2012.06.23~24 (土日)   K2Couple No.0368

硫黄岳 横岳
いおうだけ よこだけ(長野県)
2,829m
   根石岳2603m 硫黄岳 2760m 横岳 2829m
花三昧、だらけ三昧、展望の縦走路

コース最大標高差 : 950
コース累積標高差(+) : 1,510
コース累積標高差(-) : 1,510
コース沿面距離 : 18.4 km
行動時間 : 15'00"
* 距離と累積標高差は 2日間のGARMIN GPS data です  いま初夏を迎えて咲き乱れるイワウメ

  6:50 = 藤岡IC/上信越道/佐久IC = 白樺湖(大門街道)= 9:30 桜平登山口P

 桜平登山口P 9:45 ... 10:25 夏沢鉱泉 10:35 ... 11:25 オーレン小屋 11:35 ... 12:35 夏沢峠分岐(箕冠山)...

 12:55 根石岳 【L】 13::25 ... 14:05 夏沢峠 14:10 ... 15:20 硫黄岳 15:25 ... 15:40 硫黄岳山荘 【泊】

 硫黄岳山荘 4:00 ... 4:20 台座の頭 4:35 ... 4:55 硫黄岳山荘 5:30 ... 5:55 台座の頭 6:00 ... 6:30 横岳奥の院 6:45 ...

 三叉峰まで散策 ... 8:15 奥の院 8:50 ... 9:40 硫黄岳山荘 9:50 ... 10:15 硫黄岳 10:20 ... 11:00 夏沢峠 【L】 11:15 ...

 11:45 オーレン小屋 ... 12:25 夏沢鉱泉 13:10 ... 13:40 桜平登山口P

 桜平13:50 = 大門街道 = 佐久IC/上信越道/藤岡IC = 16:35



 この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)

横岳の場所

2日目のレポにJUMP

硫黄岳山荘 (¥8,900)  夏沢鉱泉 (¥650)

梅雨の真っ只中、珍しく土日二日間に晴れマークがついた。
これは山に行かなくては。

この時期は何処の山も花盛りなので、迷った挙句に八ヶ岳。
日帰りした6年前とほぼ同じコースです。【REPO】
当時と比べたらパワーダウンした二人ですし、久しぶりのご来光を楽しむべく今回は山小屋泊まりです。

桜平への悪路に備えて、はらっぱの車で行くことになりました。
つまり、ゴツい私の車は悪路専用と決めているおいちゃん(^^;

 荷物をゆっくり積み込んで

群馬は晴れていたのに、長野県はガスっていて八ヶ岳は見えません。
こりゃ暑くなくていいかもと、超楽観的な訳で。

登山口周辺にはまともな駐車場がないので。
押し寄せた車が路肩や木の間に無理無理突っ込み、アクロバチックな駐車が延々と続いている凄まじさ。
岩に注意しながら、わずかな隙間に駐車しますね。

きょうは小屋泊まりなのでゆっくり家を出たのですが、心配したとおりの激混みでちょっとあせりました

 ガスガスの白樺高原
 唐沢鉱泉との分岐 (ここから悪路です)    ▲ 道端のクリンソウ                ▲ 何とか納まった

歩き始めは、前回と同じくシロバナヘビイチゴやキバナノコマノツメがいっぱい咲いていてルンルンです。

ところがすぐに沢沿いの道は崩壊が目立ち、寸断されています。
何とか歩けるように架設道が作られていましたが、物凄い荒れ方です。
修復作業をしている人がいたので訊いてみたら、20日未明に通過した台風4号の被害だそうです。
3日間でここまで仮復旧するのは、大変な作業でしょう。

相当な濁流土石流、雨台風の脅威が伝わる光景です。
夏沢鉱泉の車は取り残されてしまったので、町へ買出しに行けません。

 コンクリ道も形無く
シロバナヘビイチゴ ミヤマスミレ オサバグサ キバナノコマノツメ ミヤマハタザオ


 夏沢鉱泉に着いてドリンク休憩しますね。
 振り返ると、木と木の間に槍・穂高がくっきりと見えていました。
 それは、意図して切り取ったような構図です。
 まるで、キャンパスに描いた絵のような美しさ。
 あちこちの山の上から、この美しい絵を鑑賞しているに違いありません。
 好天気に恵まれました。

                   ▲ 切り取った絵のように槍穂高連峰 (夏沢鉱泉の庭から)

 登山道崩落         ▲ この辺りの苔は無事だったようです               コケモモ
ミヤマガラシ マルバスミレ コミヤマカタバミ ヤツガタケキスミレかな

50分でオーレン小屋に到着。

大勢の登山者が休憩しています。
お花畑があった所には建物が建って、お花畑は少し移動していました。
大きなイワベンケイの株は、なくなっちゃってた。
咲いていたのはヤツガタケキスミレでしょうか。
コマクサは、一輪だけ蕾がついていますね。

ここから稜線への最短は夏沢峠です。
今回は訳ありで、根石岳に迂回して夏沢峠に行きます。
地図とは違って、小屋のすぐ裏手から分岐しています。

 オーレン小屋と硫黄岳

箕冠山(みかぶりやま)までは、標高差230の緩やかな道が続きます。

沢筋ではないけど、水の通り道になっているようです。
土砂に押し流されて、目を覆うばかりの登山道でした。
ひど過ぎるよね~。
浮石倒木の不安定な歩き辛い道を、悲しい思いで登ります

 登山道の面影は無残に消えてしまった           夏沢峠分岐 (箕冠山)

箕冠山の平坦部に差し掛かると、夏沢峠の分岐です。
樹林を抜けたところから、一昨年登った根石岳 【REPO】 が見えました。
天狗岳も。

屋根に石を乗っけた根石岳山荘が可愛い。
山荘の前に広がるコマクサの群生地は、砂礫地からまだ葉っぱが出てきたばかりです。

 根石山荘
                                ▲ 根石岳の後ろに天狗岳

二年ぶりの根石岳山頂です。

360゜の展望が広がっている。
八ヶ岳はどこのピークからも、展望が秀逸ですね。

南北八ツは勿論のこと、御嶽山がどっしり構えています。
さて、簡単なランチ?にしようぜ。
と言っても、きょうはガラクタの食べ物しかありません

 根石岳山頂

途中でコンビニに寄るのを忘れてしまい買出しが出来なかったのよ。
朝作ったは車の中で食べちゃったし ・・・
ありったけのおやつを背負ってきたら、それが多すぎて重かったし(笑)
カステラ1袋、葛饅頭、ポテトチップス、クランチチョコバー、マカロン ・・・。
ほとんどお持ち帰りになってしまった(^^;

カップラーメンのお湯を沸かそうとしたら、古いガスカートリッジを持って来ちゃったので1個作るのがやっと
やる気しね~。
仲良く半分コして食べたぜ~

 根石岳山頂から鈴生りの東天狗岳
                                ▲ 根石岳山頂から南八ツを望む
 コイワカガミは雄弁            ▲ ミツバオウレンは寡黙

箕冠山の分岐まで引き返して、夏沢峠に下りますね。
稜線上の道は、台風被害もなく歩き易くて気持ちいいです。
しかし、峠まで勿体無いくらいどんどん下っちゃいますよ。

このコースを付け足したのは、おいちゃんです。
これで北八ツの大河原峠から南八ツの天女山まで、主稜線が繋がったと喜んでいます。
(単純!)

 夏沢峠に下ります            ▲ もっこり可愛い
             ▲ ちょっと懐かしい夏沢峠から見る硫黄岳 (夏沢峠を境に南北八ツに分けられる)


                           
■■ 八ヶ岳全図 ■■
    ( 凡例 ) ピンクの線()は歩いた道、ピンクの小屋は泊まったことがある小屋   -- この地図は 「信州の旅.com」 から借用し加筆しました --


 イワウメ            ▲ 賑やかに咲くイワウメ
 キバナシャクナゲ              ▲ ツガザクラは蕾

私達が峠に着くと、30名位の大団体さんが硫黄岳に登って行かれました。
私達も少し遅れて後を追いかけますね。

岩岩で平べったい石ゴロゴロの、歩き易いような歩き辛いような道ですよ。
それでも徐々に展望が開けて、足元の花にも心が和みます。
咲いているのは、イワウメとキバナシャクナゲだけですけどね ・・・

何度もへりがやって来て、夏沢峠の小屋に荷揚げをしています。

 岩に張り付くコメバツガザクラ             ▲ コメバツガザクラ
                                ▲ イワウメの道を登る
                              ▲ 振り返れば北八ツの峰々
                             ▲ 硫黄岳爆裂火口の淵を行く
 特大ケルン              ▲ もう一息です

標高差300超を休み休み登ると、だだっ広い硫黄岳山頂エリアです。
団体さんは、かたまって休憩されていました。

この頃にはガスが稜線まで上がってきて、横岳や赤岳の姿も途切れ途切れでスッキリしません。
時々ガスが流れて、横岳や大同心が見えたりしています。

人だかりを避けて、ひっそり二人で腰を下ろす。
ガスの流れをボ~っと眺めているだけ ・・・

 山頂エリア
 ミネズオウ            ▲ ミヤマタネツケバナ

 硫黄岳を振り返って           ▲ 硫黄岳山荘に向かう

コマクサの葉っぱはあるけど、ここでもまだ花は咲いていません。

慰めに一輪だけウルップソウが咲き始めていました。
この花も盛りはこれからですよね。

あらま、葉っぱが砂利もぐれで可哀想なことになっています。
我慢強いというか、気にしないと言うのか ・・・

 ウルップソウ


硫黄岳山荘は、硫黄岳と横岳の鞍部に位置し、
八ヶ岳最大の硫黄岳噴火口の景観と、山頂の
展望はすばらしく、 八ヶ岳連峰 南北の中心地
で八方台と言われ、写真撮影と眺望のアルプス
の峰々は最高なところです。


・白いコマクサも咲く高山植物観賞コース
・国指定の天然記念物、キバナシャクナゲ
・山荘前から雲海の上に出る御来光
・高山植物宝庫の横岳往復(1.5~2h)
・硫黄岳山頂からの大パノラマ展望
・硫黄岳の大爆裂火口

               (山荘のHPより)

                             ▲ 硫黄岳山荘

この人出ですから、山荘は当然満杯です。
個室は?ありませんよね~
談話室まで寝室にすることになっていましたよ。

夕食は2回目の5時50分でした。
太刀魚の焼き物やサラダなど、美味しく頂きました。

トイレは水洗、ウォシュレット付き。( 最近は山小屋もフル装備ですな )
便座もヌクヌクだし、入ったら出る気がしなくなるよ(^^

 お疲れさま~

談話室で過ごしていたら、布団を敷くというので8時消灯まで小1時間もあるのに追い出される。
することもないし、居場所もないので布団にもぐるしかない訳で。
一人一枚の布団をあてがわれているので、まあ我慢のしどころかな。

夜中に蒸し暑くて目を覚ましたら、隣のおいちゃんが居ません
良く見たら足があったので、逆さまに寝ていたらしい。
( となりのオッサンのいびきがうるさいので、向きを変えたんだそうな )

そんなこんなで、寝苦しい山上の夜はゆっくり更けていきました。

 小屋の外でひっそり咲くハクサンイチゲ

2日目に続く