|
|
2019.08.11 (日) ![]() |
K2Couple No.0645。 |
|
小遠見山 (二ノ背髪) ことおみやま(長野県) |
2,007m (1,954m) |
![]() |
||||||||||
気分は完全に花見観光客 (^^; | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
* 距離と標高data は前回(2015年7月)data による参考値です |
▲ 白馬五竜テレキャビン、エスカルプラザにて |
■ 5:15 = 藤岡IC/上信越道/更埴IC = 7:40 白馬五竜テレキャビンとおみ駅 ![]() |
||||||||||||||||
とおみ駅 ![]() |
||||||||||||||||
10:30 一ノ背髪 10:35 ... 10:50 二ノ背髪 ... 11:05 一ノ背髪 11:10 ... 11:30 見返坂 ... 11:45 分岐 ...(自然遊歩道)... | ||||||||||||||||
(高山植物園)... 12:40 アルプス平駅 12:50 《テレキャビン》 13:00 とおみ駅 ![]() |
||||||||||||||||
白馬五竜テレキャビンとおみ駅 ![]() ![]() |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
白馬五竜高山植物園 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
白馬八方温泉 みみずくの湯 (¥600 -100 NET割引券) | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
▲ 盆休みで激混みの上信越道 | ▲ オリンピック道路で白馬へ | |||||||||||||||
![]() |
相変わらず続く35℃超の猛暑日や熱帯夜に、気分も身体も重い 白馬村では。 |
|||||||||||||||
▲ まずは ESCAL PLAZA に入って |
|
|||||||||||||||
![]() |
8時前の駐車場は半分ちょっとの入りで、まだまだ余裕だった。 ゴンドラに乗って、アルプス平の高山植物園まで運んでもらう。 前回訪れた7月に比べたら、何気にお客さんが少ないような。 |
|||||||||||||||
▲ 階段を上がってテレキャビンとおみ駅へ | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
▲ ゴンドラ駅まで花園散歩 | ▲ このゴンドラに乗るのは今回で3度目 | |||||||||||||||
|
||||||||||||||||
アルプス平 高山植物園の花々 ![]() 白馬五竜高山植物園の様子は前回と同じなので、写真だけの手抜きレポといたしましょう ![]() 屋上展望台からの展望は360゜ガスで、近くの頚城や白馬連峰も見えない (^^; いったんリフトの起点まで下りて、あとは好きなように園内を歩きながらリフトトップまで束の間のフリータイムですよん。 植物園はガスのため比較的涼しい筈だけど、ほぼ無風なので涼しさも遠慮がちで。 基本的に上空は晴れていて。 ガスの切れ間に、白馬や五龍岳が見えたりする瞬間が嬉しい。 時期的には6月7月の方が瑞々しく若々しい花が多い気がしたが、この時期は紅色系の花の群生が目立っていた。 ここの標高は1,500m程度なので、植物の垂直分布としては高地帯と亜高山帯の境界に位置する。 いわゆる高山に咲く花は稀で、我が隊がよく登る山で見かける高地植物がごちゃごちゃに混ざって生えているのだ。 孤高に咲く高嶺の花を愛でる岳人にとっては、まるで雑草の丘みたいで高山植物とは思えないだろうけど。 花好きなご婦人方には、花に埋め尽くされた天上の楽園に映るのだろう と思う。 |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
▲ ゴンドラ駅屋上展望台から見下ろす | ▲ 花に囲まれて言うことなし | |||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
▲ ガスにぽっかり穴が空いて、青空の五龍岳が見えた瞬間 | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
▲ ヤナギランの庭 | ▲ カライトソウの群生 | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
▲ あまりお客さんがいませんね | ▲ タテヤマウツボグサの群生 | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
▲ リフト起点から 好き勝手に園内を登って行きます | ▲ シモツケソウの紅が広がり | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
▲ クガイソウの群生もあり | ▲ コマクサ | |||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
それぞれに小一時間のフリータイムを楽しみ、植物園内の最上部で合流。 白馬五竜池に寄って白馬五竜岳にも登ってきたよ ![]() |
|||||||||||||||
▲ 歩きやすい園内 | ▲ リフトトップが見えてきた | |||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
地蔵の頭(ケルン)には、そこそこの人たちが来ていた。 我が隊も更に歳を重ねたいつの日か、リフトに乗ってここまで来よう ![]() |
|||||||||||||||
▲ 散策する自然派ファミリー | ▲ 地蔵ケルン | |||||||||||||||
![]() |
地蔵の頭辺りから、ハッポウタカネセンブリが可憐な姿を見せる。 周囲のガスが徐々に薄くなって。 |
|||||||||||||||
▲ ハッポウタカネセンブリ | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
▲ ガスの穴に見えるのは雲の峰 | ▲ 小遠見山に向って | |||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
地蔵の頭から一旦下って、湿原巡り池巡りの自然遊歩道分岐。 階段の急登が始まります。 汗だくになりながら見返坂の広場に出ると、大勢の人たちが休憩中です。 |
|||||||||||||||
▲ 急登の階段を詰めて見返坂まで来た | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
▲ 見返坂でドリンク休憩 | ▲ 地蔵の頭と白馬村 | |||||||||||||||
![]() |
この蒸し暑さは何なんだ おいちゃんは私をデポして(お荷物かい)、独りで小遠見山まで行く宣言 ![]() |
|||||||||||||||
▲ この先も急登が続く | ▲ サウナ気分 | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
▲ 一ノ背髪で、一息入れっぱなしになるはらっぱ | ▲ このまま登ってもガスは晴れそうにない | |||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
はい 足元の花はなかったけど、大空には滑空するパラグライダーの花がある。 |
|||||||||||||||
▲ 自然遊歩道に花は少なかった | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
▲ リフトトップまで歩きやすいスロープ | ▲ 見上げれば大空の花 | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
▲ 地上には絨毯ちっくな花園 | ▲ リフトトップを過ぎて | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
▲ 何処の谷だろ | ▲ この下が植物園ですよ | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
▲ 白馬五竜岳 再登頂成功 |
▲ チングルマの穂 | |||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
▲ 明日行く予定の八方尾根とマツムシソウ | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
▲ 園内の白樺帯にて | ▲ ようやく日陰に入り気持ちがいい | |||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
ゴンドラ乗り場の近くで、若者が管楽器の演奏をしていたが。 奏者はやりにくそうで、何気に音色が上ずってないかい |
|||||||||||||||
▲ ちょっとおばさん、近すぎるんですけど |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
▲ ゴンドラを降りて花旅終了 | ▲ ゆっくり花園を散策して | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
▲ それにしても暑い | ▲ よく見かける愛の鐘 |
|||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
こじんまりした日帰り温泉で、嘘のように空いていた。 ![]() ![]() |
|||||||||||||||
▲ みみずくの湯 | ▲ 温泉うどん ▲ 外の売店 | |||||||||||||||
![]() |
白馬村のローソンでビールやツマミ、明日の食料を仕入れ黒菱平へ。 取り込み中に 黒菱平では、半分に満たない車の数。 時間はしっかり持て余した ・・・ |
|||||||||||||||
▲ 黒菱駐車場のカフェテリア黒菱 |
|
|||||||||||||||
![]() |
特にすることもないので、7時頃には寝る態勢に入る。 ![]() |
|||||||||||||||
▲ 明日お世話になる黒菱第3ペアリフト | ▲ 怪しいガスが下りて来た | |||||||||||||||
|
||||||||||||||||
あとがき ![]() |
||||||||||||||||
今回の花旅を終えて、お互いの山レポをアップした中で、超ビックリニュースがありました ![]() かつて群馬にお住まいで今は四日市に戻られた、『風に吹かれて』 ばななさんご夫妻とのニアミスがあったのです。 あれは7年前の五月連休のこと。 藤内壁クライミングの翌日、御在所岳に登った帰りに彼女たちの家を訪問し、ご夫妻から歓待を受けた記憶が蘇ります。 心のこもった美味しい夕食をご馳走になり、いろんな話に時間を忘れて遅くまでお邪魔しました。 (その時の記録はコチラ) |
||||||||||||||||
追いかける格好になったおいちゃんも二ノ背髪で一歩届かず、山頂をカットして帰って来ちゃったので会えなかった (^^; また、山行後の温泉では奇しくも「みみずくの湯」を選び、絶対同じ空間を共有していたに違いない時間帯と思われます。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||
|