|
|
2021.11.28 (日) ![]() |
K2Couple No.0733。 |
|
桜山 さくらやま(群馬県) |
591m | ![]() |
||||||||||
雪の赤城をあきらめて冬桜鑑賞 | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です | ▲ 紅葉を背景に可憐な冬桜花かな |
■ 7:55 = 前橋 = 8:50 さくらの広場分岐(路面凍結のため撤退)= 前橋・藤岡 = 10:05 三波川二区コミュニティーセンターP | |||||||||||||
コミュニティーセンターP10:30 ... 10:35 金丸登山口 ... 10:50 久々沢分岐 ... 11:05 りんご園 ... 11:15 久々沢神社(堰堤)11:20 ... | |||||||||||||
12:20 展望台 【L】 12:40 ... 13:00 桜山 13:05 ... 13:20 車道出合 ... 13:25 見本庭園 ... 車道歩き ... 13:40 第二駐車場 ... | |||||||||||||
13:50 山道(金丸登山道)入る ... 14:10 りんご園 ... 14:30 コミュニティーセンターP | |||||||||||||
コミュニティーセンターP14:45 = 藤岡 = 15:10 ■ | |||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
朝起きて赤城山のライブカメラを確認してみる。 黒檜はガスガスだったが車道は真っ白で、立派な霧氷ができているだろうことは画面から容易に推測される。 ちょっと寝坊しちゃったけど、赤城に行ってみよう ![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ 青空に浮かれて前橋市街地を通過するとき、その心はルンルン霧氷モード |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 鍋割山頂は積雪か? | ▲ 滑りながら果敢に攻めるも、結果はUタ〜ン |
||||||||||||
鍋割山の天辺が白くなっているのを見ると、そこそこの積雪があったのだろう。 きょうは雪道を登って霧氷まつりだ 順調に赤城国際CCの分岐を通過したあとは、気温も下がってちょうど0℃表示。 更に気温がマイナスになると、VDC(横滑りコントロール)ランプが点滅し、微妙に横滑りを感じる走りになった ![]() 道端は雪で白く立木も霧氷ちっくな装いで、路面が黒く光った感じの中を控え目に40km/hくらいで走った。 ブラックアイスバ〜ンだ。 行き交う車は少ないのに、パトカーが出動している。 未だ姫百合pにも行かないのにこの様子では到底無理と諦めて、さくらの広場アクセス道入口でUタ〜ンする。 チェーンなしのスタッドレスタイヤだけでは太刀打ちできないと思われた。 さて下りになると状況は格段に厳しい。 ABSやVDCが作動して、ブレーキを踏んでも滑るだけで止まるまで冷や汗もんです ![]() 車速を20km/h以下に落として、試しにSUBARU Xモードに切り替えたりして、ゆっくりと安全な場所まで下りた (^^ のちに、netで他人様のレポを拝見すると。 道の駅 「ふじみ」 からバスに乗り継いだ人や、自力で頑張って何とか上がった人が結構いたことに驚く。 一方で、衝突、脱輪、飛出し、立往生が多数発生した一日だったようです (^^; |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ ブラックアイスバーンの恐怖:下り坂はブレーキ踏んでもなかなか止まらず | |||||||||||||
▲ 赤城山の裾野からずっと見えていた南八ヶ岳 | |||||||||||||
![]() |
残念だけど無理はできない年頃 昨夜の雪で、浅間は元より小野子三山、子持山も白くなった。 |
||||||||||||
▲ 赤城を下りながら前橋市街地と西上州の山 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 三波川地区から桜山 | ▲ よくお世話になる三波川二区コミュニティーセンター | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 先日の月食からいつの間にか半月になってる |
▲ コミュニティー広場の冬桜 「いらっしゃいまし〜」 | ||||||||||||
▲ コミュニティーセンターの広い駐車場に15台くらいいたかな | |||||||||||||
![]() |
駐車場で一緒になったとちぎNoの女性二人と、軽く言葉を交わす。 特に変わった様子もなく、コンクリの坂を登って寂れた諏訪神社へ。 自然林の優しい光の中を、ゆるゆる登って久々沢分岐に出る。 |
||||||||||||
▲ 金丸地区では会う人もない登山口 | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 山道に入って諏訪神社 | ▲ 結構な急登だけど明るい林が気持ちいい | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 初めて久々沢ルートへ(久々沢分岐を右) | ▲ 殆んど水平移動だけど杉林が鬱陶しい | ||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
久々沢ルートは陽当たりの悪い杉林を歩き、下のリンゴ園の脇から車道に出た。 それらしい山道が見つからない(地形図持ってないし)ので、近くにいたおじ様に道筋を教えてもらった (^^ 車道から離れて久々沢沿いに登ると、言われた通りに久々沢神社があった。 形式的に(興味本位で)参拝し、すぐ後ろのでっかい堰堤を右岸から高捲く石段を登るようになっている。 石段には足の踏み場もないほど、小さなちゃっこいハキダメギクが群生していて可愛かった。 |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ りんご園から車道に出てぽこぽこ | ▲ 桜山公園の案内標識 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 久々沢神社に参拝 | ▲ でっかい堰堤だな〜 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
堰堤を越えた先を、久々沢に沿って杉の植林帯に潜ることになる。 嫌がれば嫌がるほど続く丸太階段の登り。 |
||||||||||||
▲ 調子良く先行するおいちゃん | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 紅葉の「こ」の字もないし | ▲ どっちに行っても桜山公園へ | ||||||||||||
![]() |
自然林の金丸ルートに対して、単調な杉の植林地 苦々沢ルート。 大岩の上にどっしりとした石像が立っており、地元の偉人かと思ったが。 ![]() ![]() |
||||||||||||
▲ 久々沢ルートは苦々沢ルートという認識です | ▲ 何だかでかい石が転がってたり石像があったり ▲ 御嶽山座王大権現 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ あちこちに標識はあれど | ▲ 全ての道は桜山公園に通ず |
||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
杉の植林帯からようやく脱出して、明るい雰囲気が懐かしいような (^^; 朝ご飯もまともに食べて来なかったので、二人とも腹ペコちゃんで。 |
||||||||||||
▲ 山頂部に脱出 | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 予約なしても貸切り展望台 | ▲ 展望台から筑波山が見えた | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 山頂に向かう | ▲ 殺風景な林からいきなり紅葉全開で | ||||||||||||
▲ 楚々と咲く冬桜に満足の写真撮影 | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
小鳥の群れが、一本の木に群がって騒いでいる。 まあ今日は冬桜鑑賞が目的だからね、気にしない。 ![]() |
||||||||||||
▲ 木に群がる小鳥を追って | ▲ 見下ろせば冬桜 | ||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ 上毛かるた | ▲ 懸崖の冬桜なんちゃって | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 城峯山 | ▲ 冬桜鑑賞特等席( お店はコロナ休業 ) | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ やっぱり山頂に行ってみる | ▲ 赤い山茶花 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 白い山茶花 | ▲ ピンクの山茶花 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 山頂のベンチ | ▲ 山茶花の中の紅葉 | ||||||||||||
▲ 芝生広場から見る御荷鉾山 | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 何処へ行くのか 風の吹くまま気の向くまま | ▲ 雨降山と御荷鉾山 | ||||||||||||
![]() |
帰りは金丸ルートを下ることにしていたのに。 プチ迷子のK2Cは、金丸ルートの取付きが何処だったか忘れたし ![]() |
||||||||||||
▲ 何気に車道に下りちゃったし |
▲ 車道をポコポコ帰り | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ ムラサキシキブ | ▲ ダンコウバイ | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 金丸ルートが車道をクロスする階段 | ▲ 金丸ルートの下り取付き | ||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ 久々沢ルートより金丸ルートの方が歩きやすいし明るい自然林がよい | |||||||||||||
![]() |
美味しいみかんを買って帰ろうとしたけど 桜山公園と言えども下から登れば、赤城黒檜レベルの標高差で。 |
||||||||||||
▲ 桜山公園標高map by KASHMIR3D | |||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||
|