|
|
|
■ 7:00 = 8:15 黒檜山登山口P
|
|
登山口P 8:25 ... 9:50 黒檜山 ... 9:55 展望台 【L1】 10:45 ... 10:50 黒檜山 ... 11:15 大ダルミ 11:30 ... 11:45 駒ヶ岳 11:50 ...
|
11:55 下降点ベンチ ... 12:20 笹原 【L2】 12:30 ... 12:40 駒ヶ岳登山口 ... 12:50 赤城神社 13:05 ... 13:10 登山口P
|
|
黒檜山登山口p 13:20 = 14:40 ■
|
|
|
黒檜山の場所 |
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
|
|
きょうは全国的に晴れマークですから、何処の山に登っても気持ちいいでしょうね。
実はきょう私達の大事な記念日なので、富士山の近くへ行きたかったんですけど、おいちゃんに蹴られて叶わず ・・・
近くの赤城山から富士山を眺めて我慢することにしました。
|
|
おいちゃんは、今年初めての霧氷に期待をかけています。
霧氷が目的だったらもっと早く行かなくちゃいけないんだけど、最近怠慢気味のK2隊は早出のガッツがありません(^^;
霧氷さん 待っててくれるかな?
太鼓判の天気予報通り、道すがら八ヶ岳も浅間山も谷川連峰も日光白根山もみんな綺麗に見えて展望抜群です。
山頂からの眺めは凄いだろうね。
|
▲ 前橋市街地より赤城山 |
|
|
|
▲ 少し霧氷が出来てる(気温マイナス4℃) |
|
|
大沼に着く頃には、まだ黒檜斜面に霧氷が張り付いていた。
登って行くまでもつだろうか?
登山口の気温はマイナス4℃です。
登山道に入ると、大きな霜柱がず〜っと整然と並んでいます。
風がないので、歩いていると暑くなってきますね。
で、一枚脱いじゃう
でも空気は冷たく、帽子を毛糸に変えたりします。
|
▲ 定番カット |
|
|
|
|
▲ 霜柱もいっぱい出来てた |
▲ 黒檜登山道 |
|
|
霧氷が融けて無くなっちゃいそうで、おいちゃんは気が気じゃない
どんどん先に行っちゃいましたよ。
わっせわっせ
|
▲ 沢筋にだけ残ってた霧氷 |
▲ カメラで引き寄せる ▲ この中を歩きたい |
|
|
カメカメはらっぱはマイペースで登り、いつもの場所から富士山や八ヶ岳を眺めてお気楽登山。
徐々に登山道に雪や氷が現れ、ツルツルに凍ってきましたよ
アイゼンを持って来なかったことをチョッピリ後悔。
でも、登りなのでゆっくり慎重に歩けば大丈夫です。
|
▲ 富士山だ〜 |
|
|
|
|
▲ ガシガシに凍ってるし |
▲ 稜線分岐に着きましてござる |
|
|
|
とっくに山頂へ行ったのかと思っていたおいちゃんが、待ってました。
登山道の霧氷が消えちゃったので、諦めたんだって。
沢筋にはまだ残ってるのにね。
そこからは二人揃って登ります ←結婚記念日限定バージョン
ほんの僅かで稜線の分岐に出ました。
やった〜バンザ〜イ!
稜線には待望の霧氷が残っていましたよ。
|
▲ まだ凍ってるよ |
|
|
|
|
▲ ひゃ〜 |
▲ 嬉しい〜 |
|
|
|
ルンルン気分で山頂をスルーして展望台へ急ぎます。
山頂には数人の方が休憩していますね。
例の点がいっこ多い「黒」の字の標識は無くなっていました。
あれはあれで存在感あったのに ・・・
|
▲ 黒檜山頂 |
▲ 青空に映える霧氷 |
|
|
|
|
▲ 笹っ葉も寒そうね |
▲ お〜い、早く来てみ |
|
|
展望台には人がいませんでした。
貸切りの大展望だぜ。
予想通りの素晴らしい展望が待っていました
しばし撮影タイム ・・・
後から来た人に訊かれて、山座同定ははらっぱの出番です。
特等席に陣取って、鍋焼きうどんでランチタイムですよ。
食後にもう一度、写真を撮ったりして。
|
▲ 最高の展望だよ |
|
|
|
|
▲ 展望よりも氷の華 |
▲ 霧氷大好き |
|
|
▲ ほらっ見てみ、こんな感じだよ |
|
|
▲ 正面の景色にかまけて、八ツの画像はこんなんなっちゃいました ▲ 浅間連山 |
|
|
▲ 志賀の山々 ▲ 苗場山から平標、仙ノ倉山
|
|
|
▲ これは本命、谷川主稜線と武能岳 ▲ 笠ヶ岳と朝日岳 |
|
|
▲ 朝日岳から巻機山へ ▲ 上州武尊山と尾瀬の笠ヶ岳、至仏山 |
|
|
▲ 双耳峰がクッキリ、燧ヶ岳 ▲ 錫ヶ岳のうしろは日光白根山 |
|
|
|
▲ そろそろ帰ろうか |
▲ へ〜い |
|
|
登って来た道は凍っているので、駒ヶ岳経由で帰りますね。
小沼の上に富士山がいました。
そのうち近くに行くからね〜。
黒檜山頂に続き御黒檜大神も迷わずスルー。
今日は、レモンさんもプラムさんもいないしね (^^
|
▲ 小沼の上に富士山 |
▲ 階段を下って行きます |
|
|
|
|
▲ 青空に黒檜 |
▲ 駒ヶ岳を越えなくちゃなんない |
|
|
|
駒経由は南に面してるので、凍ってる所はなく快適に下れます。
大ダルミまで下って、笹に寝っころがって寛ぐおいちゃん。
他の人はみんな素通りして行きますけど、笹の上は気持ちいいぞ。
はらっぱは、ゆっくり紅茶を飲んでまったり付き合いますね。
駒ヶ岳もスルーしようと思ったけど、一応山頂なのでチョッと寄り道する訳で。
ここからの下りは雪解け?でグチャグチャです。
道を跨ぐように歩いたり端っこを歩いたり、笹の中を歩いたり。
下降点のベンチもスルー。
|
▲ 笹の斜面が気持ちいいぞ |
|
|
鉄階段まで来れば、足元は心配なく快適です。
しかし、はらっぱはお腹が空いてヨレヨレよ。
何か食わせろ〜。
またまた笹薮に入り込んで、パンとバームクーヘンを食す。
お腹が満たされれば元気百倍 ってもう終点じゃん。
|
▲ 二番目の鉄階段を下って |
▲ 詰め込みすぎてヒョットコ顔 |
|
|
大沼を見ながら車道をトコトコ遊び帰りです。
赤城神社に寄って挨拶していこう。
「きょうも有難うございました、これからも宜しくお願いします」 パンパン。
二人揃って健康で、仲良く暮らせますように ・・・
おかげさまで、サンフレッチェが優勝しました 。 カープも何とかして!
|
▲ 赤城神社に参拝 |
▲ コンクリの鳥居 |
|
|
|
|
▲ 鴨が餌の取り合いしてた |
▲ さかさ黒檜 |
|
|
|