|
|
2019.07.27 (土) ![]() ![]() ![]() |
K2Couple No.0643。 |
|
志賀高原 しがこうげん(長野県) |
1,912m | ![]() |
||||||||||
バス利用で、志賀山周辺の池めぐり | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です |
▲ 四十八池と志賀山 |
■ 22:30 = 藤岡IC/上信越道/信州中野IC = 0:25 道の駅「北信州やまのうち」(車中泊)5:40 = 5:55 清水公園 6:05 = | |||||||||||||
6:15 丸池スキー場 6:25 = 6:30 志賀高原山の駅 |
|||||||||||||
硯川 7:05 ... 7:40 前山 7:50 ... 8:00 渋池 ... 8:25 志賀山分岐 ... 8:50 四十八池東屋 【L1】 9:05 ... 9:25 四十八池テラス 【L2】 9:40 ... | |||||||||||||
10:45 大沼池 10:55 ... 11:15 池尻 11:20 ... 12:00 林道登山道分岐 ... 12:35 大沼池登山口(清水口) | |||||||||||||
大沼池登山口 12:55 《長電バス》 13:01 志賀高原山の駅 ![]() |
|||||||||||||
13:50 万座温泉豊国館 14:25 = 万座ハイウェイ = 16:00 道の駅くらぶち 16:10 = 17:10 ■ |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) | |||||||||||||
|
|||||||||||||
万座温泉 豊国館 ( ¥500 ) | |||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
梅雨前線が北上し、関東甲信の梅雨明けも間近い。 過去には、四十八池から志賀山を廻ったことがあるし。【2000年6月】 霧雨の中の前夜発で、車中泊計画。 |
||||||||||||
▲ 交通量は多く 特にトラックが目立つ |
|
||||||||||||
![]() |
道の駅「北信州やまのうち」の駐車場がお気に入りで、よく利用している。 一夜明けて 下山口の清水公園を偵察したのち、丸池スキー場で花の観賞を少しだけ。 |
||||||||||||
▲ 道の駅から志賀高原方面 | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 清水公園の前で | ▲ 幾筋もの小滝を演出している清水公園 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
山の駅駐車場には一番乗りを果たしたが、準備やトイレで余裕なくなり (^^; バスに揺られて終点の硯川までには、8箇所のバス停があるけど。 そして、めでたく硯川にとうちゃこ (^^ |
||||||||||||
▲ 懐かしい蓮池を眺めて | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 志賀高原山の駅にお迎えの長電バスが来た | ▲ 硯川バス停の一段上で GPS のセット | ||||||||||||
![]() |
前山リフトの営業は 8:45 からなので、スキー場ゲレンデに迂回するよ。 リフト乗り場と同じ高さまで登った広場に、立派な標柱が立ってまして。 |
||||||||||||
▲ 硯川の登山口から入山 |
|
||||||||||||
![]() |
斜面に咲くニッコウキスゲの上には、蓮池で見たのと同じ青い空に白い雲。 でも歩いたおかげで、ゲレンデに咲く花が多く見られ。 ![]() |
||||||||||||
▲ 立派な標柱 | ▲ 何気に意気揚々 |
||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 見上げればニッコウキスゲが広がり | ▲ 足元にはミヤコグサの大群落が素晴らしい | ||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||
▲ 笠ヶ岳を背負って スキー場ゲレンデを登る | |||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
▲ 前山リフトトップに向う道から 志賀高原のランドマーク笠ヶ岳 | |||||||||||||
![]() |
前山直下の乾いた前山湿原。 前山リフトトップが山頂で。 ベンチがあれば座りたがるおいちゃんは、一人でのんびりドリンク休憩。 |
||||||||||||
▲ 前山リフトトップが山頂 | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ お休みベンチの誘惑に負ける |
▲ ニッコウキスゲの斜面 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ たまには山岳風景も気になるけど | ▲ 花があれば嬉しいはらっぱ | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 白馬鑓ヶ岳を中心に | ▲ フムフム ・・・ 志賀山と鉢山の間を歩く訳ね | ||||||||||||
![]() |
前山から少し歩けば渋池に出ますが。 記憶と現実が一致しないままに、渋池をあとにするのだった。 ![]() |
||||||||||||
▲ 19年ぶりの渋池 | ▲ 渋池と笠ヶ岳 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 浮島がアクセントに | ▲ ニッコウキスゲの彼方に志賀山 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
渋池を離れると、笹が主体の樹林帯になり。 とは言え濡れた場所も多く、丸木を並べた上はよく滑るので要注意。 |
||||||||||||
▲ 何処にも花はないし | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 何にも咲いてないっ | ▲ 志賀山分岐 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ ときどき濡れた木道 | ▲ 四十八池が見えてきて | ||||||||||||
![]() |
左に四十八池が垣間見えれば、草津峠への分岐点に至る。 分岐を直角に少し下ったところが、四十八池の入口だった。 青空の下、超開放的な湿原をゆるゆると歩く嬉しい時間。 |
||||||||||||
▲ 緊急避難的トイレ棟 | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 四十八池の知識いただき〜 | ▲ 湿原入口の東屋で ミニミニランチ part1 | ||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ 四十八池湿原に入ります | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ おいちゃんは、私が失敗したときのための保険的な花カメラマン |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ しゃがんでばっか |
▲ 期待してなかった青空が嬉しい | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ ツルコケモモとモウセンゴケ | ▲ 池塘にはミヤマホタルイ満開 | ||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ トキソウがいっぱい咲いてて夢みたい | |||||||||||||
▲ 浮島が瀬戸内海ちっくで |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
四十八池湿原をゆるゆると堪能して。 10人くらいの賑やかな団体さんの声が背後に迫り。 結局彼らと一緒に、賑やかなデッキで楽しいランチになった。 |
||||||||||||
▲ オープンデッキで ミニミニランチ part2 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
大沼池へ下ります ![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 分岐 (鳥居を行けば志賀山です) | ▲ おニュ〜のザック (古稀祝プレゼント) | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 大沼池が見えてきた | ▲ 150m の下り | ||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
大沼池へは150mの下りですが、きょうのコース中では急下りの道です。 背後から迫る学校登山の集団がチラチラ見える。 最後のクラスを見送って間もなくのこと、大沼池に到着。 |
||||||||||||
▲ 大沼池を見下ろすおいちゃん | |||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ レストハウス 「エメラルド大沼」 は暇そうで | ▲ 志賀高原で一番大きな大沼池 | ||||||||||||
![]() |
大沼池の広場でも、黄色い歓声が湧き上がっている 落ち着く場もなく、大沼池をスル〜気味に退散することにした。 |
||||||||||||
▲ コバルトブルーはどしたん |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ こちらは 深谷市立小5年生 | ▲ 落ち着かないので広場をあとにする | ||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 小学生が占拠中 | ▲ 水没する赤い鳥居は大蛇神社 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 池周りの観光道路 | ▲ 徐々に青みがかってきた | ||||||||||||
![]() |
小学生の波状攻撃を逃れて、今度は雨の波状攻撃 池尻に着いた時にも運悪く雨にたたられ、水面は深い色に沈んでいた。 花の写真でも撮りながら、傘ブラで帰ろうか。 |
||||||||||||
▲ 陽が射して、ようやくコバルトブル〜 |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 池尻で大沼池とお別れ | ▲ 雨の林道を帰ります | ||||||||||||
![]() |
下山口である大沼池入口(清水口)のバス時刻は12:55。 時間に臆病(慎重)なおいちゃんは、先に行って一人でバスに乗るという。 ![]() |
||||||||||||
▲ 凄い生命力の木やね〜 | ▲ 何気に林道が長いわ〜 |
||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ ゴゼンタチバナ群落の中に ベニバナイチヤクソウ | ▲ マタタビの木も多く | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ トコトコとおいちゃんを追いかける | ▲ 下山口ゲート | ||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
はらっぱを残して何気に急ぎ足だけど、写真も撮りながら来た。 当初の予定通りはらっぱを残して、一人でバスに乗る。 |
||||||||||||
▲ 大沼池入口(清水口)バス停 | |||||||||||||
食料はおいちゃんが背負ってっちゃったので、おいちゃんが迎えに来るまで付近の花散策です。 大沼池への下りで追いかけて来た小学生たちが、ゾロゾロと帰って来たのでまたまた賑やかなお祭り騒ぎです (^^ きょうは奥志賀で楽しい泊まりだそうだ。 いいなあ。 |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 追いかけて来た学校登山も帰ってきた | ▲ 子供たちはバス2台に分乗して、奥志賀へ向う | ||||||||||||
![]() |
山の駅バス停に戻り、朝見る余裕がなかった蓮池のヒツジグサを観賞。 ![]() |
||||||||||||
▲ ふたたびの蓮池 | ▲ 蓮池に浮かぶ ヒツジグサ(睡蓮) | ||||||||||||
![]() |
大沼池入口バス停に取って返し 帰路は志賀草津ルートを草津に走り、温泉で汗を流して帰ろう。 標高を上げるうちに、山の中はガスガスで。 |
||||||||||||
▲ 志賀草津ルートはガスガスで | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 万座三叉路で草津方面は通行規制 | ▲ 万座硫黄泉でまったり | ||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||
|