| 
    
    
        | 
    
    
       | 
    
    
      |  ■ 7:20 = 藤岡IC(上信越道)松井田妙義IC = 8:10 国民宿舎裏妙義駐車場 | 
    
    
       | 
    
    
      |  国民宿舎駐車場 9:00 ... 9:10 三方境登山口 ... 9:50 馬頭観音 ... 10:45 紅葉谷 10:50 ... 11:15 折り返し点 ... 1135 紅葉谷 【L】 12:20 ... | 
    
    
      |  12:55 馬頭観音 ... 13:30 登山口 ... 13:40 国民宿舎駐車場 | 
    
    
       | 
    
    
      | 
        国民宿舎裏妙義駐車場 14:05 = 安中市(R18)= 15:15 ■ 
       | 
    
    
       | 
    
    
      
       
       | 
    
    
        
       この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) | 
    
    
                                          裏妙義もみじ谷の場所 | 
    
    
      
       
       | 
    
    
      
       
       | 
    
    
        | 
    
    
      |                          ▲ 富岡IC手前から、表妙義と冠雪の浅間山 | 
    
    
       | 
    
    
        | 
      
       一年ぶりに裏妙義の国民宿舎に行く。 
      今回のアプローチは、妙義湖 中木ダムサイトの下を通る道です。 
      
      きょうは、のんべ会の5th定例会。 
      今年度のフィールドは、裏妙義と決まっていましたが。 
      奇しくもその日にインレッド様が「紅葉谷」宣言されましたので、賑やかになること間違いない訳で (^^ 
       | 
    
    
      | ▲ 中木ダムサイト | 
    
    
      
       
       | 
    
    
        | 
      
       最終的に、国民宿舎pに集合したのは22人になりました  +さくら姫。 
      一年ぶりにお会いする人も多く、お久しぶり~。 
      
      皆さん話が尽きませんね。 
      先月怪我をされたインレッド様も、お元気な様子で何よりでした。 
      
      スタートの前に。 
      閉館された国民宿舎前の石段に並んで、集合写真を撮っていただきます。 
      
        | 
    
    
      | ▲ 8時半には殆んどの車が集結 | 
                  ▲ 駐車場でご挨拶 | 
    
    
       | 
       | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | ▲ 目的地はバラバラだけど、スタート前に集合写真 | 
                ▲ わたしも数に入れてよね | 
    
    
      |   | 
        | 
    
    
        | 
      
       そもそも話。 
      michiho隊と一緒に、榛名掃部ヶ岳で誕生partyをしたのが4年前。 
      翌年から、11月生まれのメンバーで 「のんべえば~会」 を結成しました。 
      会費、会則なしの適当集団ですけど (^^; 幹事はいつもkazu様。 
      
      他の方々は何処まで行かれるのかしら   
      私たちは予め、もみじ谷までと決めています (^^ 
       | 
    
    
      | ▲ いつまでも歓談尽きず | 
      
       
       | 
    
    
        | 
      
       道端で去年見られた花は、見当たりません。 
      時期的にも遅いせいですかね。 
      
      林道を離れ、登山道に入るポイントに到着。 
      雪の重みで枝垂れた、クリスマスツリーを掻き分けて進みます。 
      関東地方でも11月の降雪は、観測史上初とのこと。 
      一昨日のことでした。 
       
        | 
    
    
      | ▲ 紅葉を楽しみに | 
                  ▲ 三方境入口にて | 
    
    
       | 
       | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | ▲ まだ雪は残っていましたが | 
                  ▲ 林の中は殆んどなし | 
    
    
       | 
       | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      ▲ 紅葉一番手が登場  | 
                ▲ 沢を渡って尾根に取付く | 
    
    
       | 
       | 
    
    
        | 
      
       心配された雪は樹林帯には積もってなく、普通の登山道です。 
      沢から離れ少しづつ登って行きます。 
      全然紅葉がなくて (^^; 
      一昨日の雪で散ってしまったのだろうか。 
      
      初めてこの道を歩いた時は、もっと歩き易い道だったと思うのですが。 
      年々怪しくなってる気がします。 
      
      今朝は冷えましたが(自宅1℃)、歩いていると暑くなり。 
      馬頭観音で上着を脱ぎますね。 
       | 
    
    
      | ▲ 馬頭観音さまに挨拶して | 
    
    
      |   | 
        | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | ▲ インレッド様とお話したりして | 
                    ▲ 落ち葉の斜面を | 
    
    
       | 
       | 
    
    
        | 
      
       登山道に雪はないけど、山の斜面の雪の名残が何気に嬉しい。 
      
      上に行くにつれ黄葉が現れ、白い雪との対比を写真に収めました。 
      紅葉も最終盤を迎えつつあり、今まさに季節は秋から冬へと移るとき。 
      物悲しい秋の終わりを告げているようでした。 
       
       
        
       | 
    
    
      | ▲ 落ち葉には雪、青空を透かす梢の葉っぱ | 
                ▲ 深まった秋に思いを寄せて | 
    
    
       | 
       | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | ▲ 落ち葉を覆う布団のように | 
                 ▲ 寒々と冬景色にいざなう | 
    
    
       | 
       | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | ▲ 日向斜面は雪も溶け、晩秋を思わせ | 
                     ▲ ツチグリ | 
    
    
      
       
       | 
    
    
        | 
      
       小さな尾根を廻り込むと、いきなりの紅葉ゾ~ン   
      紅葉谷に足を踏み入れたようです。 
      
      別世界に飛び込んだような、相変わらずの素晴らしさです。 
      嬉しい  
      しかも雪混じりの紅葉舞台が拡がっていました。 
      
      紅葉は先週がピークだったようです。 
      でも、今日は雪と青空と紅葉との組み合わせで、贅沢な眺めですよ。 
      皆さん足が止まって進まなくなりますね (^^ 
       | 
    
    
      | ▲ 紅葉ゾ~ンに突入 | 
    
    
       | 
       | 
    
    
        | 
        | 
    
    
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
    
    
        | 
        | 
    
    
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      |                          ▲ 素晴らしいとしか表現できないもどかしさ | 
    
    
       | 
       | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | ▲ 紅葉さん おはよっ | 
               ▲ それぞれの愁に思いを寄せて | 
    
    
       | 
       | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | ▲ 繊細なもみじが妙義の美しさ | 
               ▲ 表妙義の稜線が垣間見える | 
    
    
       | 
       | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | ▲ 落ち葉の雪 | 
                 ▲ 星穴岳の岩峰と紅葉 | 
    
    
       | 
       | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | ▲ 秋の陽射しをたっぷり浴びて | 
             ▲ かろうじて残った紅葉さん、ありがとう | 
    
    
       | 
       | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | ▲ や~綺麗だったね~ | 
              ▲ 次の紅葉ゾ~ンをめざして登る | 
    
    
       | 
       | 
    
    
        | 
      
       最初の紅葉ゾ~ンを過ぎた時点で感無量。 
      もう落葉してるかと心配でしたが、残っていてくれたのね (^^ 
      
      この先がもっと綺麗ですよきっと、と先週歩かれた夢さんに案内されて。 
      そしてまたまた歓声が上がります。 
      紅葉ゾ~ン第2幕です。 
      これこそ、文字通りのもみじ谷ですよ。 
       
        | 
    
    
      | ▲ 嬉しさ満点ポーズ | 
                 ▲ 終盤ながらお見事 | 
    
    
       | 
       | 
    
    
        | 
    
    
      |                          ▲ 青空に映える圧倒的な紅の美しさ | 
    
    
       | 
    
    
        | 
    
    
      |                              ▲ おいちゃんの足取りも軽く | 
    
    
       | 
    
    
        | 
    
    
      |                          ▲ やっぱり妙義の紅いもみじは比類なく | 
    
    
       | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | ▲ 表妙義のゴツゴツ | 
                   ▲ 紅葉見疲れ  | 
    
    
       | 
       | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | ▲ 目に焼き付いたし | 
            ▲ インレッドさんとchiakiちゃん&ゆ~みん | 
    
    
      
       
       | 
    
    
        | 
      
       何を勘違いしたか、おいちゃんは先に足を伸ばす。 
      もう一箇所凄いところがあるはず ・・・ なんちゃって聞く耳持たず (^^; 
      仕方なく付いて行きますが ・・・ 
      
      私の記憶では、さっきのところで終わりだと思う訳で。 
      そして、やっぱし私は引き返そう。 
      一人では寂しいけど、トボトボとのんべ会の宴会場に戻ることにしましたの。 
       
        | 
    
    
      ▲ もう少し先まで   | 
                  ▲ ここで戻ることにした | 
    
    
       | 
       | 
    
    
        | 
      
       あると思った紅葉ゾ~ンは、なかった   
      やれやれ。 
      我が記憶装置も相当錆付いていることに、ショックを隠せない。 
      
      折り返しポイントで見た、雪の上のもみじが印象的で。 
      
      夢さんparty 3人は先を歩いているらしい。 
      紅葉谷に引き返す途中で、戸神山partyとインレッド様partyに出会う。 
      皆さまにお礼を言ってお別れしました。 
      またいつか何処かで。 
       | 
    
    
      | ▲ 雪道を下って来る戸神山party | 
    
    
       | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | ▲ 紅葉谷に急ぐ | 
                ▲ 紅葉ゾ~ンに戻りました | 
    
    
      
       
       | 
    
    
        | 
    
    
      |                                       ▲ 紅葉に映える妙義山 | 
    
    
       | 
    
    
        | 
      
       のんべえば~会のメンバーは、もみじ谷でまったりランチの最中だった。 
      ワインを開けて30分、すっかり誕生祝賀ムードに酔っている (^^ 
      
      おいちゃんが引き返してくるのを待ちながら。 
      いただいたケーキをご馳走になり。 
      ようやくおいちゃんが帰ってきて、我が隊もやっと紅葉ランチです。 
      皆さま  勝手な行動して、すみませんでした。 
       
        | 
    
    
      ▲ 登山道を陣取ってるし  | 
               ▲ sanae隊は上から監視体勢 | 
    
    
       | 
       | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | ▲ 無造作に散らばって | 
                ▲ ランチのおかずは紅葉です | 
    
    
       | 
       | 
    
    
        | 
      
       正面には、紅葉越しに星穴岳のゴツゴツが見える。 
      振舞われたご馳走をほうばって、のんべ会の優しさが身に沁みます (^^ 
      
      今年はsanae隊も友情参加してくださり、一味違うのんべ会。 
      表妙義の白雲山側に怪しいガスが掛かり始め、風も冷たくなったし。 
      集合写真を撮って、来た道をゆるゆると引き返す予定通りの行程です。 
       
       
        | 
    
    
      | ▲ 間に合ってよかったなあ、紅葉もランチも | 
               ▲ 寝転がれば彩やかなもみじ | 
    
    
       | 
       | 
    
    
        | 
    
    
      |                      ▲ 皆んな揃って最高の笑顔です (カメラマン ふみちゃん) | 
    
    
       | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | ▲ 幹事長の言うことをちゃんと聞いてくださいね | 
               ▲ 空模様が怪しくなってきました | 
    
    
      
       
       | 
    
    
       
         下山ですよ~ 
          いつものトシちゃん節を聞きながら、ばらけたりくっついたりして楽しく下るのでありました。 
       
       | 
    
    
        | 
        | 
    
    
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
    
    
        | 
        | 
    
    
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
    
    
        | 
        | 
    
    
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | ▲ ムラサキシキブは小さくて可愛いかった | 
                ▲ もみじさんにも感謝の一日 | 
    
    
       | 
       | 
    
    
        | 
      
       下山途中で、お年寄りのお遊びに嵌るメンバ。 
      火付け役は誰だか知りませんが、恥のかき捨て木登りパフォーマンス (^^; 
      日本の将来に愁いありですね   
       
           
       | 
    
    
      ▲ 若気の至り  | 
              ▲▲▲▲ 半強制的な演技指導付きパフォーマンス大会 | 
    
    
       | 
       | 
    
    
        | 
      
       紅葉写真を並べたらキリがありませんので。 
      そろそろお終いにしましょうね (^^; 
      
      まあとにかく楽しい裏妙義の一日でした。 
      これも皆さまと共に大勢で登れたおかげです。 
      もしもK2C二人きりでしたら、センチメンタルを超えて寂しすぎたかもです。 
       
       
        | 
    
    
      | ▲ 豪華絢爛紅づくし | 
               ▲ トシちゃん節を聞きながら下山 | 
    
    
       | 
       | 
    
    
        | 
      
       美しさに酔う心と感傷的な気持ちとは、表裏一体。 
      だから、美しすぎる景色は、ナイーブな心には危険なのです。 
      
      このメンバで歩くときは、無縁な話ですけどね。 
      何せ人懐こいトシちゃん節は無敵だもん (^^ 
      でも、人って案外さみしがり屋の一面を持ってたりしますから。 
       
       
        | 
    
    
      | ▲ ちょっと感傷的になってるかも | 
                   ▲ やあ綺麗だなあ | 
    
    
       | 
       | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | ▲ とどめ 1 | 
                     ▲ とどめ 2 | 
    
    
      |   | 
       | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | ▲ 遊び疲れて整然と下山 | 
                   ▲ 冬景色に突入 | 
    
    
       | 
       | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | ▲ 馬頭観音様は何気にスルー | 
                    ▲ 林道に脱出 | 
    
    
       | 
       | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | ▲ 秋の日の記念に落ち葉を | 
                 ▲ きょうも楽しかったにゃあ | 
    
    
      
       
       | 
    
    
      | 
        
       林道をポコポコ歩いて、駐車場に帰ってきました。 
       朝方はあれだけ賑やかでしたのに、帰りはのんべ会の10人のみ。 
       そして、駐車場であれこれと話が弾み。 
       野菜売り場の検討会などしていましたが、女道周回partyは未だ帰らず。 
      
       朝のまま並んだ車に別れを告げて、のんべ会が一番に解散になりました。  
       皆さま  楽しい裏妙義の一日をありがとうございました。 
       本年度の紅葉見納めですね。 
       また来年。 
       そのときまで、ごきげんよう (^^ 
       
       
       | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | ▲ 駐車場に戻り | 
               ▲ あれやこれやの話が弾んで | 
    
    
      
       
       | 
    
    
      | 
          ☆ レポ作成に当たり、提供された写真やレポ中の写真を勝手に いただきました  この場を借りてお礼申し上げます。 
       | 
    
    
      
       
       |