|
![](eboshitimes.png) |
|
■ 7:00 = 藤岡IC/上信越道/佐久IC = 8:35 地蔵峠P |
|
地蔵峠P 8:50 ... 9:05 キャンプ場 ... 臼窪湿原 ... 9:50 中分岐 ... 10:45 小梨平 10:50 ... 11:40 稜線分岐 【偵察】 12:00 ...
|
12:15 小烏帽子岳 12:20 ... 12:25稜線分岐 【L】 12:45 ... 13:05 小梨平 13:10 ... 13:45 中分岐 ... 14:00 鐘分岐 ...
|
ツツジ平 ... 14:30 リフトtop ... 15:00 地蔵峠P |
|
地蔵峠P15:10 = 浅間サンライン = R18碓氷バイパス = 富岡 = 17:40 ■ |
|
|
![](ebositruck.png)
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
|
烏帽子岳の場所 |
|
|
![](DSCF6652.jpg) |
沖縄県で梅雨明けし、梅雨前線は北上してきた。
長雨の影響で、関東南部では土砂災害が発生したことをあとで知った。
内陸の当地では、青空が広がるほどの天候に恵まれる。
今週はゆっくり休養と決め込んでいたが、青空に慌てて支度をする。
小諸地方は晴れ間が覗く予報になったので、またしても浅間詣で。
花の多い烏帽子岳に決めて、遅まきながら家を飛び出した ![](../minisozai/dash.gif)
軽井沢近辺は濃いガスの中を走り、佐久に入るとまあまあの空模様です。
八ヶ岳や浅間連山の姿はなかった。
|
▲ 下仁田IC付近は完璧青空だったが |
|
|
|
![](DSCF6657.jpg) |
![](IMG_8808.jpg) |
![](DSCF6661.jpg) |
![](IMG_8809.jpg) |
|
▲ 碓氷橋では |
▲ 横川SAを過ぎると |
▲ 佐久平SA付近 |
▲ 佐久市から浅間の姿なし |
|
|
![](IMG_9020.jpg) |
![](IMG_8812.jpg) |
▲ 8時半に地蔵峠着 |
▲ 駐車場は空いている |
|
![](IMG_8826.jpg) |
先の台風で傷んだキャンプ場への道は、綺麗に舗装されて歩きやすい。
雨覚悟で多目に着込んだのが裏目で、キャンプ場で半袖姿。
風はないが高原の清々しさは感じられる。
中分岐までの道は花がないので、臼窪湿原の木道に入ってみる。
が、花は殆んど見当たらない。
池の平湿原と同じように乾燥化が進んでいるのだ。
|
▲ キャンプ場のバンガローエリア |
|
|
![](IMG_8831.jpg) |
![](IMG_8833.jpg) |
▲ キャンプ場から湯の丸山 |
▲ ウマノアシガタが揺れる中をポコポコ |
|
|
|
![](IMG_8811.jpg) |
![](IMG_9018.jpg) |
![](DSCF6669.jpg) |
![](DSCF6670.jpg) |
|
▲ 車道のヒメウツギ |
▲ 地蔵峠のアヤメ |
▲ 咲いてないけどアザミ |
▲ ヒヨドリバナ |
|
|
![](DSCF6672.jpg) |
![](DSCF6675.jpg) |
![](DSCF6679.jpg) |
![](IMG_9014.jpg) |
|
▲ ウマノアシガタ |
▲ ニシキウツギ |
▲ グンバイヅル |
▲ アカツメクサ |
|
|
![](DSCF6689.jpg) |
![](DSCF6695.jpg) |
![](DSCF6696.jpg) |
![](DSCF6704.jpg) |
|
▲ ハコベ |
▲ シロバナヘビイチゴ |
▲ ヤマオダマキ |
▲ ミツバツチグリ |
|
|
![](IMG_8818.jpg) |
![](IMG_8821.jpg) |
![](IMG_8835.jpg) |
|
▲ シモツケ(蕾) |
▲ タカネニガナ |
▲ オオヤマフスマ |
|
|
![](DSCF6705.jpg) |
戻って、湿原を大廻りする 「ドウダンツツジの小道」 を行く。
前に一度歩いたことがあるけど、全く記憶に残っていない。
思ったより明るい散歩道ではあったが、期待の花は少なかった ![](../minisozai/kemunpa.gif)
誰もいなくて何気に物騒なので、熊鈴を付けるおいちゃん。
北海道でクマの被害が報じられたばかりなので、慎重になるよね (^^
|
▲ ナナカマドの花が満開 |
|
|
![](IMG_8839.jpg) |
![](IMG_8845.jpg) |
▲ 気持ちが良い落葉松林 |
▲ 大岩の間を行く |
|
|
|
![](IMG_8837.jpg) |
![](DSCF6708.jpg) |
![](IMG_8841.jpg) |
![](IMG_8844.jpg) |
|
▲ ナナカマド |
▲ ツルアジサイ |
▲ ササバギンラン |
▲ ギンリョウソウ |
|
|
![](IMG_8847.jpg) |
ちょっと遠廻りして中分岐着。
ここまで花が少なかったので、帰りは鐘分岐経由にしようと合意する。
雨後の湯の丸捲き道は所々で糠っていて、靴が汚れるよね (^^;
富士山も八ヶ岳も見えないし。
何か物足りない。
所々で道を埋め尽くす花の残骸があり。
見上げてみれば、サラサドウダンの花がいっぱい咲いていた。
|
▲ 中分岐 |
|
|
![](IMG_8867.jpg) |
![](IMG_8870.jpg) |
▲ サラサドウダン |
▲ 花を探しながら地味な捲き道 |
|
|
![](IMG_8875.jpg) |
![](DSCF6777.jpg) |
▲ 小梨平(鞍部)とうちゃこ |
▲ 座り心地満点![](../minisozai/aa.PNG) |
|
|
|
![](DSCF6717.jpg) |
![](IMG_8851.jpg) |
![](IMG_8866.jpg) |
![](IMG_8874.jpg) |
![](IMG_8863.jpg) |
|
▲ ガマズミ |
▲ シロバナニガナ |
▲ サラサドウダン |
▲ マイヅルソウ |
▲ ウスユキソウ |
|
|
![](IMG_8858.jpg) |
![](DSCF6723.jpg) |
![](DSCF6727.jpg) |
![](IMG_8871.jpg) |
![](IMG_8873.jpg) |
|
▲ ツマトリソウ |
▲ ネバリノギラン |
▲ コケモモ |
▲ マタタビ |
▲ イワカガミ |
|
|
![](IMG_8877.jpg) |
![](IMG_8886.jpg) |
▲ 烏帽子岳はガスの中 |
▲ グンナイフウロの道を登る |
|
|
![](IMG_8916.jpg) |
▲ グンナイフウロは稜線まで延々と咲いている |
|
![](IMG_8907.jpg) |
![](IMG_8929.jpg) |
▲ この辺りは花の道 |
▲ 稜線直下 |
|
|
![](IMG_8930.jpg) |
![](IMG_8910.jpg) |
▲ 見下ろせばお花畑 |
▲ 赤みがかったレンゲツツジが多い |
|
|
|
![](IMG_8883.jpg) |
![](IMG_8879.jpg) |
![](DSCF6734.jpg) |
![](IMG_8894.jpg) |
|
▲ グンナイフウロ |
▲ キバナノヤマオダマキ |
▲ ヤグルマソウ |
▲ オオヤマフスマ |
|
|
![](IMG_8889.jpg) |
![](IMG_8897.jpg) |
![](DSCF6739.jpg) |
![](IMG_8923.jpg) |
|
▲ ウマノアシガタ |
▲ ニガイチゴ |
▲▲ ハクサンチドリ |
|
|
![](IMG_8966.jpg) |
![](IMG_8921.jpg) |
![](IMG_8898.jpg) |
![](IMG_8922.jpg) |
![](IMG_8934.jpg) |
|
▲ ベニバナイチヤクソウ |
▲ ミツバツチグリ |
▲ クロマメノキ |
▲ コケモモ |
▲ ウルシ |
|
|
![](IMG_8939.jpg) |
![](DSCF6742.jpg) |
![](IMG_8914.jpg) |
![](IMG_8917.jpg) |
![](IMG_8928.jpg) |
|
▲ ミヤマヤナギ |
▲ シャジクソウ |
▲ ゴゼンタチバナ |
▲ ウスノキ |
▲ スズラン |
|
|
![](DSCF6749.jpg) |
![](IMG_8937.jpg) |
▲ 稜線直下から小烏帽子岳 |
▲ 遠くに小梨平を見下ろす |
|
|
![](IMG_8940.jpg) |
![](IMG_8944.jpg) |
▲ 稜線分岐から烏帽子と反対方向へ偵察![](../minisozai/aa.PNG) |
▲ こっちはレンゲツツジとハクサンチドリの道 |
|
|
![](IMG_8947.jpg) |
▲ またガスった小烏帽子を見て、戻ることにする |
|
|
![](IMG_8953.jpg) |
![](DSCF6758.jpg) |
▲ ハクサンチドリの群落 |
▲ コマクサ |
|
|
![](IMG_8959.jpg) |
![](IMG_8960.jpg) |
▲ 小烏帽子岳直下のガレ場 |
▲ 何んにも見えませんけど![](../minisozai/aaa.PNG) |
|
|
|
![](DSCF6752.jpg) |
![](DSCF6753.jpg) |
![](DSCF6768.jpg) |
![](DSCF6761.jpg) |
![](IMG_8954.jpg) |
|
▲ シュロソウ |
▲ テガタチドリ |
▲ イタドリ |
▲▲ 今週も会えたねコマクサさん |
|
|
![](DSCF6771.jpg) |
![](IMG_8958.jpg) |
![](DSCF6773.jpg) |
![](IMG_8956.jpg) |
|
▲ コキンレイカ(まだ蕾) |
▲ クロマメノキ |
▲ シラタマノキは少し平たい |
▲ ミヤマハンショウヅル |
|
|
![](IMG_8961.jpg) |
稜線に上がってから別行動だったので、ランチのタイミングを逸する。
小梨平に下ってゆっくり食べよう。
おいちゃんはもう餓死寸前で、小梨平までは無理だと言う。
朝起きてから いっこだけのおいちゃんが、必死の抵抗に打って出た。
仕方ないので稜線分岐で食べることにするが ...
コンビニ食料調達を忘れたので、メイン抜きの菓子類ばっかで (^^;
糖尿予備軍の人には、ちょっと可哀そすぎたランチメニュー ![](../minisozai/namida1.gif)
|
▲ 菓子類だけの緊急ランチ |
|
![](IMG_8962.jpg) |
![](IMG_8969.jpg) |
▲ 烏帽子から下って来た人たちに続いて下山 |
▲ 湯の丸様は姿を見せなかった |
|
|
![](IMG_8972.jpg) |
![](IMG_8973.jpg) |
▲ 口の中が甘すぎて、小梨平で水分補給 |
▲ 立派な案内板(きょうも湯の丸山に登る元気はない) |
|
|
![](DSCF6779.jpg) |
![](DSCF6780.jpg) |
▲ 平坦道を中分岐まで戻り |
▲ またまた口直しの水分補給( と言うかウガイ ) |
|
|
![](IMG_8977.jpg) |
![](IMG_8980.jpg) |
▲ 鐘分岐へ登り返す |
▲ 鐘分岐(遭難防止の鐘) |
|
|
![](IMG_8983.jpg) |
鐘分岐から牧場内に入ってみたけど、足元は悪いし灌木類がうるさいのであっさり脱出。
登山道沿いの展望デッキで、湯の丸山や角間山、四阿山を眺める。
ちょうど山頂がガスから出ていた。
東屋をスル〜して、再び牧場内に入ってそれぞれに徘徊してみるが。
足元に目ぼしい花は咲いていなかった。
レンゲツツジは終盤ながら。
絵にしてみれば、まあまあ綺麗だったような (^^
|
▲ 上信越高原国立公園 湯の丸高原 |
|
|
![](IMG_8985.jpg) |
![](IMG_8986.jpg) |
▲ 展望デッキから桟敷山 |
▲ 展望デッキに立って湯の丸様を眺める |
|
|
![](IMG_8989.jpg) |
![](IMG_8990.jpg) |
▲ 東屋で休む訳ではないけど座ってみるはらっぱ |
▲ ここから、再び牧場内に入ってみよう |
|
|
![](IMG_8991.jpg) |
![](IMG_8993.jpg) |
▲ ツツジ平を徘徊する |
▲ レンゲツツジ最盛期の訪問は叶わなかったな |
|
|
|
![](IMG_8976.jpg) |
![](IMG_8988.jpg) |
![](IMG_8982.jpg) |
![](IMG_8992.jpg) |
|
▲ 誰の仕業かな
笹にマシンガンホール |
▲ 角間山と遠く四阿山
展望デッキにて |
▲▲ レンゲツツジ |
|
|
![](IMG_8997.jpg) |
![](IMG_9001.jpg) |
▲ 第一リフトトップに帰着 |
▲ ゲレンデをジグザグ下り |
|
|
![](IMG_9013.jpg) |
▲ きょうは花見客の姿なく、牛さんもゆっくり寛いで(後方は先週遊んだ篭ノ登山) |
|
|
![](DSCF6785.jpg) |
![](IMG_9003.jpg) |
![](DSCF6791.jpg) |
![](IMG_9009.jpg) |
|
▲ シャジクソウ |
▲ グンバイヅルだらけ |
▲ ハクサンフウロ |
▲ アイイロニワゼキショウ |
|
|
![](IMG_9008.jpg) |
![](IMG_9011.jpg) |
![](IMG_9016.jpg) |
![](IMG_9019.jpg) |
|
▲ イオウゴケ(モンローリップ) |
▲ ウツボグサ |
▲ ニッコウキスゲ |
▲ アヤメ |
|
|
![](DSCF6797.jpg) |
![](IMG_9021.jpg) |
▲ はらっぱの耳は、虫にかじられてパンパン![](../minisozai/aaa.PNG) |
▲ ガラガラ駐車場 お疲れさん |
|
![](../721nozoriko/nozoriko.png) |
|