|
|
2019.04.20 (土) | K2Couple No.0633。 |
|
坂戸山 さかどやま(新潟県) |
634m | |||||||||||
越後の名峰を眺める里山の花旅 | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です |
▲ 坂戸山頂(実城)から八海山 |
■ 6:25 = 高崎玉村SIC/関越道/六日町IC = 7:55 鳥坂神社 | |||||||||||||
鳥坂神社 8:15 ... 9:45 寺が鼻分岐 9:55 ... 10:15 坂戸山 【L1】 10:45 ... 11:00 桃の木平 ... 11:50 一本杉 【L2】 12:10 ... | |||||||||||||
12:25 鳥坂神社 | |||||||||||||
鳥坂神社 12:30 = 12:45 六万騎山庚申塔PS | |||||||||||||
庚申塔PS 12:55 ... 13:05 地蔵堂下登山口 ... 13:55 六万騎山14:05 ... 14:40 庚申塔PS |
|||||||||||||
庚申塔PS 14:50 = 六日町IC/関越道/高崎IC = 16:30 ■ | |||||||||||||
|
|||||||||||||
坂戸山の場所 この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
山の花が咲き始める四月の後半。 西上州のアカヤシオも気になりますが。 先週末に引き続き、きょうもピーカン予報なのが嬉しい。 |
|||||||||||||
▲ 上州武尊山 | |||||||||||||
▲ 谷川岳(水上IC) | ▲ 新潟花旅への入口 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
鳥坂神社脇の駐車場は狭いので、置けるかどうか心配したけど。 駐車場に着いてみれば、あとは余裕で付近の様子は記憶から蘇りますね。 満開の桜の下を登って、ゆるゆるとカタクリの群生地へ。 |
|||||||||||||
▲ 鳥坂神社脇の駐車場 | |||||||||||||
▲ さくらの花咲く薬師尾根取り付き | ▲ トリプル鳥居 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
▲ 頭上にサクラ足元にカタクリ ・・・ しゃがみっ子 |
|||||||||||||
▲ 朝の光が眩しく | ▲ オオヤマザクラは色濃い | ||||||||||||
|
|||||||||||||
今年の新潟は悪天候が続き、花の種類を問わず開花が遅れているらしい。 足元のイワウチワは、新鮮な花が延々と続いて咲いていた。 |
|||||||||||||
▲ 三合目を過ぎると、階段登りが始まる | ▲ イワウチワは朝から元気いっぱい | ||||||||||||
▲ 薬師尾根は案外急で | ▲ 待ちくたびれる程、来ないし | ||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
▲ マンサク は花盛り | ▲ タムシバ はちょっと寂しく | ||||||||||||
|
|||||||||||||
▲ タムシバと金城山 | ▲ シュンラン見っけ | ||||||||||||
|
|||||||||||||
いつもの場所に春蘭も見つけて、花好きとしては何気にホッとする。 七合目標柱の直上にベンチの広場があり。 寺が鼻に下る分岐があるのだが、登山道崩壊のため通行止めの表示。 |
|||||||||||||
▲ 七合目上のベンチ |
|
||||||||||||
山頂直下は最後の急登で。 階段の山肌に咲くエチゴキジムシロは、まだ完全には開いてなかった。 |
|||||||||||||
▲ 後ろは苗場、鳥甲山方面 | ▲ 坂戸山大城と金城山 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
▲ 坂戸山頂から八海山の眺め | ▲ 富士権現を祀る社に参拝して | ||||||||||||
山頂(実城)に着いて、山頂神社に安全祈願します、私だけですけど 坂戸山の魅力は、雪解けに咲く花なのですが。 おいちゃんは当然のように、どんどん大城へ向かいますが。 |
|||||||||||||
▲ 東京スカイツリーと同じ高さ 634m+切株 | ▲ この人は巻機山の前で、おちゃらけ中 | ||||||||||||
▲ 遥かなる山並み | |||||||||||||
しばらくして、おいちゃんが見知らぬ二人♂♀を連れて戻って来た 二人を送り届けたあと。 簡単なメニュ〜なので、八海山が最高のつまみだね |
|||||||||||||
▲ 私たちはこれで帰ります | |||||||||||||
|
|||||||||||||
そのうちに次々と人が通りがかるので、何かしらん落ち着かず。 時間的に登って来る人が多くて、団体さんに待たされることもしばしば。 道端の花の写真を撮りながら、ポコポコ歩きが心地良い。 |
|||||||||||||
▲ 大勢登って来る時間帯かも | |||||||||||||
▲ 桃の木平は未だ雪が消えず | ▲ ちょっと下ればカタクリロード | ||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
▲ 意外な急斜面も、歩き易いようにジグザグ道です | |||||||||||||
▲ 小さな沢もあり | ▲ スノーブリッジも残ってるよ | ||||||||||||
傾斜も幾分緩やかになり、足元の両側にはカタクリの群生。 ほとんどカタクリ尽くしの道ですが。 |
|||||||||||||
▲ しかし、飽きてきた | ▲ カタクリダウンヒル | ||||||||||||
|
|||||||||||||
▲ まだまだカタクリばっか | ▲ それでも飽きずに撮ったりして | ||||||||||||
▲ 3年分くらい見たような | ▲ おっと〜、青いイチゲさんの登場です | ||||||||||||
|
|||||||||||||
登りでは見れなかった花が咲いています。 一本杉の分岐まで下りると、桜の咲く丘。 こんなに花に覆われた山も珍しいよね。 |
|||||||||||||
▲ 青白咲き競うキクザキイチゲ | |||||||||||||
▲ 桜並木の下に広がるカタクリやイチゲのお花畑 | |||||||||||||
▲ 白いカタクリ見っけ | ▲ 春の野は華やか | ||||||||||||
▲ イチゲの花が群生する坂戸城跡 | ▲ なかなか下りれない | ||||||||||||
山麓の屋敷跡に下って、またしてもカタクリの群落に囲まれ。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
▲ こんな所に住みたい静かな散歩道 | ▲ 屋敷跡も一面のカタクリで | ||||||||||||
▲ 城址にひっそりと佇む高貴なカタクリ一族 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
折角なので六万騎山にも寄って行きましょう |
|||||||||||||
▲ 雪国の桜祭りだよ | ▲ 車窓に八海山を望み | ||||||||||||
|
|||||||||||||
|