| 
       | 
    |
|  2008.11.01 (土)   | 
      K2Couple No.0209。 | 
| 
       | 
    |
| 大峰山 おおみねやま(群馬県)  | 
      1,255m | ![]()  | 
    ||||||||||
| 雨上がリの尾根歩きで紅葉狩りです | ||||||||||||
| 
       | 
    ||||||||||||
      
  | 
    ||||||||||||
| * 距離と累積標高差はKASHMIR 3Dによる概算値です * 距離は地図上のもので、実際の登山道の長さではありません  | 
      ||||||||||||
| 
       ■ 9:20 = 高崎IC/関越道/月夜野IC = 10:25 大峰沼登山口駐車場  | 
    |||
| 
       登山口駐車場 10:45 ... 11:25 大峰沼 11:35 ... 11:50 大沼越 12:00 ... 12:40 キレット ... 中継塔 ... 13:00 大峰山 13:15 ...  | 
    |||
| 
       13:25 中継塔 ... 14:00 吾妻耶山分岐 ... 14:10 大峰沼 【L】 14:55 ... 15:10 古沼 ... 15:20 登山口駐車場  | 
    |||
| 
       登山口駐車場 15:30 = 15:50 上牧温泉 17:00 = 月夜野IC/関越道/高崎IC = 18:05 ■  | 
    |||
| 
       | 
    |||
     この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)  | 
    |||
| 
       | 
    |||
| 上牧温泉 風和の湯(¥500) | |||
| 
       | 
    |||
| 
       
  | 
    |||
| 
       | 
    |||
| 
       
  という訳で、慌ててホットケーキと荷物を詰め込んで出かけることに。  | 
    |||
![]()  | 
      
       高崎は晴れていたのに、関越道に乗ると谷川方面は雲がかかっている。 子持山に 月夜野でも雨は降っている、嫌だな〜。  | 
    ||
| ▲ 見晴荘の上の駐車場 | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       風邪をこじらせるといけないから、車で留守番してる? K2隊+REIREIは合羽を着て出発します。  | 
    ||
| ▲ 林道アプローチ | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       傘をさして林道を緩やかに登ります。 大峰沼キャンプ場に近づくと、中年のカップルがビニール袋に茸を入れて帰ってきた。  | 
    ||
| ▲ バンガローも朽ちかけています | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       キャンプ場は見るからに立派な施設ですが、現在は放置されている。 沼に着いたら、大峰山まで行こうと言い出すおいちゃん。  | 
    ||
![]()  | 
    |||
| ▲ この紅葉が見たかったのよ | |||
| 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       大峰沼畔の道を辿り、形を変える沼の景色を楽しみます。 稜線(大沼越)に出ると、反対は湯宿温泉からの道だった。  | 
    ||
| ▲ 大沼越をめざして急登する | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       ここからは気持ちの良い稜線漫歩、落ち葉の道は大好き。 光を反射して燃え上がる紅葉 ・・・   | 
    ||
| ▲ 紅葉が映えます | |||
![]()  | 
    |||
| ▲ 落ち葉を踏みしめて | |||
![]()  | 
      
       月夜野側から蒸気機関車の汽笛が響いてきます。 左遠くにはスキー場が見える。 ![]()  | 
    ||
| ▲ すんばらしぃ | ▲ キレイやね〜 | ||
![]() ![]() ![]()  | 
    |||
![]() ![]() ![]()  | 
    |||
|      ▲▲ ピカリ♪さんの真似ですよ | 
    |||
| 
       | 
    |||
![]()  | 
    |||
| ▲ 大峰山 | |||
![]()  | 
      
       青空が広がってきたような。 キレットの手前で、大峰山が前方に姿を現します。  | 
    ||
| ▲ 下り始めは慎重に | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       長〜い階段を下りて、また階段を登るようになってました。 ほんとに長いねえこれ  ![]()  | 
    ||
| ▲▲ 以前はクサリを頼りに下ったが、今は長〜い階段を下る(写真に納まらないでしゅ) | |||
![]()  | 
      
       再び緩やかな尾根の遊び歩きになり、そろそろお腹も空いてきた。 最初の電波塔を過ぎると、大峰沼への分岐に出る。 木の間から右後ろに赤城山がシルエットになって見えます。  | 
    ||
| ▲ 最初の電波塔 | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       喜んだのも束の間、山頂手前でにわかにガスが出てきます。 鉄骨二階建ての展望台らしきものがありますが、何も見えそうにないのでカッパだけ着てスルーします。 山頂に到着。  | 
    ||
| ▲ ガックリくる大峰山頂上 | |||
| 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       午後から回復するという天気予報も、ここでは通用しません。 そろそろ引き返す時間ですから、吾妻耶山は楽しみに取っておくことに。 ジグザグに下る急斜面も嬉しい紅葉です。  | 
    ||
| ▲ 急斜面をジグザグに下る | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       下りるにつれて、また少しずつ明るくなってきた。 わぉ〜   | 
    ||
| ▲ 大峰沼に下る斜面も紅葉真っ只中でした | |||
![]()  | 
    |||
| ▲ 雨が上がって嬉しいレインボー | |||
![]()  | 
      下りながら地図を見ていたおいちゃんは、いきなりスッテン  持っていた傘の先が折れ曲がってしまいました(^^; ちなみにREIREIと私はセーフ。  | 
    ||
| ▲ いいねえ | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       誰もいない沼に戻ってベンチに食料を広げる。 ![]()  | 
    ||
| ▲ 紅葉とカップラーメンの豚さん | |||
![]()  | 
      
       途中で、モリアオガエルの樹上産卵地で有名な古沼に寄り道です。 車で上牧温泉に移動中、赤城山や上州武尊山が見えました。 名前は知っていたがまだ未体験の上牧温泉風和の湯に寄り、暗くなった関越道を帰ってきました。  | 
    ||
| ▲ 上州武尊山 | |||
| 
       | 
    |||
| 
       | 
    |||