|
|
|
| 2019.04.28 (日) |
K2Couple No.0635。 |
|
|
|
| 三ツ岩岳 みついわだけ(群馬県) |
1,032m | ![]() |
||||||||||
| 平成最後のアカヤシオ Sunday | ||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
|
|||||||||||||
|
|
|||||||||||||
![]() |
いよいよ西上州の里山も、旬な季節を迎えたようだ。 世間では超豪華な10日連休の2日目。 ![]() |
||||||||||||
| ▲ 混雑の上信越道 | ▲ 大仁田ダムに到着 | ||||||||||||
![]() |
登山口も混雑が予想されたので、食事もせずに起き抜けで出発 五連ほどの砂防堰堤を横目に、沢に絡んで登って行くが。 |
||||||||||||
| ▲ コンクリの砂防堰堤が続く | |||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
沢沿いの道は一旦林道に出て、その道なりに歩いて行けば。 それから僅かなアルバイトで、南西コルに到着です。 |
||||||||||||
| ▲ 未舗装の林道に出ました | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
| ▲ 林道ヘアピンをショートカットする | ▲ 南西コル標識 | ||||||||||||
![]() |
南西コルから第二コルまでは僅かな標高差ですが。 この辺りから、ミツバツツジがちらほら咲いているんですね。 ![]() |
||||||||||||
| ▲ 南西コルから第二コルへ | ▲ ミツバツツジ | ||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
第二コルから、ゆうやけさんゆかりの南峰へ行ってみよう。 地形図上では侮っていたが、実際に登ってみれば結構な急斜面で はらっぱをリードに立てて。 |
||||||||||||
| ▲ 第二コル | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
| ▲ 山頂に着いたようだ | ▲ アカヤシオ満開、展望まあまあ | ||||||||||||
![]() |
山頂からの展望は限定的で、主図根点標石だけがポツンとある静けさ。 帰ってからnet で調べてみたら ・・・ そんな山頂に、アカヤシオやヒカゲツツジが彩りを添えていた。 |
||||||||||||
| ▲ 主図根点標石 |
|
||||||||||||
![]() |
アカヤシオのことを、「ひとつばな」 と言う西上州の人たち。 日陰でもよく花が咲くヒカゲツツジは、実はシャクナゲの仲間らしい。 |
||||||||||||
| ▲ これ以上には咲けない咲きっぷり | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
| ▲ ヒカゲツツジも満開だし |
▲ 新鮮で濃い色付き | ||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
| ▲ 山頂から遥かな銀嶺を眺めて | |||||||||||||
![]() |
下りは要注意と思ったけど、案外あっけなかった。 ![]() |
||||||||||||
| ▲ コルに下る | ▲ 昨夜の冷え込みで霜柱が | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
| ▲ 三ツ岩岳山頂を見上げて | ▲ 眼の前のアカヤシオに安らぎ | ||||||||||||
![]() |
あとはチンタラ楽勝なルート。 過去に二度ほど登っているけど、ルートの詳細は忘却の彼方に沈み。 ![]() |
||||||||||||
| ▲ 岩稜のアップダウン | ▲ 西上州情緒ありあり | ||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
大岩を左から捲いて、裏側の切り立った岩場ロープへ。 ヒカゲツツジが満開ということは、アカヤシオはやや旬を過ぎている訳で。 |
||||||||||||
| ▲ 大岩の裏登りは木の根が多く、ロープ不要 | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
| ▲ ヒカゲツツジは限りなく高貴で | ▲ 素敵なコラボなのにボケまくり |
||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
| ▲ ロープ終了 | ▲ 早く上がっておいで | ||||||||||||
![]() |
ロープの終了点は小広く休憩適地。 浅間や谷川は白く。 |
||||||||||||
| ▲ 西上州に春が来た | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
| ▲ 荒船山の手前に立岩 | ▲ 大津の岩峰群 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
| ▲ ほんのり春色 | ▲ 地面も満開やね | ||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
| ▲ 板状節理ってのかなあ | ▲ 捲き気味に登って竜王権現コースに合流 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
狭い山頂なので、入場制限あり。 この山頂でゆっくり休んだ記憶はないよね。 ![]() |
||||||||||||
| ▲ 三ツ岩岳山頂 | ▲ ちょこんと浅間山 | ||||||||||||
| ▲ 山頂から妙義、榛名の眺め | |||||||||||||
|
|
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
| ▲ トンネルちっくな場所で振り返って1枚 | ▲ マイペースはらっぱ | ||||||||||||
![]() |
アカヤシオのプチトンネルを抜けて。 仕方ないよね (^^; |
||||||||||||
| ▲ お花見ランチ | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
| ▲ さて帰るじょ~ | ▲ 見事なアカヤシオの木 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
| ▲ これが最後のアカヤシオだった | ▲ 激下り | ||||||||||||
![]() |
周回コースの下降ポイントまでは、緩いアップダウンの気楽な道で。 大岩に突き当たって。 ![]() |
||||||||||||
| ▲ 竜王大権現コースの下降ポイント | ▲ ジグを繰り返す急斜面 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
| ▲ 竜王大権現で足休めして | ▲ 最後のミツバツツジ | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
| ▲ モミジの新緑 | ▲ ジグ道も終り先が見えてきた | ||||||||||||
![]() |
周回起点に合流し、コンクリ堰堤の上で遊んでいたら。 え~ はらもこ隊の余韻を胸に、駐車場に戻ってのんびり帰り支度です |
||||||||||||
| ▲ はらもこ隊との遭遇 |
|
||||||||||||
![]() |
駐車場を出てすぐにスライドした青い車が、運命のすれ違い ![]() |
||||||||||||
| ▲ ではまた来る日まで | ▲ 帰路途中から赤城裾野に上州武尊山 | ||||||||||||
|
|
|||||||||||||
|
|
|||||||||||||
|
実はこの日、宇都宮の孫♀(小5)と♂(小2)の二人だけで、JR両毛線に乗って群馬に遊びに来ることになっていた。 |
|||||||||||||
この度、じいちゃんばあちゃんにとっては心配の種だったけれど。 |
|||||||||||||
| ▲ 2晩泊まって、パパと一緒に帰る | |||||||||||||
|
|
|||||||||||||
|
|
|||||||||||||