|
|
|
| 2008.01.04 (金) |
K2Couple No.0182。 |
|
|
|
| 地蔵岳 あかぎ じぞうだけ(群馬県) |
1,674m | ![]() |
||||||||||
| 雪の地蔵岳をあてもなくピストン | ||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
||||||||||||
| * 距離と累積標高差はKASHMIR 3Dによる概算値です * 距離は地図上のもので、実際の登山道の長さではありません |
▲ 山頂です |
|
■ 8:00 = 前橋 = 9:30 八丁峠PS |
|||
|
八丁峠PS 9:40 ... 10:15 地蔵岳 10:30 ... 10:55 八丁峠PS |
|||
|
八丁峠PS 11:00 = 11:45 富士見温泉 12:45 = 13:40 ■ |
|||
|
|
|||
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
|||
|
|
|||
| 富士見温泉 見晴らしの湯 (¥500) | |||
|
|
|||
|
|
|||
![]() |
箕輪から上は粉雪が舞っていて、道路はアイスバーンだ。 大沼も見えないような状態なので、黒檜は止めてターゲットは地蔵岳。 八丁峠に着いたが誰もいません。 |
||
|
▲ 大胡赤城線は八丁峠で通行止め |
|
||
![]() |
雪の降る中を出発する。 赤城の様子を見てから、榛名の水沢山に行くことにしていた。 「・・・」 |
||
| ▲ まずは階段登りから | |||
![]() |
![]() |
||
| ▲ サラサラの雪を踏みしめて登る | ▲ 山頂付近のツツジについた霧氷 | ||
![]() |
|||
| ▲ 山頂のアンテナ群が見えてきました | |||
|
|
|||
![]() |
![]() |
||
| ▲ 一等三角点 | ▲ ウロウロ | ||
![]() |
昨日は良い天気だったのに、今日は冬型の気圧配置になってしまった。 そして ・・・ あっけなく山頂に到着です。 数年前の曖昧な記憶を辿って、山頂付近を偵察する。 |
||
| ▲ 下山開始 |
|
||
![]() |
寒いしつまらないから、もう下ろうよ。 なんかさっきより明るくなってきたような ・・・ |
||
| ▲ 雪雲は薄くなりつつあり ・・・ |
|
||
![]() |
あっという間に峠まで下る。 大沼が見えた。 湖畔道路で除雪車が作業中です。 |
||
| ▲ もう帰って来ちゃった | |||
|
|
|||
|
|
|||
|
|
|||