|
四季の森@星野の場所 |
|
|
2月末から節分草の便りが届くようになり、はらっぱは気が急いて仕方ありません。
でも昨日の土曜日はきょうより天気予報が良さそうなので、今シーズン最初で最後かもしれない雪山遊びを選択。
幸運なことに素晴らしい霧氷を楽しむことが出来ました。
きょうはお約束の節分草見学の予定なのですが、予報に反して朝から雲っている
晴れないと花が開かないのでは ・・・ どうしよ。
花はさておき生後2ヶ月が過ぎた孫の顔を見たいので、やっぱり行くことにした。
北関東道ができて、栃木方面が格段に近くなったのが嬉しい。
|
|
4年ぶりに訪問する四季の森@星野ですね。
懐かしい駐車場に車を停めて、まずは黄花節分草の矢印を頼りに。
途中の売店で白い花をつけたクリスマスローズを売ってたので、購入してお店に預けます。
帰りに買えばいいんですけど、残りが少なかったもので ・・・
橋のたもと左右に、節分草とカタクリをデザインしたプレートが嵌め込まれていましたよ。
|
▲ 案内板に従って |
|
|
永野川に掛かる山口橋だね。(見たまんま)
山口橋を渡ってトコトコ歩いて行くと、分岐の角
のお店前が賑やかです。
横の駐車場から、お店の庭に勝手に人が出入
りしていますね。
ん?ここかな。
看板もあるし。
お店の好意で一般に開放しているようです。 |
▲ カタクリ ▲ セツブンソウ |
|
|
柵の外からは、紅梅やマンサクの花が見えます。
身体をねじって中に入ったら、ビックリしますよ。
黄色の節分草が密集していっぱい咲いています。
あ〜こんな感じなのね。
|
▲ 庭にかたまって咲いていた |
|
|
ときどき雲間から覗く程度の弱々しい冬の陽射し。
やっぱり日照不足で、全開してるのは白いホントのセツブンソウだけ。
黄花はみんな揃って半開きです (^^;
それでも訪問者は順番に写真を撮って、満足顔で入れ替わりますね。
|
▲ 何で一人だけここにいるの |
▲ 幸せのシンボルカラー |
|
|
ザゼンソウが咲いているところがあるらしい。
情報収集しながらブラブラ歩こう。
お店の表側に廻ると、植え込みの中に可愛いオオミスミソウ(雪割草)も咲いていました。
佐渡のオオミスミソウにまた会いたいなあ。
道端のどの家の庭にも福寿草が沢山咲いています。
こんなところに住んでいる人たちは、優しくて心も広いんだろうな。
星野は、駐車場も花の群生地も全て入場無料ですよ。
|
▲ オオミスミソウ |
|
|
|
|
▲ 玄関スロープが福寿草の道 |
▲ アップ |
|
よそのカップルにくっついて行ったら、それらしくない山の中に入っちゃいそうになりました
戻って別の道に入り、道なりに突き当たりまで進んで民家の庭のようなところを通り抜けたら沢に辿りつきましたよ。
どうやらここがザゼンソウの自生地のようです。
最近はあまり見られなくなったネコヤナギも生えていました。
|
|
▲ ザゼンソウ ▲ あんた何してんのさ ▲ 昔なつかしネコヤナギ |
|
|
いくらか陽が射してきた
ので、帰りにまた寄って
みる。
さっきより開いてたよ。
ちょっとだけだけどね。
|
|
|
はっぱは確かに
節分草やね。 |
▲ 黄花節分草 |
|
|
お昼になったので、前に来たときも寄ったお蕎麦屋さんに入る。
激混みで、店員さんはパニックで〜す。
1時間以上待って餃子が出てきました。「頼んでないんですけど(^^;」
そのあとカツ丼が登場です。「ありゃま親子丼頼んだんだけどな」
可哀想になっちゃって、そのまま黙って食べました。
花を預けておいた売店に戻り、椎茸や卵などを買った。
さて、本来の節分草の群生地をひとまわりして来よう。
少し肌寒くなってきましたが、節分草は元気いっぱいに咲いています。
あんたの方が上品で素朴で可憐で好き
|
▲ 超満員のお蕎麦屋さん |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲▲▲▲▲ セツブンソウ |
|
|
|
▲ マンサク |
▲ 紅梅 |
|
|
さてメインの目的は、生まれたばかりの可愛い孫6号に会いに行くこと。
愛称はさっちゃん女の子みたいだけど、思いっきり♂っぽい名前だよ〜。
30分で到着すると、次男家のお嫁さんと二人の孫が待ってました。
上の子はすっかりお姉ちゃんらしくなって。
赤ちゃんはまだ首も据わりませんが、ウ〜ウ〜と話したり笑ったり。
随分としっかりして、可愛くなっていましたけど(^^
|
▲ 空き容器でピラミッド建設中 |
▲ ホヤホヤ |
|
|
|