|
|
2003.06.29 (日) | K2Couple No.0085。 |
|
縞枯山 しまがれやま(長野県) |
2,403m | |||||||||||
茶臼岳 2384m 縞枯山 2403m | ||||||||||||
麦草峠から茶臼山、縞枯山のハイキング | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
* 距離と累積標高差はKASHMIR 3Dによる概算値です * 距離は地図上のもので、実際の登山道の長さではありません |
▲ 縞枯現象の縞枯山 |
■ 22:50 = 藤岡IC/上信越道/下仁田IC = 内山峠 = 0:15 八千穂村 = 0:55 麦草峠p 【車中泊】 | |||||||||||||
麦草峠P5:10 ... 5:25 大石峠 ... 6:30 茶臼山 展望台 7:00 ... 7:15 コル ... 7:35 P2386 展望台 8:20 ... 8:35 縞枯山 ... | |||||||||||||
9:00 雨池峠 ... 9:15 坪庭RW駅 ... 9:55 五辻(L) 10:25 ... 10:50 出逢いの辻 ... 11:40 麦草峠P | |||||||||||||
麦草峠P12:10 = 12:30 稲子湯 13:20 = 内山峠 = 下仁田IC/上信越道/藤岡IC = 15:20 ■ | |||||||||||||
|
|||||||||||||
縞枯山の場所 この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
稲子湯 (¥600) | |||||||||||||
|
|||||||||||||
八千代村から星の降る山岳道路、その名もメルヘン街道を標高2120 まで車で登りつめる。 |
|||||||||||||
あたり一面ガスに煙る夜明けを迎える。 |
|||||||||||||
▲ 麦草峠で夜明けを迎える | |||||||||||||
▲ 山の朝の空気は清々しい | ▲ 茶臼山の急な登り | ||||||||||||
八ヶ岳特有の苔むす原生林を辿り、大石峠を過ぎれば茶臼山の急登がいきなり始まります。 縦走路から少し外れて、ようやく茶臼の展望台に達した時には、無情にもガスの流れは二人を孤高に取り残してしまった。 それでも、たまに上空に青空が覗くので。 |
|||||||||||||
▲ せっかくの景色もこれではねぇ(中小場) |
|
||||||||||||
縞枯山手前ピークの展望台で、ガスの切れるのを待つことになった。 花の写真を撮っていると乗鞍岳が顔を出したが、カメラを構える前にかき消されてしまう。 澄んだ空間に南八ヶ岳、南ア、中央アルプス、御嶽山のパノラマが次々と目の前に展開されるのに時間はかからなかった。 |
|||||||||||||
▲ ガスと強風にはらっぱもなびく(茶臼山展望台) | |||||||||||||
▲ 縞枯山展望台から、南八ツとはるかにアルプスの大展望 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
縞枯山の山頂付近にはコバイケイソウが多く、早々と蕾を持ってるものもあった。 それにしても見事に木々が立ち枯れて、天に突き上げている。 |
|||||||||||||
▲ 縞枯山頂付近で | |||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
雨池峠に下り、暑い陽差しを浴びながら縞枯山荘の前を通って坪庭路に。 縞枯と茶臼のコルからエスケープルートが通じている五辻までは、縞枯現象を見上げながら笹原の快適なプロムナードが気持いい。 五辻のあずまやで、ラーメンとおにぎりのランチタイム。 |
|||||||||||||
▲ ここからは開けた八丁平です |
|
||||||||||||
その先は、出逢いの辻、狭霧苑地、斧絶ちの森、駒鳥の池と名前だけは超一流だったが、あまり感動のないルートを辿って麦草ヒュッテに還り着く。 メルヘン街道から松原湖方面に右折し、稲子湯まで舗装された道だった。 |
|||||||||||||
▲ 八丁平に建つ縞枯山荘 | |||||||||||||
▲ 麦草ヒュッテ | ▲ 麦草峠の広場で | ||||||||||||
|
|||||||||||||
|