|
|
2014.09.07 (日) ![]() ![]() |
K2Couple No.0471。 |
|
西吾妻山 にしあづまやま(福島県) |
2,035m | ![]() |
||||||||||
雨上がりのパノラマトレッキング | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です |
▲ こんな青空、期待してなかったけど |
道の駅「裏磐梯」 7:15 = 白布峠 = 8:00 RW湯本駅 8:20 《天元台RW》 8:25 高原駅 《夏山リフト3本》 9:15 北望台 | |
北望台 9:20 ... 9:40 かもしか展望台 9:50 ... 10:00 人形石分岐 ... 大凹 ... 10:15 大凹水場 ... 10:50 梵天岩 ... 11:00 天狗岩 ... | |
11:20 西吾妻山 ... 11:30 西吾妻小屋 【L】 11:50 ... 12:00 天狗岩(吾妻神社)... 12:10 梵天岩 ... 12:35 水場 ... | |
13:10 かもしか展望台 ... 13:30 北望台 | |
北望台 13:35 《夏山リフト3本》+《天元台RW》 14:30 RW湯本駅 14:40 = 15:05 白布峠 = 16:00 沼尻高原ロッジ(泊) | |
|
|
|
一口に吾妻山と呼んでも、これほど漠然としてつかみどころのない山もあるまい。 |
|
|||||||||||||
沼尻温泉 沼尻高原ロッジ (¥9,100) |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
夜半に目を覚ましたら、雨が車の屋根を叩いてるのよ。 どうしよっ、きょうは温泉三昧かなあ?グレまくる二人。 車の中でグズグズしてたら、奇跡的に小降りになってきた。 |
||||||||||||
▲ 道の駅にいた日本一周中 |
|
||||||||||||
![]() |
もともとの予定では、グランデコスキー場から西大巓経由で西吾妻山に登ることにしていたけど、雨が降ると道がぬかるとの情報なので急遽変更。 10年前に歩いた、超安易な天元台コースにしよう。 桧原湖の西岸道を北上する途中、磐梯山が綺麗に見えた。 |
||||||||||||
▲ 桧原湖から対岸を眺めて | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 雨あがりの磐梯山 | ▲ グランデコから登る予定だった西大巓 | ||||||||||||
![]() |
五色沼から来る道に合流する手前で、交通規制線を敷いている 白布峠までの数ヶ所で、関係者が規制やら準備やらに追われていました。 |
||||||||||||
▲ ヒルクライム大会警備のパトカー | |||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
白布峠を越えると、そこはもう山形県。 無事ゴンドラ湯元駅に着いたら、始発前なのに何気に動いている訳で。 10年前に泊まったアルプ天元台は、当時のままで懐かしいです。 ![]() |
||||||||||||
▲ 天元台RW、湯元駅の駐車場 | ▲ 懐かしい天元台高原とアルプ天元台 | ||||||||||||
![]() |
リフト乗り場周辺には、エゾオヤマリンドウがいっぱい咲いていました。 乗り場の係りの人は、皆んな親切丁寧な対応で気持ち良かった。 リフト3基を乗り継いで北望台へGO。 |
||||||||||||
▲ エゾオヤマリンドウ | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 最初はしらかばリフト | ▲ 空中散歩と書かれていたリフト群 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
リフト最高点1820mの北望台からは、東北アルプスとも言われる飯豊連峰が綺麗に見えていますね。 この時期でも、山頂付近には雪渓が白く残っているのが分かります。 飯豊山のことはここに置いといて、西吾妻もいよいよここから山歩きスタートですよん |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ 重なる山並みの果てに、雪渓の残る飯豊連峰が素晴らしい | |||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
朝の雨からは想像もできないほど良い天気になりました。 10年前の記憶と言えば、かもしか展望台と大凹の水場への木道、その先の大きな岩の道などが残っています。 今回も同じように、かもしか展望台で展望休憩しますね。 |
||||||||||||
▲ かもしか展望台 | |||||||||||||
![]() |
中大巓の捲き道の木道を下って行くと、開放感溢れる高原の風。 遠く右前方にピークっぽい盛り上がりが見えますよ。 ![]() |
||||||||||||
▲ 中大巓の捲き道を行く | ▲ 沢山咲いてたウメバチソウ | ||||||||||||
![]() |
花の時季ではないけど、アキノキリンソウやエゾオヤマリンドウなどが咲いています。 人形石の分岐を過ぎると、南に緩やかに下って大凹と呼ばれる湿地帯。 |
||||||||||||
▲ 人形石との分岐を右に | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ ミヤマリンドウの蕾 | ▲ ミズギク | ||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ エゾオヤマリンドウの群生 | ▲ 花は少ないけど気持ち良い木道 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 秋祭りだ〜 なんちゃっておじさん | ▲ あれは安達太良山かな | ||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ 大凹から西吾妻山方面のゆったりした山容 | |||||||||||||
![]() |
黄葉したイワイチョウの葉っぱが、ビッシリと山肌を覆いとっても綺麗です。 木道が一旦途絶えるところが大凹の水場です。 きょうは、西吾妻の山頂まで行けるのが嬉しい。 ![]() |
||||||||||||
▲ 黄葉したイワイチョウ | ▲ 大凹の水場 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
岩岩のアスレチック道になってきたぞ〜。 岩ゴロゴロ道を抜ければ、池塘の広がるいろは沼ですよ。 ![]() |
||||||||||||
▲ なだらかな山だけど、イワイワもあるよ | ▲ ちょっとの区間だけどね | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 遠くにナナカマドが | ▲ 池塘の近くには行けないのです | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 再び大岩ゴロゴロ帯 | ▲ 開けた岩道で | ||||||||||||
▲ 東大巓から中吾妻山の眺め、その奥は一切経山と東吾妻山 (いろは沼で) | |||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
木道を進むと、大きなサイコロ岩の並んだ梵天岩が見えてきた。 おいちゃんはショートカットして梵天岩先端に行っちゃった。 |
||||||||||||
▲ 梵天岩を前に | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 梵天岩に取り付く | ▲ 梵天岩で相棒を待つ | ||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ 梵天岩から、歩いてきた木道といろは沼湿原を見下ろす (backは東大巓と一切経山) | |||||||||||||
![]() |
梵天岩から僅かで、岩をばら撒いたような台地に着いた。 ここはガスった時に迷いやすい場所のようで、ペンキ印が多いです。 遠くに吾妻神社が見えますが、帰りに寄ることにしてスルーしますね。 |
||||||||||||
▲ 岩バラバラの天狗岩 | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ あれが西吾妻山頂だ | ▲ 木道や泥濘の道を行く | ||||||||||||
![]() |
朝ご一緒した赤ちゃんを背負ったカップルさんが、もう帰って来られた。 と、あまり広くない場所に棒杭が1本建っている。 ![]() |
||||||||||||
▲ 一旦下って登って西吾妻山頂で〜す | ▲ 通過点のような山頂ですが、吾妻連峰の最高点 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 笹薮の道を下ります | ▲ 計画ではこの山を越えてくるつもりだった西大巓 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 西吾妻山から下りて木道 | ▲ 西吾妻小屋が見えてきて | ||||||||||||
![]() |
学生時代を思い出してくると言い残して、おいちゃんは小屋の偵察。 西吾妻小屋分岐付近の木道上でランチにしましたの。 さて、のんびり歩きで帰りましょう。 |
||||||||||||
▲ 木道 de ランチ | |||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 木道を歩いて | ▲ 奇麗に並べられた石畳の道を登って | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 吾妻神社にお参りしてるけど、遠すぎませんか? | ▲ ではでは、近くまで来て なむ〜 | ||||||||||||
![]() |
天狗岩の片隅に鎮座する吾妻神社に参拝。 ペンキマークに従って岩の上をひょこひょこ歩きます。 |
||||||||||||
▲ 天狗岩のイワイワを通過 |
|
||||||||||||
![]() |
帰りの梵天岩は捲き気味に歩いて、振り返ってみる。 ![]() |
||||||||||||
▲ 梵天岩を下ります | ▲ カッコいいじゃん | ||||||||||||
![]() |
いろは沼の木道まで帰ってくると、登りでは蕾だったミヤマリンドウがちゃんと開いていました。 ここからは危ない所はないので気が楽になりますよ。 湿った石ゴロの道を下って、北望台まで帰れば楽しいトレッキングは終り。 |
||||||||||||
▲ またまた空中散歩 | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 帰りは一人ずつリフトに乗って | ▲ 天元台に帰ってきた | ||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
天元台高原に戻ったとき、野生の猿が数匹いて観光客が遠巻きにして眺めていました。 コスモスが、夏の終わりを告げるように微風に揺れている。 標高差も少なく歩いた時間も僅かなわりには、見所も多く花もそれなりに咲いていて、大いに楽しめた西吾妻山でした |
||||||||||||
▲ 天元台高原を彩どるコスモスたち | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ ブタナに見送られてロープウェイ乗り場へ |
▲ 駐車場にはまだ車が多い | ||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ ススキと桧原湖と磐梯山 (白布峠より) | ▲ 皆んなが待つ沼尻温泉へ (正面は安達太良山) | ||||||||||||
![]() |
ワンゲルOBの皆さんが待つ沼尻高原ロッジへ急ぎます。 速攻お風呂に入って、久しぶりにお会いする女性陣の部屋へ。 夕食の前に出来上がっちゃいそう。 |
||||||||||||
▲ 沼尻高原ロッジに到着 |
|
||||||||||||
![]() |
源泉100%のお風呂に入ったし、美味しい食事も味わったし。 寝る前にもう一度お風呂に浸かって、部屋で遅くまでおしゃべりをして、福島に来て2晩目の夜は賑々しく更けてゆくのでありました。 そうそう。 |
||||||||||||
▲ 部屋でプレ宴会 | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 日本酒飲みたい人は手を上げて ・・・ ハイ | ▲ お食事会 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||
|