| 
       | 
    |
|  2011.11.13 (日)   | 
      K2Couple No.0340。 | 
| 
       | 
    |
| 御堂山 みどうやま(群馬県)  | 
      878m | ![]()  | 
    ||||||||||
| ジジ岩ババ岩の奇岩に集う楽しさ | ||||||||||||
| 
       | 
    ||||||||||||
      
  | 
    ||||||||||||
| 
       * 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です  | 
      ▲ ジジ(右)とババの岩峰 | 
| 
       ■ 8:20 = 藤岡IC/上信越道/下仁田IC = 9:05 藤井関所跡上登山口路肩PS  | 
    |||||||||||||
| 登山口PS 9:30 ... 10:20 林道終点 ... 10:35 小滝 ... 10:55 鞍部(ジジ岩ババ岩分岐)11:05 ... 11:15 展望岩 11:40 ... | |||||||||||||
| 11:55 鞍部 ... 12:10 高石峠分岐 ... 12:25 御堂山 【L】 13:20 ... 13:35 帝釈岩尾根入口 ... 13:45 展望 ... 14:00 鞍部 ... | |||||||||||||
| 14:10 紅葉タイム 14:15 ... 14:20 小滝 ... 15:00 登山口PS | |||||||||||||
| 登山口PS 15:05 = 15:15 荒船の湯 16:00 = 下仁田IC/上信越道/藤岡IC = 17:05 ■ | |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)  | 
    |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
| 下仁田温泉 荒船の湯 (¥500) | |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
| 
         
  | 
    |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
![]()  | 
      
         西上州の低山の紅葉もそろそろ見頃かなと、御堂山に行くことにする。 きのうは赤城山や袈裟丸山がくっきり見えていたのに、きょうはボケボケ。  | 
    ||||||||||||
| ▲ またまた下仁田IC | 
       | 
    ||||||||||||
![]()  | 
      
       下仁田の町から見える山の紅葉は、これからのようです。 ガタガタ道に入ってすぐの空き地に停めてスタートしたのですが、コンビニで買った大事なパンを車に置き忘れちゃった。 取りに戻ろうとしたら、後続の車がクラクションを鳴らして、降りてきた女性が手を振っています。  | 
    ||||||||||||
| ▲ R254 姫街道を走る | 
       | 
    ||||||||||||
![]()  | 
        
       お二人の準備を待ちながらおしゃべりしているところに、もう一台車が。 お会いするのは、初めてです。 荒れた草深い作業道(西ノ入線)を歩いて行きます。 でも真吾さんやリイママさんと話しながらの登りは楽しい  | 
      ||||||||||||
| ▲ 出かけたのはいいが、パン忘れた | |||||||||||||
![]()  | 
    |||||||||||||
| ▲ のんびり行こうか そうしよ♪そうしよ | 
      ▲ 登山道も荒れ放題ですね | ||||||||||||
![]()  | 
      
       私達は亀足なので、MICHIHO隊が前に出ます。 作業道終点らしき場所から山道に入ると、道の真ん中が大きく掘れて崩れていますね。 真吾さんによると、昔は土の普通の登山道だったのだとか。  | 
    ||||||||||||
| ▲ ひどいもんだなぁ | 
       | 
    ||||||||||||
![]()  | 
      
       しばらく登りますとようやく土の道になり、頭上の紅葉や黄葉を見上げる余裕が出てきました。 ほどなく小さな滝があり、その名も小滝(みの滝の看板もあった)。  | 
    ||||||||||||
| ▲ 小滝(みの滝) | 
       | 
    ||||||||||||
![]()  | 
      
       小滝を過ぎた辺りから、左上にジジ岩ババ岩らしき岩峰が木の間にスックと立ち上がって見えます。 コアジサイの葉っぱが黄色に色付いています。 花(実)で遊びながら緩く登っていくと、広々とした鞍部に着きました。  | 
    ||||||||||||
| ▲ おっ見えたぞ | |||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ クサギの実 | ▲ 鞍部で一休み | ||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
![]()  | 
      
       まずは、きょうの目的地のジジ岩・ババ岩へ行ってみましょう。 綺麗な黄葉に浮かれてばかりもいられません。  | 
    ||||||||||||
| ▲ フカフカの気持ちよい道 | |||||||||||||
        
  | 
      |||||||||||||
        
  | 
      |||||||||||||
![]()  | 
      
       ワイワイ賑やかに進むと、大きな岩壁にぶつかりました。 大岩の右下を捲いて進み、直上すると岩の間からババさまがジャ~ン。 おいちゃんは、展望岩を下ってジジ岩の基部まで行ってきましたよ。  | 
    ||||||||||||
| ▲ 荒船山 | |||||||||||||
        
  | 
      |||||||||||||
![]()  | 
    |||||||||||||
| ▲ 開放的な素晴らしい景色を堪能して、記念写真 | |||||||||||||
![]()  | 
        
       ババ岩は薄っぺらくて倒れそうだけど、ジジ岩はドッシリ構えている。 左から稲含山、鹿岳・四又山、御座山、荒船山、右には半分隠れた浅間。 付録っぽいとは言え、御堂山本体にも登らないとチョンボK2隊の烙印が。  | 
      ||||||||||||
| ▲ 先週の烏帽子岩だ | |||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 帝釈岩の尾根からも、こちらを眺める予定だけど | ▲ 幹に絡まって落ちそこなった葉っぱ(同情) | ||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
![]()  | 
      
       鞍部からは、落ち葉に埋もれた斜面を適当に登る。 途中の帝釈岩の尾根に入るポイントを確認し、小枝を折って目印にします。  | 
    ||||||||||||
| ▲ 鞍部から御堂山へ | 
       | 
    ||||||||||||
![]()  | 
      
       最後にロープの掛かった急な道を登って行けば、僅かで山頂でした。 山頂でMICHIHO隊が店を広げて、首を長~くして待っていて下さいました。  | 
    ||||||||||||
| ▲ リンドウ | 
       | 
    ||||||||||||
![]()  | 
        
       山頂は展望に恵まれませんが北面だけはちょっと開けていて、妙義山が真正面すぐ目の前ですね。 中之嶽神社駐車場には、いっぱい車が停まっていますよ。  | 
      ||||||||||||
| ▲ 山頂から妙義山 | 
         | 
      ||||||||||||
![]()  | 
        
         おいちゃんはMICHIHOさんの旦那様 私達は二人だけのことが多いので、きょうは珍しく賑やかな楽しいランチタイムとなりました。  | 
      ||||||||||||
| ▲ 貰っちゃいました | 
      |||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 山楽し仲間楽し |           ▲ 御堂山ファミリー | 
    ||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
![]()  | 
      
       MICHIHO隊は、一足先に山頂をあとにする。 私たちも、残り物を平らげてあとを追います。 帝釈岩の尾根に入りますと、MICHIHO隊とまたまた鉢合わせです。  | 
    ||||||||||||
| ▲ 大岩を捲いて進む | 
       | 
    ||||||||||||
![]()  | 
      
       大岩を捲いたところから展望が開ける。 なるへそ~、一見の価値あるね。  | 
    ||||||||||||
| ▲ 箱庭ちっくな岩峰群 | |||||||||||||
![]()  | 
    |||||||||||||
| 
       ▲ 一見の価値あり  | 
    |||||||||||||
| 
         | 
    |||||||||||||
![]()  | 
      
       コースに戻って。 あれ?ストックが2本落ちてる。  | 
    ||||||||||||
| ▲ 淡色に染まる林 | 
       | 
    ||||||||||||
![]()  | 
      
       近くまで登るとキレイだよ。 この時が、MICHIHOさんとのお別れになりました。  | 
    ||||||||||||
| ▲ 真吾さん♪リイママ♪と共に | 
       | 
    ||||||||||||
![]()  | 
      
       斜面を登ると、真っ赤に紅葉した大きなもみじの真ん前です。 みんなで写真を撮り合いますね。  | 
    ||||||||||||
| ▲ きれいだろ紅葉 | ▲ まっかっかだね | ||||||||||||
![]()  | 
        
       小滝を下り、嫌な岩ゴロゴロ道を下り ・・・ こんなに賑やかで楽しい山あるきは久しぶりです。  | 
      ||||||||||||
| ▲ 見上げればジジババ岩 | |||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ はらっぱ帰る | ▲ お疲れ様でした、楽しい一日をありがとう | ||||||||||||
![]()  | 
      
       登山口で、赤城の詩ご夫妻と名残惜しいお別れです。 荒船の湯まで足を伸ばして、汗を流します。 R254の帰り道、コンビニの駐車場からジジババ岩を激写。 快い余韻に浸りながら、高速を超ノロノロ走行で帰りました。  | 
    ||||||||||||
| ▲ 御堂山とジジ岩ババ岩 | |||||||||||||
        
  | 
      |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||