|
|
|
| 2021.06.12 (土) |
K2Couple No.0718。 |
|
|
|
| 水ノ塔山 みずのとやま(群馬県・長野県) |
2,202m | |||||||||||
| 水ノ塔山 2202 高峯山 2106 | ||||||||||||
| 展望の水ノ塔 / しゃくなげの高峯 | ||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です |
▲ 梅雨入り前の青空を謳歌 |
| ■ 6:15 = 安中 = R18碓氷バイパス = 8:05 車坂峠高峰高原ホテル駐車場 | |
| 車坂峠高峰高原ホテル駐車場 8:25 ... 湯の丸高峰林道 ... 9:05 高峰温泉(水ノ塔山登山口) ... 9:20 うぐいす展望台 9:25 ... | |
| 10:45 水ノ塔山 【L1】 11:20 ... 12:15 高峰温泉 ... 12:20 高峯山登山口 ... 13:00 粒ヶ平 ... 13:45 高峯山 【L2】 14:20 ... | |
| 14:45 粒ヶ平 ... 15:10 展望台 15:15 ... 15:35 車坂峠高峰高原ホテル駐車場 | |
| 車坂峠高峰高原ホテル駐車場 15:45 = 浅間サンライン野菜の店 = R18碓氷バイパス = 妙義 = R254富岡 = 18:05 ■ | |
|
|
||||||||||||||
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
||||||||||||||
| 標高map by CASHMIR 3D | ||||||||||||||
|
|
||||||||||||||
|
|
||||||||||||||
![]() |
明日から梅雨空に突入するらしいので、青空トレッキングに出掛ける。 休日割引の適用外になっている高速道は、意地でも使わない相棒 (^^ ルンルン走る |
|||||||||||||
| ▲ 朝の内は曇り勝ち(安中市から妙義山) | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
| ▲ 浅間サンラインに薄っすらと影を落とす八ヶ岳連峰 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
| ▲ 浅間連峰 高峰高原 高山植物園らしい | ▲ 白樺が公園の雰囲気を醸し出している | |||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
| ▲ ヤマツツジ | ▲ レンゲツツジ | |||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
| ▲ 八ヶ岳の右には、霧ヶ峰の上に見える中央アルプス(高峰高原ホテルより) | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
| ▲ 人出はそこそこで、青空はまだない | ▲ 金峰山・瑞牆山を従える富士山 | |||||||||||||
|
|
||||||||||||||
|
高峰高原のぶらぶら歩きなので特に行く当てもないが ... いつものように、湯の丸高峰林道を歩き出します。 |
||||||||||||||
| ▲ 爽やかな朝の高原歩きは至福タイム | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
| ▲ スキーゲレンデはショウジョウバカマで埋め尽くされ | ▲ 北には、遥か上信越国境の山並み | |||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
| ▲ タンポポ咲く高峰林道を行くと、ちょっと青空が広がりそうな水ノ塔山~篭ノ登山のミニ稜線 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
| ▲ コイワカガミが上から見てるし | ▲ ミツバツツジは満開 | |||||||||||||
![]() |
高峰林道の清々しさが、ちょっと寒くなってきたおいちゃん。 青空の広がりが約束されている水ノ塔山を見ている内に、登りたくなった。 ![]() |
|||||||||||||
| ▲ 高峯山登山口 | ▲ シロバナヘビイチゴの大群落 | |||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
|
||||||||||||||
![]() |
高峰温泉前には、県外NO車が数多く並んでいた。 温泉の正面が水ノ塔山の登山口で、昨冬以来の入山です。 篭ノ登山まで周回する気力は、既にない訳で |
|||||||||||||
| ▲ 高峰温泉からスタート | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
| ▲ こんな感じでイワイワルートを楽しめる素敵な山です | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
| ▲ ワンサカ咲きのツガザクラさん | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
| ▲ 池の平湿原の上に乗鞍岳と北ア南部 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
| ▲ 穂高と槍と大天井があるの見えないかな~ | ▲ こんなにデカい岩だったっけ | |||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
| ▲ 積雪期は岩が隠れて楽チンなんだけど | ▲ 後方に見えるのは、そもそもの目的地 高峯山 | |||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
岩塊折り重なる登山道であることは、もちろん記憶にあるけど。 心配性のおいちゃんは、はらっぱを口うるさく山側に誘導する。 ![]() |
|||||||||||||
| ▲ 昔はこういうとこ大好きだったけどね | ▲ 左に落ちると高峰林道まで直行 |
|||||||||||||
![]() |
![]() ![]() |
|||||||||||||
| ▲ 山頂のアズマシャクナゲさん こんにちは | ▲ それほど広くはないけど独占 | |||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
| ▲ 浅間本峰と黒斑山そしてASAMA2000スキー場 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
| ▲ 山頂から西の展望 浅間黒斑から西篭ノ登山まで(詳細は昨年2月のレポで) | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
| ▲ 水ノ塔山頂から東西篭ノ登山&湯の丸山方面 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
| ▲ あんまり行くと危ないよ | ▲ ランチテーブルには事欠かないし |
|||||||||||||
![]() |
山頂でまったり30分もランチ休憩した。 心配された大岩の下り。 ![]() |
|||||||||||||
| ▲ 下山しますね | ▲ 孤高の人 |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
| ▲ 小岩ゾ~ンのアスレチックにも飽きてきた | ▲ 梅雨入りが近いとは思えない爽やかさ | |||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
| ▲ 花道を下る |
▲ コイワカガミとツガザクラばっかだった | |||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
| ▲ 躓く心配のない笹道では、蛙の声が賑やかだよん | ▲ 高峰温泉には寄りません | |||||||||||||
|
|
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
| ▲ 改めて高峯山へGO | ▲ 水ノ塔山は未だ晴れている | |||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
| ▲ シャクナゲの宝庫に突入 | ▲ そもそもだね、きょうの目的はシャクナゲだった | |||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
| ▲ 高峯稜線の西斜面は、シャクナゲの広大な自生地(今はアズマシャクナゲが終盤で、これからハクサンシャクナゲの季節を迎える) | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
| ▲ 黒斑山もきょうは登山日和 | ▲ 高峯山頂のシンボル岩 | |||||||||||||
![]() |
楽チンに登れる 「花の百名山」 高峯山。 木陰に潜ってランチ第2弾は、ややいじけ気味 ![]() |
|||||||||||||
| ▲ クラックにはハクサンイチゲがギッシリ | ▲ 山頂表示板が立つ奥の岩 | |||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
| ▲ 雲量多く展望は無理 | ▲ 高峯神社奥社に参拝(膝が壊れませんように) | |||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
| ▲ ムシカリの落花を並べて はなはなハート |
▲ ミヤマハンショウヅル | |||||||||||||
|
||||||||||||||
|
|
||||||||||||||
|
|
||||||||||||||