|
|
2015.06.07 (日) | K2Couple No.0500。 |
|
高峯山 たかみねやま(長野県) |
2,106m | |||||||||||
高峯山病院 プチリハビリ隊集合 | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です |
▲ 山頂にて |
■ 6:30 = 6:35 道の駅ららん藤岡 6:50 = 藤岡IC/上信越道/佐久IC = 8:10 車坂峠高峰高原ホテル | |
車坂峠 8:25 ... 8:45 見晴台 8:55 ... 9:25 粒ヶ平(高峰温泉分岐)... 10:15 高峯山 【L】 11:40 ... 11:55 粒ヶ平 ... | |
スキー場 ... 12:45 高峰高原ホテル | |
車坂峠高峰高原ホテル 13:00 = 佐久IC/上信越道/藤岡IC = 14:25 道の駅ららん藤岡 = 14:35 ■ | |
|
||||||||||||
高峯山の場所 この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
待ち合わせの道の駅ららん藤岡は、朝早くから何気に車だらけです。 小さいながらも凝った車が並んでいまして、そのお仲間がワイワイ。 関東道の駅スタンプラリー投票№1に輝いた「ららん藤岡」は、きょうも賑やかになりそうです。 |
||||||||||||
▲ カスタムカーが集う、ららん藤岡 |
|
|||||||||||
おいちゃんがめでたく退院できたので、快気祝いのフラワートレッキング。 |
||||||||||||
▲ 上信越道から雲を冠った浅間連山 |
|
|||||||||||
そして、きょうは運転手付きですので、VIP待遇でございます (^^ 赤城オフ会に参加できなかったからでしょうか、何故か人恋しく。 |
||||||||||||
▲ チェリーパークラインから正面に高峯山 |
|
|||||||||||
天気はまあまあの晴れで良かったのですが、長野県に入るとすぐに見えるはずの八ヶ岳も北アルプスの山並みも雲に隠れて見えません。 それでも高峰高原に近づくと、綺麗に色付いたレンゲツツジの歓迎。 高峰高原ホテルの駐車場はほぼ満車に近かったけど、まだ数台置けそう。 |
||||||||||||
▲ 高峰高原ホテル前の駐車場 | ||||||||||||
|
||||||||||||
綺麗になったトイレをお借りして出発します。 白くピカピカの鳥居を潜って登山道へ。 |
||||||||||||
▲ 新しくなった鳥居を潜って | ||||||||||||
▲ 病み上がりだからゆっくりね | ▲ ミネザクラ | |||||||||||
▲ お久しぶり~ | ▲ イワカガミさん | |||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
花の写真を撮りながらゆっくり登って、あっという間に展望ベンチ。 ここから先は稜線のチンタラ歩き。 |
||||||||||||
▲ 展望ベンチ |
|
|||||||||||
小さな青空が、雲の流れに挟まれて移動してゆく。 黒斑山には雲が絡んでおりました。 |
||||||||||||
▲ 黒斑山は雲に隠れて |
|
|||||||||||
高峯山はお花の宝庫。 タチクラミを連発する男子2名、大丈夫ですかい? |
||||||||||||
▲ ハクサンイチゲの群生地で | ▲ ハクサンイチゲ可愛いね | |||||||||||
▲ コケモモもあちこちに | ▲ ツガザクラは一ヶ所だけ | |||||||||||
▲ 何撮ってんの | ▲ イワハタザオです | |||||||||||
▲ ミヤマハンショウヅル | ▲ ヒメイチゲ | |||||||||||
▲ ズミ | ▲ スズラン | |||||||||||
|
||||||||||||
花を探すのは女子隊の仕事。 しゃがんでばっかりで、あまり前には進んでませんけど。 高峰温泉への分岐に到着。 |
||||||||||||
▲ 高峰温泉への分岐、粒ヶ平 | ||||||||||||
|
||||||||||||
早速アズマシャクナゲが群生している斜面に寄り道しますね。 山の斜面の下へ下へ ・・・ いったい何処まで咲いてるのでしょうか。 |
||||||||||||
▲ 石楠花の群生地 | ▲ 撮影会に突入 | |||||||||||
▲ ニコニコv | ▲ この子も可愛いし | |||||||||||
もう充分石楠花に埋もれて堪能しました ようやく引き上げたと思う間もなく、また石楠花の斜面に出会う。 気が済んだかい。 |
||||||||||||
▲▲ 行けども行けども石楠花、シャクナゲの下をウロウロする人たち | ||||||||||||
▲ ツバメオモト | ▲ ヒメタケシマラン | |||||||||||
▲ ウラジロヨウラク | ▲ ツマトリソウ | |||||||||||
|
||||||||||||
石楠花エリアを通過して、気分良くポコポコ歩きが続きます。 仙台旅行やきり絵の話、手術や病院の話、もちろん山や花の話題も尽きることなく、いつしかひょっこり高峯山に着いてしまいました。 |
||||||||||||
▲ 芸術的な松の木の下で ・・・ | ▲ ルンルン歩き | |||||||||||
山頂の正面に現れる岩峰が目を引く。 おいちゃんが正面のクラックを登ったので、はらっぱは左に挑戦。 |
||||||||||||
▲ ばカップル | ▲ 岩間に咲くハクサンイチゲ | |||||||||||
▲ お参りを済ませてお花探し | ▲ 黒斑山頂が見えてきた | |||||||||||
岩周辺には、イワハタザオがあちこちに咲いています。 さて、お楽しみのランチタイムopen。 りいママさんが持ってきてくれたトマトのゼリーは初体験。 |
||||||||||||
▲ 岩の上でバンザイ! | ▲ 山で食べるランチは美味しいね ▲ 桃太郎トマトジュレ | |||||||||||
ランチが佳境を迎える頃、若い単独お嬢さんが乱入してきました 彼女も病後のリハビリ登山で、我が家と同じ思いでこの山に。 きょうの真吾さんは前橋で開催中のきり絵展が最終日を迎えるので、4時前には片付けに帰らなくてはなりません。 |
||||||||||||
▲ るたんちゃんですよ | ||||||||||||
▲ リハビリ中の二人仲良く | ▲ 楽しく過ごした高峯山頂 | |||||||||||
|
||||||||||||
全員で仲良く下山しますね。 赤城の詩隊は、まさかこんな所を下るとは想像してなかったでしょうね。 きっと想い出に残ることでしょう。 |
||||||||||||
▲ 笹薮を下山中 | ||||||||||||
▲ どっちへ行こうかしら | ▲ 思ったより笹が深かったですね | |||||||||||
笹の藪漕ぎでスキー場に出ました。 ゲレンデからは水ノ搭山や籠ノ登山が見えて気持ち良いです。 思ったほど花はなかったけど、登山道では見れなかったショウジョウバカマが嫌と言うほどいっぱい咲いていましたね。 |
||||||||||||
▲ 笹薮から籠ノ登山 | ▲ ショウジョウバカマと水ノ塔山 | |||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
▲ 一旦スキー場に出て | ▲ 最後の笹薮を頑張って | |||||||||||
チェリーパークラインでは満開だったレンゲツツジですが、山の中ではまだ咲き始めでした。 あっ、高峰温泉からの林道を歩いているるたんさん発見 |
||||||||||||
▲ レンゲツツジ |
|
|||||||||||
駐車場までおしゃべり歩きして、るたんさんとはここでお別れ。 きょうは計らずもお会いできて嬉しかったです。 |
||||||||||||
▲ 楽しかったね |
|
|||||||||||
そして駐車場では、妙義のシゲさんご夫妻とバッタリ 真吾さんりいママさん お二人のおかげで、楽しい山歩きができました。 今回は、私たちK2Coupleの登山記録 500回記念の山歩きでした。 |
||||||||||||
▲ シゲさんご夫妻と | ||||||||||||
▲ 上信越道からの裏妙義 | ▲ 真吾さん、運転お疲れ様でございました | |||||||||||
|
||||||||||||
☆ レポ作成にあたり、赤城の詩隊(真吾さんりいママさん)から提供された画像をたくさん使用しています。 この場を借りて御礼申し上げます |
||||||||||||
|
||||||||||||
|