで足を延ばしてのんびりしよう。  | 
    ||
| ▲ 次郎笈の頂上で | |||
| 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       次郎笈から剣山の山容も充分堪能したし、思い残すことなく退散。 捲き道から次郎笈を見納める二度見展望台があった。  | 
    ||
| ▲ 二度見展望台から次郎笈 | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       「名水百選御神水」に立ち寄る。 その上が大剱神社になっている。 ここから明日登る予定の石鎚山が薄っすらと見えました。  | 
    ||
| ▲ 奇岩(御塔石)そそり立ち | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 名水百選 「御神水」 | ▲ 大剱神社 | ||
![]()  | 
      
       西島駅に戻ってきました。 剱山神社にお礼参りをして、やっぱりソフトクリームを買ってしまいます。  | 
    ||
| ▲ おつかれさま (リフト西島駅) | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ やっぱり寄るよね | ▲ あんたも舐めれば | ||
| 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       またまた狭いクネクネ道を、ライトを点けて下って行きます。 蛇が蛙を飲んだみたいに、突然広くなって車が沢山停まっている。  | 
    ||
| ▲ かずら橋へGO | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       男橋と女橋があるので二重なんだとか。 男橋は団体さんで渋滞していたので、女橋を渡り「野猿」に乗って遊ぶ。 近くには滝もあり、紅葉の時季も賑わいそうです。  | 
    ||
| ▲ ぎっしり乗っている男橋 | |||
![]()  | 
      ![]() ![]()  | 
    ||
![]()  | 
      ![]() ![]()  | 
    ||
![]()  | 
      
       かずら橋から再び細い道をビクビク飛ばして行くと ・・・ 可愛いおばあちゃんやひょうきんな案山子に急停車です。  | 
    ||
| ▲ バスが来ても乗らない人たち | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       心和む案山子の里でした。 早速、整いました。   『 過疎の村 案山子も人も 一人前 』  | 
    ||
| ▲ フルフェースヘルのチャリ兄ちゃん | |||
 ![]() ![]() ![]() ![]()  | 
    |||
 ![]() ![]()  | 
    |||
 ![]() ![]() ![]()  | 
    |||
![]()  | 
      
       それにしても、こんな山奥に住んでる人がおられるのが驚きでした。 おいちゃんには住めないね。  | 
    ||
| ▲ 斜めの土地に住む | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       祖谷秘境の湯で汗を流して、石鎚スカイラインをめざします。 ナビを頼りに河内ICで下りて、またまた細い山道に入り込んでしまった。 久万高原からの道に出て、ようやく道らしくなります。  | 
    ||
| ▲ 松山道も陽が落ちて ・・・ | |||
| 
       | 
    |||
| 
       | 
    |||