|
|
2011.06.11 (土) ![]() ![]() |
K2Couple No.0323。 |
|
焼額山 やけびたいやま(長野県) |
2,012m | ![]() |
||||||||||
水芭蕉群落と稚児池湿原の姫石楠花 | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です |
▲ ミズバショウ群落 |
■ 8:15 = 藤岡IC/上信越道 小布施PA /信州中野IC = 10:45 一ノ瀬志賀高原プリンスホテルP |
|||||||||||||
プリンスホテルP10:55 ... 【ワラビ】 ... 12:00 登山口 ... 13:00 イワナシ群生地 ... 13:20 ミズバショウ群生地 ... |
|||||||||||||
13:30 焼額山(稚児池湿原)【L】 14:15 ... 14:35 ルート逸脱 ... 15:00 ルート復帰 ... 15:30 登山口 ... |
|||||||||||||
15:40 ダイヤモンド湿原 16:00 ... 16:05 プリンスホテルP |
|||||||||||||
プリンスホテルP16:15 = 16:30 木戸池温泉ホテル 17:15 = 草津 = 19:45 ■ |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
志賀高原 木戸池温泉ホテル (¥500) | |||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
梅雨前線が北上したため、天気はぐずぐず。 8年前にパトロール隊の人に教えて貰って、毎年のように通っていたワラビ採りですが 近年は足が遠のいていました。 |
||||||||||||
▲ 一ノ瀬の志賀高原プリンス(帰りに) |
|
||||||||||||
![]() |
上信越道は、千円高速の廃止が迫って何気に混んでいました。 一ノ瀬では、まだ小雨が。 |
||||||||||||
▲ 気持ちの良い雨 |
|
||||||||||||
![]() |
下山後にワラビ採りの予定でしたが、天気の回復が遅れているようだし、団体さんを避けて先にワラビ採りをすることにします。 まずまずの収穫があり、ザックがずしっと重くなった |
||||||||||||
▲ ザックの主は出張中 |
|
||||||||||||
![]() |
いざ登山口へ(^^ 相変わらず雨降りですが、最初は樹林帯の中を登るので合羽なし。 |
||||||||||||
▲ 懐かしい登山口 |
|
||||||||||||
![]() |
樹林の中は雨もなく、登山道は広いので足元も濡れません。 花は、足元にスミレが咲いてるだけ。 早くもおいちゃんは、ワラビバテに陥りました |
||||||||||||
▲ 樹林帯を登る | |||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
スキーゲレンデに出ると、マイヅルソウの大群落がありましたがまだ蕾。 上の方はガスで真っ白です。 あまり離れないようにしますね。 |
||||||||||||
▲ ゲレンデは歩きやすいよ | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 登山道から再びゲレンデへ | ▲ お〜い | ||||||||||||
![]() |
ガスの中から突然ムラサキヤシオさんが顔を出す。 ゲレンデの中をずっと歩いてもOKですが、確かこの辺りにイワナシの群生があったはず。 |
||||||||||||
▲ ムラサキヤシオ | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲▲ 可愛いフリルのイワナシさん | |||||||||||||
![]() |
そしてまたゲレンデへ ・・・。 間もなく見えてくるリフト頂上駅そばのゲレンデには白い花が点々と。 でも何でこんなところに水芭蕉なんだろ??? |
||||||||||||
▲ 焼額山大雪渓を行く |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ ミニバショウ | ▲ こけし風 | ||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ ミズバショウ群生地から寺子屋峰、志賀山方面 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
ここからは木道になります。 長〜い竹竿が、途中で折れ曲がって立っています。 |
||||||||||||
▲ 山頂へ稚児池湿原へ |
|
||||||||||||
![]() |
山頂の稚児池に着いた途端、前方にちらっと青空が覗きます(嬉)。 池の中からゲロゲロと蛙の合唱隊が賑やか過ぎです。 そのうちにまた、様子を伺いながらゲロ、ゲロゲロ、ゲロゲロゲロ ・・・ |
||||||||||||
▲ 稚児池湿原の説明 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ 蛙とおいちゃんの攻防 | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ ショウジョウバカマ | ▲ セルフツーショット | ||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||
▲ 貸切ベンチでランチタイム | ▲ 栗おこわ | ||||||||||||
![]() |
食後は池の周りを一回りして、時間を過ごす。 途中に鳥居があったり祠があったりします。 まだミネザクラが咲いていました。 |
||||||||||||
▲ 石造りの鳥居もあるし | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 祠 | ▲ ミネザクラ | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲▲▲ 超ミニミニのヒメシャクナゲさん、小さいけど石楠花だぞ | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 水の中で蛙が蛙に乗っかってた |
▲ カンスゲ | ||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
時間の経過を忘れてしまいそうな静けさです。 池と湿原の散策を楽しみ、のんびり休憩している間、結局誰一人来る人はなかった。 それじゃ合唱隊の皆さん |
||||||||||||
▲ 池の水際にも水芭蕉 | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 池の西側に湿原が広がっている | ▲ お別れだけどまた来るね | ||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
ゲレンデを下っていたら、またまたガスって周りが見えなくなりました。 尾根の分岐まで登り返すはめになっちゃいました。 こういうのって、気分的ダメージ大きい、疲れる〜。 |
||||||||||||
▲ ガスの新緑、幻想交響曲 |
|
||||||||||||
![]() |
ネマガリダケの登山道に、見るからにそれと分る山菜採りがいました。 無事でしたよん |
||||||||||||
▲ タンポポに迎えられて下山 |
|
||||||||||||
![]() |
駐車場に帰ってくると、下の散策路で男性二人がせっせと何かを袋に入れてるのが見えたの。(何気にコソコソ風) 車にザックを仕舞って、おじさんの所へ急ぎます。 それはギョウジャニンニクでした。 |
||||||||||||
▲ リュウキンカ | |||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
温泉は源泉100%の掛け流し。 ホテル前の木戸池では、カヌーをしてる人がいました。 |
||||||||||||
▲ 木戸池 | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 温泉ホテルの休憩室 コタツ |
▲ ホテル前に咲いていたズミ | ||||||||||||
![]() |
木戸池温泉まで上がってきちゃったので、帰りは草津に抜けよう。 志賀道路にはまだ雪が残っています。 |
||||||||||||
▲ 志賀道路 |
|
||||||||||||
![]() |
草津では、レンゲツツジが満開でした。 往きは高速で2時間半、帰りは志賀越え一般道で2時間45分。 |
||||||||||||
▲ 草津の道の駅 (レンゲツツジ) | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 八ツ場ダム周辺は新しい橋だらけ | ▲ 本日の収穫 |
||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||
|