|
|
|
| 2017.11.24 (金) |
K2Couple No.0586。 |
|
|
|
| 裏妙義 紅葉谷 うらみょうぎ もみじだに(群馬県) |
673m | ![]() |
||||||||||
| 散りもみじに、ドラマチックな雪が舞う | ||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です |
▲ 紅葉谷にて ▲ 散りもみじの絨毯 |
![]() |
|||
| ■ 7:40 = 藤岡IC/上信越道/松井田妙義IC = 8:25 国民宿舎裏妙義駐車場 | |||
| 国民宿舎駐車場 8:45 ... 8:55 登山口 ... 9:35 馬頭観音 9:45 ... 10:40 紅葉谷 【L】 11:55 ... 12:30 馬頭観音 ... | |||
| 12:50 中木川渡渉 ... 13:05 国民宿舎駐車場 | |||
|
国民宿舎裏妙義駐車場14:10 = 安中市(R18)= 15:20 ■ |
|||
|
|
|||
![]() この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
|||
|
|
|||
|
|
|||
| ▲ 上信越道から、表妙義と冠雪の浅間山 | |||
![]() |
裏妙義の紅葉は、先週末までが見頃だったらしいけど。 天気予報と仕事♂♀の調整がつかず、延び延びになってしまった。 終盤の妙義より、埼玉方面の旬の紅葉がいいんじゃない? 8:17上信越道を下りた頃、赤城隊から |
||
| ▲ 松井田妙義ICより表妙義白雲山と北東稜 |
|
||
![]() |
一年ぶりに訪れる裏妙義国民宿舎。( 昨年3月に閉館 ) 隣の車の千葉のお兄さんに、声掛けしてるおいちゃんです。 高校も大学もおいちゃんと同じお兄さん。 こんな奇遇があるなんて |
||
| ▲ 国民宿舎の上に風穴尾根JP | |||
|
|
|||
![]() |
天気は文句なしの快晴。 林道を離れ、登山道に入るポイントに到着。 ![]() |
||
| ▲ 後方は白雲山北稜 | ▲ 紅葉してないなあ | ||
![]() |
沢から離れ少しづつ登って行きます。 きょうは平日、人は少ないのでのんびり歩けますね。 |
||
| ▲ 変哲もない植林帯を行く |
|
||
![]() |
晩秋を迎え、辺りの景色はチョッと寒々としています。 やや急登の先に馬頭観音があり、お決まりの本格休憩ですね (^^ |
||
| ▲ 馬頭観音さまに挨拶して |
|
||
![]() |
今朝は冷えましたが、登っているうちに暑くなり。 紅葉も最終盤を迎えつつあり、今まさに季節は秋から冬へと移るとき。 今回は紅葉の様子も心配ですが、はらっぱの膝も心配な訳で。 |
||
| ▲ さて、もう少し頑張ればあとは平らだ~ | |||
![]() |
![]() |
||
| ▲ 枯れてるっぽいし |
▲ 落ち葉を踏んでゆるゆると | ||
![]() |
杉の植林帯を過ぎれば、明るい自然林に変わりますが。 かつては広かった登山道という認識ですが、あちこち崩落して。 ![]() |
||
| ▲ 寂しい木立は晩秋を思わせ | ▲ 登山道の崩落が進んでいる | ||
|
|
|||
![]() |
おしゃべりしながら歩を進めると、少しずつ色付いて。 谷を廻り込む毎に綺麗になって。 そして、小さな尾根に乗るといきなりの紅葉ゾ~ン 紅葉谷序章に足を踏み入れたようです。 突然別世界に飛び込んだような、相変わらずの妙義舞台が素晴らしい。 ![]() |
||
| ▲ 紅葉谷序章 | ▲ 撮りまくり大会 | ||
![]() |
紅葉谷は、クライミングの帰りにたっくんと歩いたこと思い出す。【REPO】 街路樹が色付き庭の銀杏が黄色くなる頃に、妙義はシーズンを迎える。 ![]() |
||
| ▲ キレ~やね~ | ▲ 表妙義金洞山鷹戻しが切れ落ちて | ||
![]() |
![]() |
||
| ▲ 青空に映える | ▲ 360゜楽しめる紅葉景色 | ||
![]() |
![]() |
||
| ▲ りい様 ナイスショット | ▲ 楽しんでは登るの繰り返し | ||
![]() |
|||
| ▲ もうじき落葉を迎えると思えばこそ、なお更に華やか | |||
![]() |
![]() |
||
| ▲ メグスリノキ | ▲ また会いに来たよ | ||
|
|
|||
![]() |
最初の紅葉ゾ~ンを過ぎた時点で感無量。 そして序章の感動を引きずったまま、次は紅葉ゾ~ン第2幕です。 ![]() |
||
| ▲ はらっぱの膝はまだ大丈夫かな | ▲ 序章の余韻を胸に | ||
![]() |
![]() |
||
| ▲ 紅葉谷エリアに入ります | ▲ 真吾さんの足取りも軽やか | ||
![]() |
紅葉谷の華やかさは、私たちを待っててくれましたよ 落葉寸前なのに美しき世界を繰り広げ。 ![]() |
||
| ▲ やれやれ赤城隊 |
▲ いっぱい写真を撮りましたね | ||
![]() |
|||
| ▲ 繊細なもみじが妙義の美しさ | |||
![]() |
![]() |
||
| ▲ ちんたら進みます | ▲ はいポーズ | ||
![]() |
![]() |
||
| ▲ 間に合って良かったね~ | ▲ 見上げれば青空にもみじ | ||
| ▲ ゴツゴツの表妙義山稜 | |||
|
|
|||
|
ランチ場所を探してウロウロするおいちゃんですが。 ![]() |
|||
| ▲ 携帯騒動ランチ |
▲ 携帯捜索ありがとう (皆んなに迷惑かけました) | ||
|
駐車場でお会いしたおいちゃんの後輩coupleさんにも迷惑かけた。 話してるうちに彼の手からコッフェルが落ちて、斜面を ![]() |
|||
| ▲ 仙台発ワンゲル3名 | ▲ 何となく集まった人が被写体 | ||
|
|
|||
![]() |
![]() |
||
| ▲ 岡平隊は先に出発 | ▲ 急に寂しくなったような | ||
![]() |
皆んなで記念写真を撮りっこしました。 そんなに長居したつもりはなかったけど。 ![]() |
||
| ▲ 2017 紅葉谷訪問記念 |
▲ 青空は何処に行ったの | ||
![]() |
![]() |
||
| ▲ にわかに寒々しく | ▲ 下の紅葉ゾ~ンに戻りました | ||
![]() |
![]() |
||
| ▲ 帰りの紅葉は寂しく | ▲ またまたメグスリノキ | ||
![]() |
![]() |
||
| ▲ 未練なのね | ▲ 散り紅葉ふかふか | ||
![]() |
紅葉谷を離れた直後から、白い物が落ちてきたの。 まさか、きょう雪が降るなんて思いもしなかった訳で。 ![]() |
||
| ▲ この美しさを脳裏に焼き付けて下山 | ▲ 雪の粒が大きいよ | ||
![]() |
![]() |
||
| ▲ 紅葉見物というより冬の到来 | ▲ 植林帯に下っても吹き付けるし | ||
![]() |
![]() |
||
| ▲ やや持ち直したか | ▲ 何気に寒そう | ||
![]() |
![]() |
||
| ▲ ちょっと感傷的になってるかも | ▲ やあ綺麗だなあ | ||
![]() |
下るにつれ雪は止んで、また陽が射してきたの。 中木川に最接近するポイントは、かつての旧道との分岐。 「入る人がいるんだね~」 などと言いながら、入って行く♂二人あり。 |
||
| ▲ 急いでも遅い |
|||
![]() |
![]() |
||
| ▲ 中木川を渡渉して林道に這い上がる | ▲ 私たちは正規登山口に下りた | ||
![]() |
旧道の方が近道と思ったけど、地図で見たら殆んど変わらず。 対岸の女子隊が垣間見えて、コールを送ったりします。 ![]() |
||
| ▲ 林道ポコポコ橋渡って | ▲ 国民宿舎のはらっぱ | ||
![]() |
男女それぞれ違う林道を歩いて、駐車場着。 まあとにかく楽しい裏妙義の一日でした。 |
||
| ▲ 9台の車のうち、フォレスター5台 |
|
||
![]() |
紅葉谷では慌しく、下りは休まずに帰ってきたし。 最後に美味しい ![]() |
||
| ▲ 賑やかに楽しく あとの祭り |
▲ 幸せなひととき | ||
|
|
|||
|
☆ レポ作成に当たり、赤城の詩隊から提供された画像をたくさん使用しています。 この場を借りてお礼申し上げます。 |
|||
|
|
|||
|
|