|
|
2013.05.01 (水) ![]() ![]() |
K2Couple No.0408。 |
|
開聞岳 かいもんだけ(鹿児島県) |
924m | ![]() |
||||||||||
立地は良いが、山の魅力は微妙 | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です | ▲ 開聞山麓ふれあい公園に戻って |
開聞山麓ふれあい公園P 6:00 ... 6:10 二合目登山口 ... 6:45 四合目 6:50 ... 7:10 五合目展望台 7:15 ... 8:50 開聞岳 【L】 9:30 ... | |||||||||||||
10:40 五合目展望台 【メールタイム】 11:00 ... 11:30 二合目 ... 畑道 ... 11:55 ふれあい公園P | |||||||||||||
ふれあい公園P 12:15 = 12:30 池田湖 12:40 = 頴娃IC/指宿スカイライン/鹿児島IC = | |||||||||||||
14:10 鹿児島港 14:30 《桜島フェリー》 14:45 桜島港 14:50 = 15:05 湯之平展望所 15:20 = 16:00 道の駅たるみず 【温泉・DNR】 17:05 = | |||||||||||||
給油洗車 = 18:35 道の駅霧島 【車中泊】 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) | |||||||||||||
|
|||||||||||||
道の駅たるみず 湯っ足り館 (¥330) | |||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
深夜2時に目を覚ましたら、雨が上がっていてお月様もこんばんは。 二度寝して起きたのは4時頃。 |
||||||||||||
▲ 雨上がりのお月さん |
|
||||||||||||
![]() |
私達はゆっくり ・・・ と言うか、おいちゃんは起きる気配もありません。 頃合を見計らって、おいちゃんを起こす。 管理棟前の石段を下りて、ふれあい公園の芝生の広場から山頂を眺めながら二合目登山口へ。 |
||||||||||||
▲ ふれあい公園駐車場の朝 | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 公園管理棟前 | ▲ 二合目登山口 | ||||||||||||
![]() |
最初は普通の登山道ですが、やっぱり火山性の石がザリザリしてる。 足元に白くて可愛い花が、点々と落ちていました。 徐々に石ゴロの道になり、展望のない道が続く。 |
||||||||||||
▲ 五合目展望台 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
▲ 五合目展望台からの眺め | |||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
六合目を過ぎる頃から足元には大岩が現れ始め、七合目からは完全にイワイワの道になりました。 ![]() |
||||||||||||
▲ 花を探しながら歩くと危ないぜよ | ▲ 八合目 | ||||||||||||
![]() |
特段見所もなく、同じような道をシコシコ稼ぐ。 岩のあいだに、タツナミソウがたくさん咲いていました。 |
||||||||||||
▲ タツナミソウ |
|
||||||||||||
![]() |
八合目を過ぎるとロープが現れますが、ロープを掴むとおいちゃんに叱られるんですよ ときどき展望がきく場所に出ても、生憎霞んでいます。 ![]() |
||||||||||||
▲ ここは丁寧に梯子とロープ | ▲ 西の海岸線 | ||||||||||||
![]() |
山頂直下に神社があったので、本能的にお参りをする。 絶景が待っていますように。 |
||||||||||||
▲ むにゃむにゃ |
|
||||||||||||
![]() |
山頂は大きな岩が折り重なって、想像してたよりずっと狭かった。 辺りを見廻してみても、ボワ〜っとしていてつまらない。 あたしゃ運が悪いし ・・・ 意気消沈。 |
||||||||||||
▲ お弁当食べようぜ | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 皇太子殿下登山御立所 (昭和63年7月20日) | ▲ 霞んで期待はずれの展望 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ おいちゃん登山御立所 (平成25年5月1日) | ▲ 開聞岳最高点でプチヒコーキ | ||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ 開聞岳から開聞岳を見下ろす | |||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
帰るじょ〜。 山中に4ヶ所の救助ポイントがあった。 ![]() |
||||||||||||
▲ 帰るじょ〜 | ▲ 救助第一ポイント | ||||||||||||
![]() |
何じゃらかんじゃら喋って花に気を取られたはらっぱが 痛て〜膝打ったよ。 幸い大したことはなかった (^^ |
||||||||||||
▲ 足いて〜 |
|
||||||||||||
![]() |
そんなこんなで、二合目の登山口に下りてきました。 K2隊のコースタイムは ・・・ 来た通りに帰ればいいものを、寄り道したら迷って藪こいだら畑に出た。 |
||||||||||||
▲ 登山口の看板 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
池田湖に移動して、お花畑から開聞岳を眺めることにしましょう。 パンフレットで見たのと同じ景色が広がっている。 ![]() |
||||||||||||
▲ 知覧や鹿屋から飛び立ち、最後の本土に別れを告げる | ▲ 駐車場から | ||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ 悲しい過去を想起させる開聞岳の美しさ | |||||||||||||
![]() |
頴娃ICから鹿児島ICまで、指宿スカイラインを全区間北上する。 鹿児島市内は路面電車が走っていました。 |
||||||||||||
▲ 鹿児島市内のチンチン電車 |
|
||||||||||||
![]() |
鹿児島港の桜島フェリー埠頭には、車が並んでいます。 普段は渡し舟でも、GW中ですから観光客が多い。 |
||||||||||||
▲ 桜島フェリーに乗り込みます | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 景色を見ようとみんなウロウロ | ▲ 桜島まで約15分 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
桜島に上陸。 湯之平展望所まで上がると、荒々しい迫力のある山が迫ってきました。 この時は全く噴煙は見られず、青空の下で溶岩の塊をさらけ出していた。 桜島を廻って大隅半島に向かう。 |
||||||||||||
▲ 湯之平展望所から ▲ アップ | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ ボ〜ン![]() |
|||||||||||||
![]() |
山から下って東に廻リ込んで走っていたら、左上に黙々と吹き上がる真っ黒い噴煙を目撃。 ![]() |
||||||||||||
▲ ぎょえ〜降ってきた (有村展望所にて) | ▲ ボンネットに弾んでるし | ||||||||||||
![]() |
フロントウィンドーの下には、細かい噴石が握れるほど積もり始めた。 道の駅「たるみず」 で温泉と食事。 ガソリンスタンドに入り、水噴射で洗車していただきました。 |
||||||||||||
▲ 篤姫ゆかりの ひな御膳 |
|
||||||||||||
![]() |
お店に寄り、明日の食料(寿司やトマト等)を買ってまたまた霧島へ。 霧島市のはずれで、しっかりビールも仕入れました (^^ ![]() |
||||||||||||
▲ 道の駅 霧島 | ▲ 朝起きたら車がいっぱいになってた |
||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||
|