|
|
2018.01.13 (土) ![]() |
K2Couple No.0588。 |
|
湯の丸山 ゆのまるやま(群馬県・長野県) |
2,101m | ![]() |
||||||||||
烏帽子のつもりが湯の丸詣で | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です | ▲ 湯の丸山頂 リーチ |
![]() |
|||
■ 6:50 = 藤岡IC/上信越道/小諸IC = 8:25 地蔵峠 ![]() |
|||
地蔵峠 |
|||
13:00 鐘分岐 13:10 ... 13:20 中分岐 ... 13:50 地蔵峠 |
|||
地蔵峠 ![]() |
|||
|
|||
![]() ![]() この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
|||
|
|||
碓氷峠の森公園交流館 峠の湯 ( ¥500 リニューアル2周年記念料金 ) | |||
|
|||
![]() |
昨年同様、今年の登り初めは烏帽子岳に決めた。 日本各地を襲っている最強寒波。 出発時の家の外気温は−4℃で、今期最低を記録。 |
||
▲ 浅間山もスッキリ晴れて (佐久小諸JCT) | |||
![]() |
![]() |
||
▲ 浅間サンラインに合流 | ▲ 地蔵峠へのアクセスは完全除雪 | ||
![]() |
地蔵峠へのアプローチは、雪も少なく霧氷の気配もない キャンプ場への道はそれほど積雪はなく、二人ともツボ足でスタートします。 ![]() |
||
▲ キャンプ場へ | ▲ キャンプ場から湯の丸山 | ||
![]() |
キャンプ場では30cm位の積雪ですね。 白樺やシラビソの雑木林に入り、杉の植林地の中は雪も少な目。 中分岐でテルモスの珈琲ブレーク。 ![]() |
||
▲ 中分岐です | ▲ 鐘分岐へのトレースあります | ||
![]() |
中分岐から湯の丸捲き道のトレースを辿り、雪中に立ち尽くすドライフラワーの写真を撮ったりしてチンタラ進みますと。 陽当たりのよい冬の朝を満喫しつつ、いつもの切開きから八ヶ岳や富士山の展望を楽しみますよ。 |
||
▲ 湯の丸捲き道をだらだら | |||
![]() |
![]() |
||
▲ 八ヶ岳 ▲ 南八ツズーム | ▲ 薄いけどでっかい富士山 | ||
![]() |
|||
▲ 烏帽子岳は颯爽として美景です | |||
|
|||
![]() |
落葉松林が切れて、烏帽子の美しさに足を止める。 小梨平周辺は、いつもなら落葉松に霧氷が付いてるのですが。 ちょっとちょっとあんた |
||
▲ 湯の丸と烏帽子の分岐標識 | |||
![]() |
![]() |
||
▲ 湯の丸を振り返ってみれば | ▲ ぎゃ〜 木が真っ白 | ||
![]() |
どうする ・・・ 急登だしトレースもないようだけど そうしよ ![]() |
||
▲ トレースないけど | ▲ 誰かさんのトレースは多い | ||
![]() |
![]() |
||
▲ 早速ワカン装着 | ▲ ぎっちり着けたぜ | ||
|
|||
![]() |
300足らずの標高差、気長に登ろう。 こちら側の斜面は結構急で、昔手こずった記憶があるのですが。 少しづつ高度を上げて、烏帽子の山頂と比べるのが楽しく励みになる。 ![]() |
||
▲ 貸切の湯の丸は快適 | ▲ まだまだでしゅ |
||
![]() |
![]() |
||
▲ うさちゃんのウンチがいっこ |
▲ お正月気分を盛り上げる | ||
![]() |
![]() |
||
▲ まだ傾斜は緩く、調子よく登るおいちゃん | ▲ 動物って凄いよね〜 | ||
![]() |
うさぎってさ、走りながらいっこずつウンチするんだね 腹減った、何か食おう。 烏帽子岳ってカッコイイね。 ![]() |
||
▲ まだ道半ば | ▲ 雪は少ないけど何気に疲れる | ||
▲ パンパワーで、はらっぱ直噴ターボ全開 | |||
![]() |
|||
▲ 急登のプチラッセル続きで、おいちゃんエンジン ノッキング気味 | |||
![]() |
![]() |
||
▲ 休んで見上げる青空に白い雲 | ▲ 山頂手前で、はらっぱリード | ||
![]() |
![]() |
||
▲ キレ〜やねぇ | ▲ 頑張ったご褒美 | ||
|
|||
![]() |
おおよそ150m続いた急登もお終い。 あとは余裕で霧氷の華を楽しみましょう ![]() |
||
▲ 君にあやかりたい | ▲ 詰めに強いはらっぱ (詰めに弱いおいちゃん) | ||
![]() |
小枝の霧氷をパクッて食べたり、ポーズをとったりやりたい放題。 全然人いないよね。 |
||
▲ 時間かけ放題 |
|
||
![]() |
っと、でっかい雲の塊が流れてきちゃった これから霧氷が良いところなのに。 |
||
▲ 湯の丸の太陽 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
|
|||
![]() |
山頂とうちゃこ。 残念ながら、北アや頚城方面は雲の中で見えません。 でもそれ以外は、素晴らしいリアル遠望が叶いました。 |
||
▲ 烏帽子より高くなったぜ | |||
![]() |
|||
▲ はらっぱ 大いなる夢想 |
|||
![]() |
![]() |
||
▲ 飯縄山 | ▲ 根子岳と四阿山 (手前は湯の丸北峰) | ||
![]() |
きょうは、山頂標柱のエビの尻尾も小さかった。 四阿山の右に横手山や本白根山、遠く日光連山も綺麗に見えていた。 |
||
▲ 岩だらけの山頂で風に吹かれるおいちゃん | |||
![]() |
![]() |
||
▲ 山頂から浅間山 | ▲ とりあえず登頂記念ショット | ||
▲ 山頂より北方の山並み | |||
【 後日談 】10日後の1/23に、いきなり本白根山が噴火して、スキー客や訓練中の自衛隊員が被災した。 | |||
|
|||
![]() |
ここまで誰にも会いませんでしたが。 強い風の中で、のんびりする気分ではありませんので。 こっちの道はトレースバッチリ。 |
||
▲ 地蔵峠に下る | |||
![]() |
![]() |
||
▲ 湯の丸山を振り返り | ▲ ゆっくりゆっくり | ||
![]() |
![]() |
||
▲ 食事処をめざしてショートカットしたら嵌りました | ▲ 元気いっぱいの浅間山を眺めながら最終ランチ | ||
![]() |
![]() |
||
▲ やっぱりするのね | ▲ 心もお腹も満足して | ||
![]() |
![]() |
||
▲ 落葉松の向こうに籠ノ登山 | ▲ 鐘を鳴らして待っている人 | ||
![]() |
こちらはそこそこの斜面なので、シリセードを楽しみながら下りました。 鐘分岐(つつじ平)で、鐘を3回打ち鳴らし。 スキー場に下山するのは気が引けたので、鐘分岐から中分岐に戻り往路に合流して帰ってきました。 |
||
▲ 鐘分岐の新看板 | |||
![]() |
![]() |
||
▲ 中分岐に戻り往路に合流 | ▲ 植林地の奥が幻想的だった | ||
![]() |
烏帽子から湯の丸に変更して、ちょっと心配だったけど何とか歩けた。 娘が買ってきてくれた足腰健康守のおかげかな。 ![]() |
||
▲ 朝と比べて雲り勝ちの湯の丸山 | ▲ 足腰健康守 ( 前橋八幡宮 ) | ||
![]() |
時間が押してしまったので、予定していた息子宅訪問はまた後日に。 何はともあれ。 |
||
▲ あんた、もしかしてこの家のペットさん? | |||
|
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
|