|
![](kurotimes.PNG) |
|
■ 7:10 = 前橋 = 8:30 黒檜山登山口 ![](../minisozai/parkingblue.png) |
|
登山口 8:40 ... 8:50 登山口 ... 9:20 猫岩 ... 10:45 稜線分岐 ... 10:50 黒檜山 ... 10:55 展望台 【L】 11:30 ... 黒檜山 ... |
11:40 御黒檜大神 ... 11:45 絶景スポット ... 12:20 大ダルミ ... 12:40 駒ヶ岳 12:45 ... 13:00 下降点 ... 13:35 駒ヶ岳登山口 ... |
13:55 赤城神社 14:00 ... 14:05 登山口 ![](../minisozai/parkingblack.png) |
|
黒檜山登山口 14:15 = 前橋 = 15:30 ■ |
|
|
![](kurobitruck.png) ![](DSCF3586.jpg) |
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)
|
黒檜山の場所 |
|
|
今年の登り納めは。
暗黙の了解で、霧氷の赤城山と心に決めていました ![](../minisozai/choki.gif)
天気は良さそうだけど、期待の霧氷はどうだろうか?
最近、赤城ライブカメラの調子が悪いみたいで (^^; ここは賭けるしかない状況です。
駄目元で行ってみますね (^^
|
![](DSC04303.jpg) |
道中見える浅間山や谷川岳は朝日に輝いているけど、赤城山は ・・・。
やっぱし駄目かな ・・・。
一昨日、里に降った雨は山では雪だろうと期待してたのですが。
赤城南面道路には全く雪がなく。
姫百合駐車場を過ぎて暫く走っても、道路はカラカラで落胆の色濃く ![](../minisozai/bad.gif)
日陰は所々でアイスバーンでしたが積雪はない。
目に写る鍋割山も荒山も、地蔵岳さえも黒々としててやや諦めムード ![](../minisozai/namida1.gif)
|
▲ 烏川の関越側道から赤城山 |
|
|
![](DSC04309.jpg) |
![](DSC04311.jpg) |
▲ 大鳥居と鍋割山 |
▲ 黒檜が私を呼んでいる![](../minisozai/aa.PNG)
|
|
|
![](DSCF3519.jpg) |
ちょっと落胆しながらも、車は快調に走る ![](../minisozai/dash.gif)
ところが新坂平に差し掛かると、突然真っ白に化粧した山が現れたの。
黒檜山だけでなく、駒ヶ岳まで白く神々しい。
手のひらを返すように、車内の空気も一気にルンルンお祭り騒ぎです (^^
おのこ駐車場でトイレを済ませ、いつもの登山口に近い駐車場へ。
停めてる車はまだ少なく、残念ながら見知った車はなかった。
登山口に向かう途中の駐車スペースには数台の車。
あらら まきまきさんとてるてる坊主さんのparty(6)が準備中でした。
|
▲ おのこp のトイレ |
|
|
![](DSCF3520.jpg) |
![](DSC04316.jpg) |
▲ 黒檜駐車場から霧氷の山 |
▲ まきまき&てるてるさん発見 |
|
|
![](DSCF3524.jpg) |
きょうは三連休の最終日。
昨日、一昨日と人が入ったらしく、トレースがしっかりあります。
トレースって言うか、夏道のまんまですけど (^^;
雪は想像を超えて少なく、拍子抜けですよ。
その夏道が「凍りついた夏道」 で、ツルツルよく滑りましたよ。
気をつけて頑張って登ってたのですが、慎重なはらっぱは速く歩けません。
後から来る人にどんどん道を譲るのろのろ隊です ![](../minisozai/kemunpa.gif)
|
▲ 滑るんだってば ![](../minisozai/ase.gif) |
|
![](DSCF3526.jpg) |
そして遂にギブ、猫岩手前でアイゼンを付けることにします。
しかし、それが良かったのか悪かったのか。(きっぱり悪かった^^;)
猫岩からは思いっきし岩の道を登るので、アイゼンは危ないし鬱陶しいし。
雪が少な過ぎだよ〜。
やっぱり速く歩けないはらっぱ。
富士山展望を過ぎ、急登を目前に控えて外すことにした。
スイスイ登って来る人の足元を見ると、簡易チェーンスパイクの人が多かった。
|
▲ アイゼン装着 |
|
|
![](DSCF3523.jpg) |
![](DSCF3530.jpg) |
▲ 地蔵岳の左に富士山 |
▲ すぐにアイゼン外すことに |
|
|
![](DSC04318.jpg) |
我が家にも、あれみたいなスパイクあるんだよ。
だったら持って来なよぉ ![](../minisozai/annoy.gif)
結局、はらっぱ軽アイゼン、おいちゃんノーアイゼンで登ることにした。
そして、いよいよ霧氷ゾーンに突入ですよ。
こんなに霧氷が出来てるなんて思ってなかったので、嬉しさ百倍 ![](../minisozai/heart.gif)
振り返ると、樹間に八ヶ岳や浅間山が見えています。
|
▲ 浅間山
|
|
![](DSCF3541.jpg) |
![](DSCF3545.jpg) |
▲ ゆるゆる登りますね |
▲ きれいやね〜感動もん |
|
![](DSCF3559.jpg) |
何処から来られたのか、後続のカップルさんが賑やかです![](../minisozai/onpu.PNG)
女性の喜びようがハンパじゃない訳で。
「凄いね赤城、綺麗だね〜黒檜」の連発です。
しかも、メガホン級の音量(声量)![](../minisozai/aaa.PNG)
プチ地元の者としては、あれだけ喜んでいただければ嬉しいです。
私達は何度となく見てますが、やっぱり素晴らしい白銀の森ですよね。
来て良かった ![](../minisozai/uresii.gif)
|
▲ 誘惑するような木々の佇まい |
|
|
![](DSCF3549.jpg) |
▲ 梢の先っぽだけが白く、積雪はこんな感じで少ない ![](../minisozai/aa.PNG) |
|
そして、霧氷の中を登る。
|
![](DSCF3554.jpg) |
![](DSC04325.jpg) |
|
|
|
|
![](DSCF3560.jpg) |
![](DSCF3562.jpg) |
|
|
|
|
![](DSC04328.jpg) |
![](DSCF3573.jpg) |
|
|
|
|
![](DSCF3580.jpg) |
![](DSCF3672.jpg) |
|
|
![](DSC04332.jpg) |
高度を上げると、ミズナラの幹まで白くなってきました (^^
コエビのしっぽをパクッ、水分補給なんちゃって。
merry X'mas
汗っかきのはらっぱは、いつも山頂見晴台の岩陰で着替えるのですが。
谷口けいさんの事故があったので、「稜線手前で着替えろ」 とおいちゃん。
はいはい (^^
![](DSCF3594.jpg) |
▲ 稜線分岐で はらっぱを待つ |
▲ 写真を撮って時間潰し |
|
|
![](DSCF3593.jpg) |
![](DSCF3595.jpg) |
▲ 青空に霧氷が映える |
▲ 分岐から山頂へ |
|
|
![](DSCF3599.jpg) |
稜線に上がれば、霧氷をまとった木々のトンネル状態です ![](../minisozai/choki.gif)
素晴らしい。
山頂には数人休憩していましたが、写真を撮ってスルー。
なだらかな頂稜をブラブラ寄り道しながら、展望台に向かいましょう。
ぽこぽこ歩き。
![](DSCF3601.jpg) |
▲ トンネルですよん |
▲ 黒檜山頂で |
|
|
![](DSCF3602.jpg) |
右には筑波山。
前方に日光白根や男体山。
左には浅間山。
立ち止まってよく見ると。
八ヶ岳や四阿山そして北アルプスも見える。
岩菅山から苗場山、平標山と仙ノ倉山まではスッキリと綺麗でしたが、谷川岳には雲がかかり始めていた。
|
▲ 山岳展望に立ち止まる |
|
|
![](DSCF3603.jpg) |
![](DSCF3605.jpg) |
▲ 左から日光白根山、皇海山、男体山 |
▲ 筑波山 |
|
|
![](DSC04341.jpg) |
![](DSCF3610.jpg) |
▲ 浅間山の肩に乗鞍岳までも |
▲ あっち向いたり、こっち眺めたり |
|
|
![](DSCF3614.jpg) |
![](DSC04342.jpg) |
▲ 八ヶ岳 |
▲ 浅間山と四阿山の間に北ア |
|
![](DSCF3626.jpg) |
黒檜展望台にとうちゃこ![](../minisozai/onpu.PNG)
そこそこ風の冷たさが頬を刺す大展望は、いつものことながら素晴らしい。
山座同定に余念のないはらっぱでした。
ここでランチにしよう ![](../minisozai/restaurant.gif)
そのうち誰かさんが登って来ればいいな ![](../minisozai/hyu.gif)
ちなみに気温はマイナス7℃、そして願ってもない微風。
|
▲ 展望台にて上信越国境の眺め |
|
|
![](DSC04346.JPG) |
▲ 上信越国境パノラマ風景 |
|
![](DSC04350.jpg) |
▲ 岩菅山から平標山 |
|
![](DSCF3625.jpg) |
▲ 谷川岳本峰から朝日岳まで 馬蹄形稜線 |
|
![](DSCF3619.jpg) |
![](DSCF3623.jpg) |
▲ 平標と仙ノ倉 |
▲ 万太郎山は雲が邪魔して![](../minisozai/aaa.PNG) |
|
|
![](DSCF3618.jpg) |
![](DSC04349.jpg) |
▲ 谷川岳 オジカ沢 |
▲ 日光の山 |
|
![](DSCF3591.jpg) |
一通り眺めて満足満足 ![](../minisozai/choki.gif)
まきまきさん達のそばに腰を下ろします。
とっても美味しい自家製の干し芋や可愛いみかんを頂きました。
ご馳走様でした。
ここの雪の華は、いつも決まってモコモコなんです。
食いしん坊の私には美味しそうな金平糖に見えて、かじっちゃうのよね。
カリカリしてジューシーアイス風味だった imihumei
![](DSCF3629.jpg) |
▲ もこもこ金平糖ですよん![](../minisozai/aa.PNG) |
▲ 写真家 まきまきさん![](../minisozai/aa.PNG) |
|
|
![](0ad954cf1bc0b2ed6b4a3439b5e7bf15.jpg) |
![](DSCF3630.jpg) |
▲ 山の子は皆んな仲良し |
▲ 皆さんは先に出発です |
|
![](DSCF3635.jpg) |
下山はいつものように、駒ヶ岳を周回して帰りますね。
黒檜の岩ゴロ道は下りにくいし。
帰りも霧氷のトンネルを潜ります。
御黒檜大神に着いてびっくり ![](../minisozai/nanda.gif)
ほんとに雪が少なくて、足元のイワイワが全部出てるのに霧氷祭り。
まだまだ富士山も霧氷も健在でした。
ときは正午ちょっと前。
|
▲ 御黒檜大神鳥居にて |
|
|
![](DSC04356.jpg) |
▲ 地蔵岳の上に、奥秩父、南ア、八ヶ岳 |
|
![](DSCF3637.jpg) |
![](5b83195e4c3b187127cea05fb3ef2cd3.jpg) |
▲ 八ヶ岳 |
▲ 御黒檜大神をあとに |
|
|
![](DSCF3640.jpg) |
花見ヶ原の分岐に、新しい案内があり。
なになに 絶景スポットって書いてあるぜ。
しかもたったの60歩だって。
そう言われちゃ、行くっきゃないでしょよ。
はらっぱは64歩だったけど、おいちゃんは60歩だったって。
まあ大体そんなもん (^^
|
▲ 絶景スポットまで 60歩 |
なるへそ![](../minisozai/onpu.PNG)
絶景には違いないけど、今まで見てたのと同じ景色やね。
小沼の先に前橋市が広がり、その先に我が家がある。
更に城峯山の山並みの上に雲取山、そしてはるか遠くに富士山の雄姿。
せっかくの絶景ならば、写真に残しましょう。
富士山をズームアップしてね。
ではさっきの分岐に戻って、階段を下りましょう。
急な階段なのよね。
![](DSCF3644.jpg) |
![](DSC04363.jpg) |
▲ 小沼は氷結進行中か |
▲ 2016 見納め富士山 |
|
黒檜山下山
|
![](DSC04369.jpg) |
![](DSCF3649.jpg) |
▲ きょうの霧氷はちっとも落ちない |
▲ 駒ヶ岳に続く道 |
|
|
![](DSCF3652.jpg) |
![](DSCF3653.jpg) |
▲ 笹は秋色、木々には霧氷 |
▲ 珍しい光景に出会えた |
|
|
![](DSC04375.jpg) |
![](DSCF3658.jpg) |
▲ こんな細い枝にも コエビのシッポが |
▲ ちんたら道中記 |
|
|
![](DSCF3662.jpg) |
大ダルミ(黒檜と駒のコル)まで下りて、黒檜山を振り返りますと。
いつもはお昼になるとポロポロ落ちる霧氷ですが、きょうはいつまでも残ってて真っ白のままですよ。
登山道に積雪がないのに、こんなに立派な霧氷でいんでしょうか。
夢みたい ![](../minisozai/heart.gif)
冷えてるのかと思えば、そうでもない。
登山道がドロドロになり始め、鍋割山状態ですよ。
嘘みたい ![](../minisozai/nanda.gif)
|
▲ 駒ヶ岳方面もまだ白いまま |
|
|
![](DSCF3663.jpg) |
▲ 大ダルミから白い黒檜山 |
|
駒ヶ岳へ
|
![](DSC04381.jpg) |
![](DSCF3666.jpg) |
▲ 霧氷のトンネルに入ります |
▲ 黒檜山に背中を押されサクサク |
|
|
![](DSCF3656.jpg) |
![](DSC04382.jpg) |
▲ 光を透かせてキラキラ輝いてた霧氷 |
▲ 目を楽しませてもらった一日だった |
|
|
![](DSCF3668.jpg) |
またまた霧氷のトンネルを登って駒ヶ岳をめざします。
あっという間に着きますけどね (^^
この頃には足元の雪や氷が溶けてベチャベチャ、座る場所はありません。
立ったままのドリンク休憩です。
よくよく見るとビル群の中に、小さな小さなスカイツリーも見えましたよ。
![](DSCF3678.jpg) |
▲ 駒ヶ岳に続く階段 |
▲ ほらっ、スカイツリーが見えるよ |
|
|
![](DSCF3677.jpg) |
![](DSCF3683.jpg) |
▲ 撮っちゃうのよね〜 |
▲ 霧氷も残ってるし展望もまずまず |
|
|
![](DSCF3684.jpg) |
駒ヶ岳は、下り出しから楽しい雪庇ができるポイントなんですが。
肝心の積雪が殆んどない訳で。
この冬、ちゃんと積もるのか心配になっちゃいます。
きょうは、雪庇の代わりに泥んこ道です。
靴がベタベタになっちゃいました ![](../minisozai/kemunpa.gif)
しかし、年末になってこんなに雪が少ないとは 。。。
|
▲ 果たして雪庇はできるのでしょうか |
|
![](DSC04388.jpg) |
稜線の下降点で最後の展望。
筑波山の双耳峰を眺めてから、安全安心の鉄階段を下ります。
割と長く急な鉄階段ですが、両手すり付きの親切設計になっております。
しばらく下ったのちに、同じような鉄階段の第2弾もあります。
この下りは大きくジグを切っていますので、短い距離なのに手間取る。
氷結した覚満淵を見下ろすようになれば、登山口が見えてきます。
![](DSCF3690.jpg) |
▲ 鉄階段の始まり |
▲ ジグザグルートを下る |
|
![](DSC04393.jpg) |
一度凍り始めたのに、いまは完全に解けてしまった大沼です。
穏やかな漣が打ち寄せる、荒涼とした岸辺を歩いて。
辿った白い稜線を眺めて。
毎年安全登山のお願いをしている赤城神社に寄って、今年一年のお礼参りをして帰ろう。
本殿の前で神妙にかしこみ。
赤城姫さま 霊験あらたかに、ありがとうございました。
|
▲ 赤城神社に寄ってこう |
|
|
![](DSCF3700.jpg) |
![](DSC04394.jpg) |
▲ きつつき橋を渡って境内へ |
▲ 本殿の硝子に反射して、中と外が写った![](../minisozai/aa.PNG) |
|
|
![](DSCF3704.JPG) |
▲ 赤城神社から黒檜〜駒稜線 |
|
![](DSC04398.jpg) |
駐車場に帰って来ましたら、若い単独♂さんが出発するところでした。
何はともあれ、多くの出会いにときめいた一年も無事に終わりそうです。
山との出会い、季節との出会い、そして人との出会い。
感動の出会いが心に残る。
まきまき&てるてる坊主さんpartyとは、絶景スポットで別れたきりでした。
みちほさん、kazu さん、はな2さん家に会えなかったのも心残りかな。
皆さん 良いお年をお迎えください。
ではまた来年 ごきげんよう (^^
|
▲ 黒檜登山口p に戻る |
|
☆ レポ作成に当たり、まきまきさんのblogから勝手に 写真をいただいて使用しています。
優しいまきまきさんには事後承諾をお願いすると共に、この場を借りてお礼申し上げます。 |
|
![](../570ebosi/ebosidake.png) |
|