|
|
2013.11.23 (土) | K2Couple No.0435。 |
|
パノラマ台 ぱのらまだい(山梨県) |
1,328m | |||||||||||
烏帽子岳 1257m パノラマ台 1328m |
||||||||||||
41年前にタイムスリップ | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です |
▲ 千円札の富士山 ( 今回の画像をセピア処理しました ) |
■ 5:15 = 本庄児玉IC/関越道・圏央道/高尾山IC = R20 = 相模湖IC/中央道/河口湖IC = 8:05 本栖トンネルP |
|||||||||||||||
本栖トンネルP 8:15 ... 8:20 パノラマ台登山口 ... 9:20 烏帽子岳 9:30 ... 9:55 パノラマ台 【L1】 10:55 ... 11:00 精進湖(三方分山)分岐 ... |
|||||||||||||||
12:05 中ノ倉峠展望地 【L2】 12:25 ... 12:45 本栖湖畔(浩庵キャンプ場)12:50 ... 13:50 本栖トンネルP |
|||||||||||||||
本栖トンネルP14:00 = 14:15 精進湖山田屋ホテル 15:00 = 甲府 = 16:30 雁坂トンネル = 秩父 = 18:25 ■ |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
パノラマ台の場所 この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
上九温泉(精進湖) 山田屋ホテル (¥800) | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
きょうも移動性高気圧に覆われて、穏やかな一日の予報です。 まだ暗い内に起きて家を出ますね。 関越道/東松山IC付近で事故渋滞があった以外は、順調に走ります。 |
|||||||||||||||
▲ 軽トラがひっくり返ってた |
|
||||||||||||||
しかし順調だったのは八王子JCTまでで、ナビ(新しい道路は入ってないし)にだまされて高尾山ICに出てしまいました (^^; とりあえず、R20甲州街道を走って相模湖ICから中央道に入り直す。 ちなみに、河口湖2℃ 本栖湖1℃でした。 |
|||||||||||||||
▲ 河口湖ICから富士山 |
|
||||||||||||||
目的地本栖湖の県営駐車場には2台のみ。 本栖トンネルを抜けたところに狭い駐車スペースがありましたが、ここも2台しかなく楽勝です。 登山靴履いてザック背負って、トンネルを戻ってパノラマ台登山口へ。 |
|||||||||||||||
▲ トンネル出口の駐車スペース | |||||||||||||||
▲ トンネルを戻って | ▲ パノラマ台登山口 | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
紅葉はほぼ終わっていて、落ち葉たっぷりの道を登って行きます。 すぐに東海自然歩道を右に分けて(パノラマ台への道も東海自然歩道なんでしょうか)、ちょっと登山道らしくなります。 時々綺麗っぽい黄葉があったり。 |
|||||||||||||||
▲ 東海自然歩道 | |||||||||||||||
▲ ドライフラワー | ▲ スミレさん | ||||||||||||||
▲ 黄色の登山道 | ▲ 傾斜も緩くラクチン | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
樹間に富士山が見えますが、すっきり見える場所はありません。 振り返れば、下には本栖湖が見えます。 富士山より南アルプスの方が雪が多くて、白く輝いていましたよ。 |
|||||||||||||||
▲ これでも富士山 | |||||||||||||||
▲ 本栖湖が垣間見える | ▲ 南ア(荒川岳) | ||||||||||||||
烏帽子岳山頂には誰も居ませんね。 大きな富士山がで〜んと構えておりました。 やや逆光の富士を眺めて、パノラマ台に向いましょう。 |
|||||||||||||||
▲ 烏帽子岳山頂 (奥がパノラマ台) | ▲ 思いっきり逆光ですやん | ||||||||||||||
▲ 枯れ尾花と富士山 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
烏帽子岳からコルに下って、少し細くなったが歩き易い道です。 ここで、きょう初めて二人の若いお兄さんとすれ違いました。 |
|||||||||||||||
▲ 小春日和の平坦道 | |||||||||||||||
▲ 冬の使者 | ▲ 癒しのちんたら稜線 | ||||||||||||||
捲き気味に登ってから最後の急登はジクをきって、ススキが覆いかぶさった登山道を抜けるとパノラマ台の広場でした。 どっから見ても円錐形の美しい富士山ですが、東側から見るよりシックな雰囲気は光のせいだけでしょうか。 やっぱり近くで見るといいよね〜。 |
|||||||||||||||
▲ ススキを掻き分けパノラマ台に | |||||||||||||||
▲ 祝!世界遺産登録、ご健闘をお祈り申し上げます | |||||||||||||||
富士backにセルフ撮りなどしていたら、団体さんが押しかけてきました。 |
|||||||||||||||
▲ メモリアルモード | ▲ いきなり乗っ取られてるし | ||||||||||||||
でっかい富士山を見ながらじっくり時間をかけてランチタイムを楽しむ間、ひっきりなしに三方分山方面からやってきます。 結局、静かな時間を過ごすことは叶いませんでした。 懐かしい三ツ峠山なども見えて、御坂山塊は丸見えです。 |
|||||||||||||||
▲ 屋根つきランチ (ベンチいっこ) | |||||||||||||||
▲ 竜ヶ岳と雨ヶ岳 | ▲ ツルウメモドキ | ||||||||||||||
▲ 南アルプス南部 | ▲ 瑞牆山 | ||||||||||||||
▲ 精進湖と御坂山塊 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
パノラマ台で静かに過ごすのは無理なようなので、切り上げます。 そもそも富士山展望にこの山を選んだのは、本栖湖周辺で一番楽そうな山だったからね (^^ パノラマ台から帰る人は例外なく精進湖方面へ下って行かれますが、私たちは例外です。 |
|||||||||||||||
▲ 精進湖分岐 |
|
||||||||||||||
余り歩かれてない道のようでして、登山道は落ち葉で埋もれていました。 下りもず〜っと南アルプスを見ながらです、木の間からですけどね。 |
|||||||||||||||
▲ 嘘みたいに静か過ぎ〜 | |||||||||||||||
▲ 木が邪魔だけど南アルプス北部 (農鳥、間ノ岳、北岳の白峰三山) | |||||||||||||||
▲ どこでも歩いてください状態 | ▲ 鳳凰三山 | ||||||||||||||
▲ 倒木をまたいだり | ▲ くぐったり | ||||||||||||||
足の下はフカフカで、腐葉土の中を歩くような気持ち良さ。 南斜面のトラバース道は切り立っていて、直接本栖湖に下れるような尾根ではありません。 |
|||||||||||||||
▲ おうっ紅葉が輝いてきた | ▲ リボンを拾って下山 | ||||||||||||||
落ち葉でわかり難いのですが、それらしきリボンと踏み跡を見つけて下る。 折角用意してくれている展望地ですから、寄り道して行きましょう。 |
|||||||||||||||
▲ 展望地へのお誘い |
|
||||||||||||||
やっぱり尾根上でなく、捲き道ちっくなトラバースが続きます。 とっ、開けた場所があり富士山展望良好。 |
|||||||||||||||
▲ 独り占めの感じが大好き | ▲ 千円札の富士山云々 | ||||||||||||||
すぐに展望地に着きました。 すぐ下に本栖湖キャンプ場が見えています。 いや〜最後の最後に素晴らしい富士山を見ることができました。 |
|||||||||||||||
▲ 安全柵だけ整備された展望地 | |||||||||||||||
▲ きょう見た富士山ではベストビューかな〜 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
そしたら、湖上の遊覧船が出島の辺りでグルグルと旋回してるのよ。 安全柵だけは完璧ですが、余り落ち着かない場所なので長居は無用。 ここからの下山道では、まだまだ綺麗な紅葉が迎えてくれました。 |
|||||||||||||||
▲ 紅葉出てきたルンルン | |||||||||||||||
▲▲▲▲ 今年最後の紅葉見物になるかもね | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
そして下りてきたら、何気に見覚えのある民宿を発見 薄れた記憶を補完するように、改めて脳内にインプット。 もう無くなってるかもとの思いもありましたが、活況を呈しておりました (^^ |
|||||||||||||||
▲ 民宿 「浩庵」 | |||||||||||||||
▲ 観光客で賑わっていました | ▲ 41年前の本栖湖の富士山、探しに来たんだよね | ||||||||||||||
ここから駐車地点の本栖トンネルまで小一時間車道を歩いて帰ることになりますが、不思議な余韻を引きずって懐かしい富士山を眺めました。 ず〜っと綺麗な富士山を見ながら歩けるので、気持ち良かったです。 |
|||||||||||||||
▲▲▲ 本栖みちを、ゆるゆると歩きます | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
おいちゃんがメモしていた精進湖畔にあるホテルで入浴します。 壁画ではなく本物の富士山を眺めながら、のんびり過ごす貸切露天風呂。 |
|||||||||||||||
▲ もうすぐ終わる湖畔道路歩き | ▲ 精進湖上九温泉 | ||||||||||||||
今朝の中央道が渋滞してたということは、帰りも更なる渋滞必死な訳で。 甲府市街地から雁坂トンネルを抜けて秩父に出る、彩甲斐街道。 |
|||||||||||||||
▲ 甲府市から八ヶ岳 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|