|
|
2012.11.04 (日) | K2Couple No.0387。 |
|
谷川岳 一ノ倉沢 たにがわだけ いちのくらさわ(群馬県) |
885m | |||||||||||
雪化粧した岩壁を見たくて | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
* 距離と累積標高差はKASHMIR 3Dによる概算値です |
▲ 一ノ倉沢から笠ヶ岳、白毛門を望む |
■ 8:10 = 高崎IC/関越道/水上IC = 9:35 谷川岳RWベースプラザ | |||
ベースプラザ 9:45 ... 10:10 マチガ沢出合 ... 10:40 一ノ倉沢出合 11:05 ... 11:30 マチガ沢出合 ... | |||
11:50 送電鉄塔 【L】 12:10 ... 12:40 谷川岳RW・ベースプラザ | |||
ベースプラザ 12:50 = 13:15 仏岩温泉 14:10 = 14:25 諏訪峡大橋 【バンジー見物】 14:35 = 水上IC/関越道/高崎IC = 15:40 ■ | |||
|
|||
谷川岳の場所 この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
|||
|
|||
仏岩温泉 鈴森の湯 (¥650) | |||
|
|||
関東地方は全て マーク。 何処に行こうか迷っている時に、雪化粧した谷川の紅葉を見てきたと睦月さんからコメントが入ったの。 朝5時半、雨戸を揺らす風の音で目を覚ましますが、こんなに風が強くては嫌なので布団の中でグズグズする。 関越道から見る赤城山も榛名山も、きょうはスッキリ綺麗に見えます。 |
|||
▲ 完璧ピーカンの榛名山 | |||
▲ 上州武尊山もちょっぴり白く |
|
||
浅間山や八ヶ岳も見えているけど、冠雪した様子はない。 関越道から見える山が、百名山のスライドを見ているようで楽しい。 まあ、昨日は全く見えなかったことを思えば上出来よ。 水上に近付くにつれ、銀嶺の迫力に期待が膨らみますね。 |
|||
▲ 水上ICから眺める谷川岳 | |||
▲ あの雲取れるかな | |||
|
|||
いつものベースプラザに停めて、先週歩いたばかりの道を辿ります。 でも、まだまだキレイですよ。 |
|||
▲ 枯れかけても輝きを失わない | ▲ ガサガサ落ち葉を蹴って歩く | ||
雪化粧した白毛門や笠ヶ岳が、樹林越しに見えます。 山の斜面は紅葉がまだ頑張ってます。 |
|||
▲ 白毛門 | |||
|
|||
マチガ沢出合 |
|||
マチガ沢に着くと、正面の谷川岳が雪で真っ白くなっています 何気に観光客もいませんね。 |
|||
▲ 閑散としたマチガ沢出合ベンチで | ▲ マチガ沢の西黒尾根 | ||
▲ マチガ沢は谷川岳本峰に突き上げている | |||
▲ 晩秋のたたずまい | ▲ 堅炭尾根遠望 | ||
|
|||
一ノ倉沢出合 |
|||
一ノ倉沢は、スケールが大きくて更に美しい。 先週来たときのように、滝のあるところまで入渓(オーバーだし)します。 |
|||
▲ 一ノ倉沢出合に到着 | ▲ ここだけは賑やかでした | ||
▲ 新雪と紅葉のコラボレーション、きれいやね〜 |
|||
真吾さんに教えて貰った秘密の場所でランチにしよ。 |
|||
▲ 先週もここまで来た | ▲ 東尾根シンセン岩峰 ▲ おいらは帰るし | ||
▲ 湯檜曽川対岸の笠ヶ岳と白毛門 | |||
旧道は紅葉終盤と言えども絢爛で、もの哀しい美しさに心打たれる。 |
|||
▲ 一ノ倉沢左岸の輝き | ▲ 一ノ倉尾根 | ||
送電鉄塔の作業道をシコシコ登って行きます。 さすがに誰も来ない二人っきりの貸切展望台ですよ。 |
|||
▲ 紅葉の急登 | ▲ イワウチワの葉っぱは緑のまんま | ||
▲ 精一杯の赤色 | ▲ 格調高い武能岳 | ||
▲ 素晴らしいパノラマ展望が拡がる | |||
ここは西黒尾根の支尾根上なので、やっぱりそこそこ風が強い。 昨日はお稲荷さんを作ったので、きょうは鮭の にした。 |
|||
▲ 風を避けてこんなところですけど | ▲ 湯檜曽川沿いの紅葉がいいんじゃない? | ||
▲ 寝っころがれば送電線 | ▲ 先に帰るよ〜 | ||
|
|||
先週は沢山のバスで混雑していた駐車場ですが、大型バスはたった5台しかありません。 今年は谷川に良く通ったな。 |
|||
▲ シーズンは登山からスキーへ |
|
||
水上温泉は日帰り専用温泉施設が少ない。 なかなか施設が充実していて、子供連れでも遊べそうです。 |
|||
▲ 仏岩温泉 鈴森の湯 |
|
||
帰る途中で振り返ると、谷川岳の雲が取れて双耳峰がくっきり見えました。 もうちょっと遅い時間が良かったのかもしれないけど。 昨日の榛名・掃部ヶ岳でもそうでしたが、きょうも山ガールに会いました。 |
|||
▲ 雲が取れた谷川岳主稜線 |
|
||
谷川岳の写真を撮ろうと思って立ち寄った諏訪峡大橋ですが 若い子が「こえ〜こえ〜」を連発して落ちていきました。 |
|||
▲ 覚悟は出来ましたか | ▲ ぎゃ〜 | ||
|
|||
|