| 
       | 
    |
|  2019.09.29 (日)    | 
      K2Couple No.0652。 | 
| 
       | 
    |
| 浄土平湿原 じょうどだいらしつげん(福島県)  | 
      1,740m | ![]()  | 
    ||||||||||||||||||
| TUWV卒業50周年OB山行 第20弾 単独で鬼面山偵察のあと、全員で浄土平  | 
    ||||||||||||||||||||
| 
       | 
    ||||||||||||||||||||
      
  | 
    ||||||||||||||||||||
| * 鬼面山の距離と累積標高差は GARMIN GPS data です * 浄土平湿原の散策は KASHMIR 3Dによる概算値です  | 
      ▲ 全員揃ってないけど、浄土平湿原徘徊記念 | 
![]()  | 
    |||||||||||||
| ■ 20:50 = 前橋南IC/北関東道/21:55 出流原PA 23:15/北関東道・東北道/23:35 大谷PA 2:45/東北道/宇都宮IC = R4 = | |||||||||||||
| 矢板IC/東北道/二本松IC = 7:10 岳温泉 = 7:40 野地温泉ホテル 【BF】 | |||||||||||||
| 野地温泉ホテル 8:00 ... 8:15 土湯峠 ... 8:40 標識 8:45 ... 9:00 鬼面山 9:20 ... 10:00 土湯峠 10:05 ... 10:20 野地温泉ホテル | |||||||||||||
| 
       野地温泉ホテル 11:50 = 吾妻スカイライン = 12:25 吾妻小舎 【L】  | 
    |||||||||||||
| 吾妻小舎 14:25 ... 14:40 浄土平湿原入口 ... 15:35 鎌沼分岐手前 15:45 ... 16:15 桶沼 16:20 ... 16:30 吾妻小舎(泊) | |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
         この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)  | 
    |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
| 野地温泉ホテル (¥800) 吾妻小舎 | |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
![]()  | 
      
       今年のOB山行は、昨年から吾妻小舎に決まっていた。 山は鬼面山にしようと提案した責任感から。 ところが  北関東道走行中の道路情報によって。 路肩の車中で3時間程の仮眠に挑戦したが、前のトラックの音がうるさく。  | 
    ||||||||||||
| ▲ 車中泊のつもりだった安達太良SAの朝 | |||||||||||||
![]()  | 
    |||||||||||||
| ▲ 東北道で車両火災発生( netnews より ) | |||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 道の駅「つちゆ」から箕輪山 | ▲ 箕輪山の先に鬼面山が見えてきた | ||||||||||||
![]()  | 
      
       早朝のガラ空きの道を、岳温泉経由で野地温泉へ。 下山後にお風呂に入るので、温泉ホテルの駐車場に停めさせてもらう。  | 
    ||||||||||||
| ▲ 野地温泉ホテル | |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ ホテル横の登山口 | ▲ 安達太良まで縦走する元気が欲しいよ | ||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ ブナの道を登り | ▲ 土湯峠から鬼面山と箕輪山 | ||||||||||||
![]()  | 
      
       ホテル横の登山口は、安達太良連峰の登山口で。 すぐに土湯峠まで到達。 ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 中間標識地点まで50mの急登 | 
      ▲ 息を整えて振り返る | ||||||||||||
![]()  | 
    |||||||||||||
| ▲ 土湯峠を見下ろせば、こんな景色が展開する(東吾妻山方面) | |||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ オヤマリンドウ | ▲ 北側断崖の紅葉も始まっている | ||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 中間標識地点(左は崖) | ▲ 松の木も曲がり放題 | ||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||
![]()  | 
    |||||||||||||
| ▲ 天気が悪い中で、精一杯に輝くナナカマド | |||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 地味に素晴らしい安達太良方面 | ▲ 鬼面山頂に人はなく | ||||||||||||
![]()  | 
      
       風の稜線だったので、霧雨が本気を出すと横から降るようになった。 登山口から独りっきりだったけど、山頂にも人影はなく。 気が付けばザックがびしょびしょなので、カバーを付けて下山の準備。  | 
    ||||||||||||
| ▲ こんなに広いのに誰もいないのはもったいない | |||||||||||||
![]()  | 
    |||||||||||||
| ▲ 山頂から下って箕輪山に至る登山道 | |||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 雨に急き立てられて撤収 | ▲ 隠れた場所に三角点 | ||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ ガスで展望も霞み | ▲ 調子に乗って風も強くなってきた | ||||||||||||
![]()  | 
      
       下山してたら、熊鈴の音が聞こえたような気がした。 茨城からみえた同年輩♂の方で、挨拶というかエールを送る。 土湯峠に戻り、山頂で撮り忘れたセルフショットする間の悪さかな (^^;  | 
    ||||||||||||
| ▲ 土湯峠にてセルフショット | 
       | 
    ||||||||||||
| 
       でっかいブナの木の下で、下山間近の安らぎの時間を過ごした。 温泉ホテルで白濁湯に浸かり、身奇麗にしてから皆んなに会おう。 湯上りの休憩室で横になったら、ちょっと眠ってしまったらしい。 ホテルから出て車に戻ったら、三日月君から返信 スカイライン走行中に前田君からも ![]()  | 
    |||||||||||||
| ▲ 大きなブナの木の下で一人遊び | ▲ 白濁湯でグダグダ(野地温泉ホテルhp より) | ||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 雨の吾妻スカイライン | ▲ 集合時間通り吾妻小舎に到着 | ||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
![]()  | 
      
       兎平p から吾妻小舎前の駐車スペースまで乗り入れる。 外階段から2階に上がると、石野君を除く全員の笑顔が待っていた。 全員揃ったところで、浄土平湿原の散策に出掛けることにした。  | 
    ||||||||||||
| ▲ 足慣らしに浄土平湿原に出撃 | |||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 雨止まないな〜 | ▲ 火山噴火規制のため、一切経ルートは進入禁止 | ||||||||||||
![]()  | 
    |||||||||||||
| ▲ 雨の中でも鮮烈に浮かび上がる黄葉が主流の蓬莱山を激写 | |||||||||||||
![]()  | 
      
       一切経山の大穴火口から吹き上がる噴気音が、ゴ〜ゴ〜と聞こえてくる。 懐かしき姥ヶ原まで登り隊と、そろそろ引き返し隊にプチ分裂 (^^  | 
    ||||||||||||
| ▲ 吾妻小富士 | |||||||||||||
![]()  | 
    |||||||||||||
| ▲ 蓬莱山の南面をほぼ登りきったポイントから引き返してきた | |||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||
![]()  | 
      
       次は、小屋に戻るルートをめぐって。 桶沼に寄り隊は、スカイラインをクロスして桶沼まで少し登ります。  | 
    ||||||||||||
| ▲ 桶沼に寄り道 | |||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 桶沼に寄り隊メンバー | ▲ ナナカマドの前で | ||||||||||||
| ▲ 徘徊したルート(赤線) | |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
![]()  | 
      
       5:30 の食事まで、おしゃべりや酒盛りであっという間の1時間が経ち。 今夜の小屋は他に宿泊客はなく。 夕食はさっと切り上げ、2階に場所を移して盛大な二次会に突入。  | 
    ||||||||||||
| ▲ ご飯だご飯だ | |||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 食前のかんぱ〜い | 
            ▲  豪華メニューでしたが、食べ散らかし中  | 
    ||||||||||||
![]()  | 
      
       きょうは皆んな疲れたろうし、明日のこともあるので。 外階段に座り、しばらく吾妻の星を眺めて。  | 
    ||||||||||||
| ▲ ランプのぬくもり | |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
| 2日目へ | |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||