| 
       | 
    |
|  2011.05.03 (火)    | 
      K2Couple No.0318。 | 
| 
       | 
    |
| 祖母山 そぼさん(大分県・宮崎県)  | 
      1,756m | ![]()  | 
    ||||||||||
| 忘れられた名峰の開山祭 (^^ | ||||||||||||
| 
       | 
    ||||||||||||
      
  | 
    ||||||||||||
| 
       * 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です  | 
      ▲ これから開山祭の神事が行われる | 
| 
       祖母山北谷登山口PS 6:15 ... 7:20 P1446 7:30 ... 千間平 ... 7:45 三県境 ... 8:05 国観峠 【L1】 8:20 ...  | 
    |||
| 
       8:50 九合目小屋 9:05 ... 9:20 祖母山 9:40 ... 10:10 【L2】 10:25 ... 11:00 風穴 ... 12:25 北谷登山口PS  | 
    |||
| 
       北谷登山口PS 12:30 = 13:50 竹田温泉 14:35 = 14:55 原尻の滝 15:05 = 16:10 長者原駐車場 【車中泊】  | 
    |||
| 
       | 
    |||
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)  | 
    |||
| 
       | 
    |||
| 竹田温泉 花水月 (¥500) | |||
| 
       | 
    |||
| 
       
  | 
    |||
| 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       ホ~ホケキョ ケキョケキョ ・・・ 朝食は玉子スープと夕べのご飯を温め直して、焼き鳥の缶詰や沢庵、お汁粉も。 ボチボチと登って行かれるので、私達も出発しますね。  | 
    ||
| ▲ 駐車場の朝 | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       この山は神原コースや尾平コースなど多くの登山道があります。 きょうの天気予報は曇りのち雨です。  | 
    ||
| ▲ 粘土質の登山道 | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       コースに沿って、新しそうな合目標識が立っている。 4合目まで、歩き易くて緩い傾斜の坂道を登って来ました。  | 
    ||
| ▲ 整備された合目標識 | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       千間平手前からちょっとコースを外れて【P1446】です。 ただ前方の尾根に、ピンクのアケボノツツジが咲いているのが見える。  | 
    ||
| ▲ 【P1446】 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ アケボノツツジが見える | ▲ 千間平 | ||
| 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       また樹林帯に潜り、三県境。 祖母山には、アケボノツツジ、オオヤマレンゲ等の花が咲く。 7合目を過ぎてひょっこり広場に出た所が国観峠です。  | 
    ||
| ▲ 三県境 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 国観峠 | ▲ 国観峠から見上げる祖母山 | ||
![]()  | 
      
       8合目辺りから細くて少し急な道になる。 はるばる訪ねた祖母山ですから、9合目の山小屋にも寄ってみましょう。 ここから掘れた道をひと登りすると、笹もなくなって山頂です。  | 
    ||
| ▲ 9合目の小屋に向かいます | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 小屋前のかわいい標識 | ▲ 9合目小屋あけぼの山荘 | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 植生が変わった | ▲ 山頂のマンサク | ||
![]()  | 
      
       生憎の曇り空なので、近くの尾根は見えますが展望はイマイチ。 障子岩は遠目にも険しさが見て取れる。  | 
    ||
| ▲ 一等三角点 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 障子尾根の先は障子岩 | ▲ 傾山に続く縦走路 | ||
![]()  | 
      
       山頂では山開きの神事が催されるらしく、次々と登山者が集結する。 雨になったらピストンの予定でしたが、何とかもちそうなので風穴コースを下ることにしますね。  | 
    ||
| ▲ そっと山頂をあとにする | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       実は下調べをした時に ・・・ 登って来た人が、「このコースを下りに使うのは危ないよ」 と不安な私に追い討ちをかけるようなことを言いました。 自分で決めたコースなので、今更止めるとは言えない訳で   | 
    ||
| ▲ 風穴コースへ | |||
| 
       | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 古祖母山でしょうかね | ▲ 下山開始です | ||
![]()  | 
      
       なるほど急な尾根で左は絶壁です。 根っこの急下りをこなして、ロープや梯子が出てきました。  | 
    ||
| ▲ ロープの下がった岩場 | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       途中の岩の上でランチにします。 ランチをしている間にも登って来る人がいます。  | 
    ||
| ▲ ランチタイム | |||
![]() ![]() ![]()  | 
    |||
| ▲ 確かに登る方が楽だよね ▲ またロープだ ▲ この梯子は小さい脚立を伸ばしている | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ ここは長い | ▲ ほっと一息スミレさん | ||
![]()  | 
      
       半分くらい下ったところで、やっと少しだけ咲いたアケボノツツジを発見。 更に下って風穴に到着。 ![]()  | 
    ||
| ▲ 風穴 | ▲ 何処だったか忘れた | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 岩下りが終わったら再び高い笹道 | ▲ もうすぐ沢です | ||
![]()  | 
      
       沢の音が近づいてくると、ホッとしますね。 花にはまだ時期が早かったようでした。 小さい沢を二本渡って、最後に北谷を渡れば歩き易い道です。  | 
    ||
| ▲ シコクスミレ | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ ハナネコノメ | ▲ やっとこさ安らぎの笑顔 | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 北谷渡渉 | ▲ たぶん下山一号 | ||
| 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       竹田温泉で汗を流して、原尻の滝に行ってみましょう。 竹田市や豊後大野市からは、祖母山がカッコよく見えるらしい。 祖母山の北谷コースはつまらなかった   | 
    ||
| ▲ 美しい祖母山 (presented by 菊地@前橋) | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       気持ちを立て直して、原尻の滝で楽しもう。 原尻の滝は、東洋のナイアガラと言われるだけあって見事  近くにはチューリップ畑もあり、観光客で賑わっていた。  | 
    ||
| ▲ 原尻の滝 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 滝見の吊橋 | ▲ チューリップ畑 | ||
![]()  | 
    |||
| ▲ ナイアガラの滝 | |||
![]()  | 
      
       さあ急ごう! 岡城の近くを走っていたら、道路から「荒城の月」のメロディーが流れる。 熊本にある通潤橋によく似た橋を見かけた。  | 
    ||
| ▲ 帰り道で | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       だんだんと雨脚が強くなってきました。 長者原駐車場に着くと、すぐにミーコ車が見つかりました (^^ ありがとう。  | 
    ||
| ▲ 雨のやまなみハイウェイ | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       ワンボックス車にタープを掛けて、寛ぎの居住空間。 特等席の椅子を提供されて、家を出てから不足気味だった野菜が美味。 もちろん、お話は尽きず楽しい夕食でした。  | 
    ||
| ▲ 長者原 | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       最後に、ケーキにコーヒーもいただきました。 食べ終わる頃には雨も止み、周りの山々が顔を見せ始めます。  | 
    ||
| ▲ ガスが晴れ始めた三俣山 | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       暗くなる前に、幸せの黄色いスミレの咲く場所に案内して頂きました。 明日は今回の山旅のクライマックスそしてファイナルです。 夜中に目を覚ましたら、満天の☆ 九重の星☆☆☆☆☆☆☆☆☆   | 
    ||
| ▲ 食後のお散歩 | |||
| 
       | 
    |||
| 
       | 
    |||