| 
       | 
    |
|  2020.11.29 (日)   | 
      K2Couple No.0693。 | 
| 
       | 
    |
| 黒檜山 あかぎ くろびさん(群馬県)  | 
      1,828m | |||||||||||
| ライブカメラを見て速攻お出掛け | ||||||||||||
| 
       | 
    ||||||||||||
      
  | 
    ||||||||||||
| 
       * 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です  | 
      ▲ 黒檜山頂稜線の霧氷 (^^ | 
| ■ 7:20 = 前橋 = 8:30 黒檜山登山口駐車場 | |||
| 登山口駐車場 8:40 ... 8:45 登山口 ... 9:10 猫岩 ... 9:45 富士山展望標識 ... 10:35 稜線分岐 10:40 ... 10:45 黒檜山 ... | |||
| 10:50 展望台 11:05 ... 11:10 黒檜山 ... 11:15 御黒檜大神 【L】 11:40 ... 13:30 登山口 ... 13:35 登山口駐車場 | |||
| 黒檜山登山口駐車場 13:45 = 前橋 = 15:10 ■ | |||
| 
       | 
    |||
    この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)  | 
    |||
| 
       | 
    |||
| 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       きょうは何の予定もなかったので、朝仕事を終えてPCを開いてみる。 寝ぼけ眼のままバタバタ支度をして、速攻出撃  大沼はマイナス1℃で、地蔵岳も白くなっていたが霧氷確実な黒檜にする。  | 
    ||
| ▲ ライブカメラ画像 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 県道4号 赤城南面道路から | ▲ 黒檜登山口の駐車場から見上げる | ||
![]()  | 
      
       先着はまだ10台に満たず、意気揚々と登山口まで舗装路をポコポコ歩く。 登り始めてすぐに、見覚えのある人がはらっぱに声を掛けて前に出る。 ![]()  | 
    ||
| ▲ 黒檜山登山口 | ▲ またお会いしましたね | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 笹に霜かな | ▲ 霜柱ができる季節になりました | ||
![]()  | 
      
       地形図を見ればわかる通り、黒檜登山道は緩急交互の岩の道。 この辺りの木には霧氷のムの字もないけど。 ![]()  | 
    ||
| ▲ 一旦尾根の端っこに出ると | ▲ 背後には、地蔵岳や大沼に浮かぶ赤城神社 | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 猫岩標識を過ぎ | ▲ 登山道が白いのは、散乱する霧氷の欠片だ | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 緑と白のコントラストも良い | ▲ 亀足隊なので休まずに頑張ろう | ||
![]()  | 
      
       樹林に潜って二度目の急登を終えると、登山道は沢寄りに延びる。 ぼちぼち木の枝に張り付く霧氷が賑やかになり、束の間の写真撮影。 痛てっ   | 
    ||
| ▲ 見えて嬉しい富士山 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 霧氷を励みに登る | ▲ 若い人は足が速いのでバンバン抜かれる | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ アラ古稀の余裕 | 
      ▲ 霧氷見たし、これできょうの満足度70%くらいで | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 見下ろせば大沼の影 | ▲ 最近、サブザック大好きなはらっぱ | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ お客さん! 頭も霧氷になってますよ~ | 
      ▲ キレイやねえ | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 霧氷の額縁 | ▲ 霧氷ゾ~ンに突入の模様 | ||
![]()  | 
      
       寝不足おいちゃんも、霧氷林に入ってようやくオメザです。 急な岩の道はいつしかツルツル滑る道になった。 ![]()  | 
    ||
| ▲ サクラみたいに霧氷満開 | ▲ 稜線まで最後の頑張りです | ||
![]()  | 
    |||
| ▲ こんなところで隠居したい | |||
| 
       
  | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 稜線分岐で、てるてる坊主さんご夫妻と | ▲ 黒檜山頂はごの通り激混み | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 山頂はスル~して展望台へ | ▲ 青空に真っ白白できれ~ | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 霧氷の世界 | ▲ 何気に嬉しい霧氷のシャワ~ | ||
![]()  | 
      
       黒檜山頂では、大勢の方々が休憩していたのでスル~。 ほぼ無風なので、展望台に陣取ってランチを楽しむ人が多い。 ちょっとウロついてみたけど、安住の地が見つからず諦める。  | 
    ||
| ▲ 浅間山 | |||
![]()  | 
    |||
| ▲ 展望スポットで寛ぐ人たち | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 日光白根山 | ▲ きょうの皇海山と男体山 | ||
展望台から見た山の様子は、5年前のものと殆ど同じだったので、今回は手抜きをして過去分を流用しました けっこう面倒な作業なので、たまにはいいかってことで自分で納得済み ・・・ 以下、5年前のパノラマを貼りました (^^;  | 
    |||
| ▲ 日光方面 | |||
| 
       ▲ 目に飛び込む大展望の中心は、美しく連なる上信越国境線  | 
    |||
| ▲ 南アと八ヶ岳 | |||
| ▲ 北アと四阿山 | |||
| ▲ 岩菅山 - 佐武流山稜線(群馬県境100km稜線トレイル) | |||
| ▲ 特異な山容の苗場山 | |||
| ▲ お馴染みの谷川連峰主脈稜線 | |||
| ▲ 朝日岳から巻機山へ(昔は藪混じりの登山道があって歩いたことがありますが、今はバリルート) | |||
| ▲ 孤軍奮闘する上州武尊山 | |||
| ▲ 燧ヶ岳と会津駒ヶ岳 | |||
| 
       | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 鎮座する祠は日光方面の展望 | ▲ 山岳展望を確認して撤収 | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 帰りの山頂は人影まばらだったので、記念ショット | ▲ 素晴らしい青空に恵まれて | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 霧氷が付着する冬枯れの木々 | ▲ 拡大すれば、エビの尻尾っぽく | ||
![]()  | 
      
       静けさを取り戻した山頂に戻って、とりあえず写真を撮り。 てるてる坊主さんご夫妻が休んでいまして。 小沼を眺めてから、パンとカップラーメンのお手軽ランチ。  | 
    ||
| ▲ 御黒檜大神でランチタイム | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ それでは引き揚げましょう | ▲ 見上げる霧氷を何枚もカメラに収め | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 下るときまで残っていた | ▲ 落ち葉と苔と霧氷の欠片 | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 頭上から降り注ぐ霧氷の欠片 |         ▲ 拾い集めて持って帰りたい | 
    ||
![]()  | 
      
       下り出しは転倒リスク対策で、チェーンアイゼンを付けた。 ヨレヨレ様にとっては、要注意の赤城下山道なのです。 きょうは家でゴロゴロするつもりだったけど、思わぬ感動を味わった。  | 
    ||
| ▲ 完全に冬の気配は終了 | |||
| 
       | 
    |||
| 
       | 
    |||