| 
       | 
    |
|  2012.04.29 (日)   | 
      K2Couple No.0360。 | 
| 
       | 
    |
| 御在所岳 藤内壁 ございしょだけ とうないへき(三重県)  | 
      1,075m | ![]()  | 
    ||||||||||
| 突然ですが、御在所前尾根マルチ | ||||||||||||
| 
       | 
    ||||||||||||
      
  | 
    ||||||||||||
| 
       * 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です  | 
      ▲ 7ピッチ目 P4を登るはらっぱ | 
| 
       蒼滝橋PS 5:45 ... 6:05 七の渡し ... 6:35 藤内小屋TS 7:00 ... 7:25 入渓 ... 7:40 取付き ... 藤内壁クライミング ...  | 
    |||
| 
       15:00 終了点 15:25 ... 16:10 裏登山道合流 ... 16:50 藤内小屋TS 17:15 ... 17:40 蒼滝橋PS  | 
    |||
| 
       蒼滝橋PS 17:55 = 18:00 湯の山希望荘 【車中泊】  | 
    |||
| 
       | 
    |||
| 
       | 
    |||
| 湯の山絵野温泉勤労者福祉センター 希望荘 (¥500) | |||
| 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       いよいよ藤内壁のクライミングです。 藤内壁は御在所岳山頂東側近くにそびえ、花崗岩の大岩壁は、関東の三ッ峠、六甲のロックガーデンとともに「日本三大岩場」としてロッククライミングの練習グランドになっている。 裏登山道入口(駐車スペース)で腹ごしらえする。  | 
    ||
| ▲ 軽めの朝食 | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       たっくん達は、昨日の朝新幹線を使って藤内小屋入りし、昼から一の壁でトレーニングをしている筈。 約束の時間はam7〜8ですが、長丁場のルートのことを考慮して早めの出発になった。(結果的にはもう1時間早いほうが良かった) 雲が多く、きのうほど天気が優れない。  | 
    ||
| ▲ 鈴鹿スカイライン蒼滝橋と四日市方面 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 堰堤の復旧工事 | ▲ 登山道は沢沿いから高巻きに付け替えられて | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 七の渡し | ▲ 四の渡し | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 林の中を登って行くと | ▲ 藤内小屋が見えた | ||
![]()  | 
      
       土石流で壊れた堰堤工事を高捲いたのち沢を渡って進むと、鯉のぼりが見えて藤内小屋に着きました。 ![]()  | 
    ||
| ▲ たっくんとワンコが待っていました | ▲ 私は「フー」ちゃん | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ アカヤシオ | ▲ 藤内小屋 | ||
| 
       | 
    |||
| 
       ■■ 概 略 ■■  ( 記 拓哉 )  | 
    |||
![]()  | 
      
       同行の本間さんとは半年振りの再会です。 たっくんのテン場で準備して、いざ藤内壁へ。  | 
    ||
| ▲ まだ山上はガスっている | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 兎の耳岩 | 
       ▲ 藤内沢出合  | 
    ||
![]()  | 
      
       兎の耳岩を右に見て、10分ほど登ったら藤内沢出合。 いつの間にかガスが取れて青空。 ![]()  | 
    ||
| ▲ 藤内沢のゴーロを行く | ▲ 中尾根アップ | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲▲ クライミング前哨戦 | |||
![]()  | 
      
       大森ガイドさん(映画「岳」の山岳コーディネーター)のpartyが準備しています。 私達は暫く待つことになりましたが、待ってる間に次々と後続のクライマーが到着します。 彼らの話によると、労山の講習で60人近くがここに向かっているそうな。  | 
    ||
| ▲ 準備中 | |||
| 
       | 
    |||
|   | 
    |||
P7末端壁正面に走る2本並んだクラックのうち左側の幅の広い方のクラックから取付いた。 クラックの上は右側からカンテを回り込むようにスラブを登り、最後は木の間を通り抜けた後、小垂壁を登ると終了点となる。 クラックは、適度にスタンスがあり、クラックの中に足も入るので、見た目よりは簡単に登ることができた。 クラックの途中と上の方にハーケンがあるので、カムが無くても登ることができる。  | 
    |||
| 
       
  | 
    |||
![]()  | 
      
       たっくんリード、K2Cセカンド、おいちゃんから出たロープに本間さんが続くシステム。 ![]() ![]()  | 
    ||
| ▲ じゃあ、行くよ |         ▲ 簡単そうやね                  ▲ 難しいじゃん  | 
    ||
| 
       | 
    |||
|   | 
    |||
大森パーティはバンドをトラバースしていったようであるが、バンドに乗ってみるとフェースにボルトが2、3本上に向かって続いているの で、フェースのカンテ状のところを登ることにした。 出だしのスタンスが細いので立ち込に苦労するが、右手を横に引きながら左側のフェースに回りこむように登ると楽である。 とはいうものの、やはりホールドが細いのではらっぱは大分苦労したようである。 フェースを登った後は傾斜の落ちたスラブが続き、最後の方はP7の巻き道に出てP6の取付きに着いた。 ここまではフォローを2人(K2C夫妻)+1人(本間さん)のシステムで登ってきたが、時間がかかるので、この先はロープ3本引いて登り 、3人を並行し登らせることにした。  | 
    |||
![]()  | 
      
       前のpartyが詰まっていますよ。 初心者コースとはいえ厳しいコースで待ち時間が長いです。 皆は右から登ってるのに、左へ行ったらロープが引っかかり動けなくなっちゃったよ。 苦戦している私を、右の簡単なバンドから追い抜いて行く若者。 結局、自分で頑張るしかないんだけどね ・・・ 人生の縮図。  | 
    ||
| ▲ 2P目上部 | |||
| 
       | 
    |||
|   | 
    |||
名前はリッジルートとなっているが、正面のカンテの左側のフェースを奥の凹角に沿って登り、スラブをフリクションを利かせながら登った 後、再び凹角を登って上の段に出るルートである。 ここにも支点があり、大森パーティはここで一旦切ってからその上の段まで小垂壁を登ったが、我々は直接上の段まで登ってからピッチを切 った。 はらっぱはスタンスの細かいこの垂壁も難なく登ってきた。 上手くなったものである。  | 
    |||
![]()  | 
      
       足がかりが高い所しかなくて、いちに〜のいちに〜の掛け声ばかりで、ちっとも身体が上がらないのよ。 ![]() ![]()  | 
    ||
| ▲ 凹角に取り付くはらっぱ |    ▲ ここはお尻を持ち上げてもらった | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 快調 | ▲ 高度感が出てきましたね | ||
![]()  | 
      |||
| ▲ 本間さん | ▲ ここを頑張ればちょっと平らに | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ つかの間の休息 | ▲ 爪先立ちのおばさん | ||
![]() ![]() ![]()  | 
    |||
| ▲ とりゃ〜 ▲ 本間さんは足痛そう ▲ 四十肩(?)のおいちゃん | |||
![]()  | 
      
       3ピッチ目の終了点で気分が和む。 このピッチから3パラセカンドシステムに変更したので、たっくんは3本のロープを引いてリードしました。 次は歩きのピッチなので、三本のロープを♂三人が担いでコンテで。  | 
    ||
| ▲ ロープを整理する | |||
| 
       | 
    |||
|   | 
    |||
ロープを巻いて、コンテで登った。 ところどころザレがあって登りにくかった。  | 
    |||
| 
       | 
    |||
| 
          | 
    |||
傾斜があまりなく、クラックが発達しているのでどこでも登れそうであったが、先が長いので、簡単なノーマルルートを登った。 登り終えて少し歩いた先がP4の取付きであったが、先が混んでいるので大森パーティも順番待ちをしていた。 仕方ないので、昼食を取りながら順番が来るのを待った。 後からも何人か追いついてきたが、慣れていそうなパーティには藤内沢側のすべり台ルート(X)に回り込むよう薦めた。  | 
    |||
![]()  | 
      
       段々と高くなり、藤内小屋が下流に見えてきました。 下から、裏道コースを登る人たちの声が聞こえてきます。 ![]()  | 
    ||
| ▲ こんなとこばっかりならね | ▲ 裏登山道が見える | ||
![]()  | 
      
       前も混んでるけど、後ろも混んでる。 お風呂と一緒で、クライミングって貸切りが理想的だと思う。  | 
    ||
| ▲ 先行したおいちゃんがはらっぱを撮る | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       対面の尾根を見ると、国見尾根コースのゆるぎ岩や天狗岩から私達を見下ろしている人がいます。 最初の予定では、藤内壁のクライマーを裏道から眺めるだけのつもりだったのよ。 山の斜面は所々にピンクのアカヤシオが咲いている。  | 
    ||
| ▲ 国見尾根を望む | |||
| 
       | 
    |||
| 
          | 
    |||
P4は大きい岩であり、藤内沢側のX級程度のすべり台ルートなどと、北谷側の凹角ルートなどがあるが、迷った挙句、順番待ちをして、 一般的な北谷側を登ることにした。 トラバースはU〜V級程度の簡単な岩場で、ランニングビレイなしで渡った。 支点はしっかりしたものがあったが、混んでいたので松の木を使ってビレイした。  | 
    |||
![]()  | 
      
       岩場は相変わらず大渋滞で、待ちきれない人は難易度の高いすべり台ルートを登って行った。 ![]() ![]()  | 
    ||
| ▲ 7Pの取付きに数人のラッシュ | ▲ すべり台へ行く若者(左) ▲ 待つ人 | ||
![]()  | 
      
       腹減ったなあ。 7P目の取付きに動きが出てきたので、そちらに移動します。 ![]()  | 
    ||
| ▲ はらっぱから | ▲ もう少しだ | ||
| 
       | 
    |||
|   | 
    |||
大森パーティの2パーティ目が登り終るのを待っていたが、ロープが干渉しないように登れそうに思えたので、リードが登り終わる前に登り 始めた。 ルートはやや右側に取り、ロープが重ならないようにした。 広い岩場なので、ルートはかなり自由に取れる。 正規ルートの後半は狭い凹角を登るようになっているので、同じところを登ると完全にロープが干渉してしまう。 周りをよく見ると、凹角ルートを横切り、左側のすべり台ルートに抜けるルートが取れそうなので、そっちを登ることにした。 カムを使いながらルートを自由に取るのは楽しいものである。 すべり台ルートでは、こっちを登るように薦めたパーティのリーダーがようやく登りきるところであった。 すべり台ルートに合流した後の最後のフェースはホールドがやや細かったが、はらっぱさんもしっかり登ってきた。 本間さんは凹角ルートをそのまま登ってきた。  | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 待機するフォロー | ▲ おいちゃんが先に行きます | ||
![]()  | 
      
       大森ガイドpartyの後続女性二人組は元気です。 高度感炸裂の垂直壁。 ![]()  | 
    ||
| ▲ 大森ガイドpartyの女性二人 | ▲ はらっぱと本間さん | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 左にルートを取って | ▲ おいちゃん終了点近し | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 頑張り中でしゅ | ▲ すべり台ルート側へ | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 若いお兄さんはすべり台をリードした人 | ▲ クラックルートを登るしんがりの本間さん | ||
| 
       | 
    |||
|   | 
    |||
P4のピークから数mクライムダウンし、P3のスラブの取付きまで歩いた。  | 
    |||
![]()  | 
      
       大岩壁を登り終えたら、クライムダウンが待っていた。 落ちたら大怪我間違いないので、緊張感も高まる。  | 
    ||
| ▲ P4からクライムダウン | |||
| 
       | 
    |||
|   | 
    |||
簡単なスラブの登りである。 後続パーティは、バンドを拾いながらコンテで登っていった。 我々は傾斜の緩いスラブを直線的に登ったが、ランニングビレイは不要であった。  | 
    |||
![]() ![]() ![]()  | 
    |||
| ▲ 手がかりのないスラブに挑戦する女性 ▲ リードのたっくん ▲ おいちゃんもスイスイ | |||
![]()  | 
      
       大森partyの女性が、フォローで綺麗なスラブを試登しています。 花崗岩の山は、肌がとっても綺麗でスッキリしています。 ![]()  | 
    ||
| ▲ 中尾根 一の壁 | ▲ はらっぱ | ||
| 
       | 
    |||
|   | 
    |||
後半のハイライトのクラックルートである。 やはりここでも順番待ちとなった。 後から来たパーティは左側のやや幅の広めのクラックを登っていった。 こっちにも途中に1本ボルトがあった。 我々は登りやすそうな右側のクラックを登ることにした。 下部はフィンガークラックであるが、クラックの両側のフェースに適度にスタンスがある。 上部は手頃なハンドジャムとなり、カムも気持ちよく決まり、登りやすい。 はらっぱも涼しい顔をして登ってきた。  | 
    |||
![]()  | 
      
       いよいよ大詰めが近付いてきました。 P3を最後に、大森ガイドpartyは懸垂下降して行った。 ![]()  | 
    ||
| ▲ 大森ガイドpartyの女性 | ▲ もう少しだから気合入れろよ | ||
![]() ![]() ![]()  | 
    |||
| ▲ 終了点でビレイするたっくん ▲ おいちゃん ▲ はらっぱですけど | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 大森ガイドpartyの記念撮影 | ▲ 登るはらっぱの横を懸垂下降する大森ガイド | ||
| 
       | 
    |||
|   | 
    |||
簡単なスラブを右側から岩塔の基部まで登った。 そのまま岩塔を右側から卷こうと思ったが、先があまりよくなさそうに思えたので、左側に回り、狭いバンドをトラバースしてから数mクラ イムダウンした。 ルートが曲がっており、岩角の摩擦が大きいのでロープを1本ずつ引くのがやっとであった。 3本引くのは本当に疲れる。  | 
    |||
![]() ![]() ![]()  | 
    |||
| ▲ ダイヤモンドたっくん ▲ 本間さん ▲ ここまで登ってきた | |||
| ▲ 最後に見下ろす前尾根全景 | |||
| 
       | 
    |||
|   | 
    |||
P3のピーク(岩塔の陰)から僅かの下りでヤグラのコルに出た。 目の前にはヤグラ(P2)が迫っていたが、順番待ちの状態であり、時間も時間であるので諦め、恒例の握手の写真を撮って終わりとした。  | 
    |||
![]()  | 
      
       大森ガイドpartyを見送ったあと、P3の小岩塔を乗り越える。 ヘリ 小広いヤグラのコルに着いて、一段落です。 ヤグラ(P2)まで登れたら良かったのですが、時間的にも切り上げ時なので潔くカットします。  | 
    ||
| ▲ P3を登るはらっぱ (ヘリが飛んできた) | |||
![]() ![]() ![]()  | 
    |||
| ▲ ようやく余裕のはらっぱダンス ▲ 食事しながら見上げるP2ヤグラ ▲ お疲れさま〜 | |||
| 
       | 
    |||
|   | 
    |||
ヤグラのコルからは急な前壁ルンゼに下降路がジグザグに続いている。 しばらく下ると大きな岩壁の上に出たようであるが、路は岩壁の上を右に大きくトラバースし、壁の脇をジグザグに下った後、バンドを左下 に下り、再び狭いルンゼに入り込んで下の沢まで続いていた。 よくこんなルートを見つけたものである。 下から見上げると、壁の途中に懸垂支点があったので、懸垂下降する人もいるようである。  | 
    |||
![]()  | 
      
       こんな急斜面を下りる道があるとは驚きました。 少し下ったら崖の上に出ちゃいましたよ。 何とか沢に下り立ち、対岸へ渡って一件落着。  | 
    ||
| ▲ ルンゼを激下り | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ タテヤマリンドウ | ▲ ショウジョウバカマ | ||
![]() ![]() ![]()  | 
    |||
![]() ![]() ![]()  | 
    |||
| ▲▲▲▲▲ 下山風景 ▲ 下りてしまえば余裕連発 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ シロモジに彩られて | ▲ 沢を渡って一服 | ||
| 
           | 
    |||
| 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       裏登山道を、他の登山者に紛れ込んで下りますね。 明日もクライミングをする予定のたっくん達。 ![]()  | 
    ||
| ▲ 24HテレビのハッピーイエローTシャツ | ▲ 藤内小屋に戻る | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ たっくん達とお別れ (明日迎えに来るからね〜) | ▲ 藤内小屋をあとにする | ||
| 
       | 
    |||
スカイラインを下りたところの希望荘で、食事と風呂を済ませる。 ビールが美味いだよ。 そして、そこの駐車場でちゃっかり車中泊です(^^  | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ ケーブルカーで施設間を行き来する希望荘 | ▲ 紅トロ丼と杏仁豆腐 | ||
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)  | 
    |||
レポ作成に当たり、たっくんから提供された写真を たくさん使用しています。 この場を借りてお礼申し上げます。  | 
    |||
| 
       | 
    |||
| 
       | 
    |||