| 
       | 
    |
|  2009.02.22 (日)   | 
      K2Couple No.0217。 | 
| 
       | 
    |
| 地蔵岳 長七郎山 じぞうだけ ちょうしちろうやま(群馬県)  | 
        1,674m | ![]()  | 
    ||||||||||
| 春山を遊びつくす絶好の山日和 | ||||||||||||
| 
       | 
    ||||||||||||
      
  | 
    ||||||||||||
| 
       * 距離と累積標高差はKASHMIR 3Dによる概算値です  | 
      |
| 
       ■ 7:35 = 前橋 = 8:40 八丁峠PS  | 
    |
| 
       八丁峠PS 9:05 ... 9:35 地蔵岳 【L1】 10:05 ... 10:30 八丁峠 ... 11:35 長七郎山 【L2】 12:20 ... 小沼横断 ... 13:00 八丁峠PS  | 
    |
| 
       八丁峠PS 13:10 = 14:10 滝沢温泉 15:10 = 16:05 ■  | 
    |
| 
       | 
    |||
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)  | 
    |||
| 
       | 
    |||
| 赤城温泉郷 滝沢温泉 滝沢館 (¥600) | |||
| 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       一昨日は、我が家でも庭がうっすら白くなる程度の雪が降った。 そしてきのうは次男家の孫の初節句を祝うため、栃木へお出掛けでした。 REIREIの雪山デビューなので、近くの赤城山へ行くことにしましょう。  | 
    ||
| 
       ▲ またこの鳥居をくぐります  | 
      
       | 
    ||
![]()  | 
      
       「雪、みんな消えちゃったね」 日陰の道路は凍結していて、三台の車がチェーンを巻いていた。  | 
    ||
| ▲ ちょっと滑るかな〜 | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       小沼を左に見て、八丁峠まで車を乗り入れます。 羽生の男性カメラマンがスタンバイしていました。  | 
    ||
| ▲ まずは階段を登って | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       多分凍結はないでしょうけど、REIREIは用心のため初めからアイゼンを付けて出発します。 きょうは風もなく、暖かい陽射しがたっぷり。  | 
    ||
| ▲ シャツ1枚でも寒くない | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       雲ひとつない青空が広がっている。 2月と言うのに、ここはすでに春山です。  | 
    ||
| ▲ もう山頂? 早すぎ | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       徐々に後ろの眺めが良くなり、振り返りながら登ります。 ジグザグをきって登ると、中継アンテナが建ち並ぶ山頂です。  | 
    ||
| ▲ すり鉢のような小沼 | |||
![]()  | 
    |||
| ↑おひるね ▲ 地蔵岳山頂からの絶景 | |||
![]()  | 
    |||
| ▲ きもちいい〜 | |||
| 
       
  素晴らしい眺めです ・・・  あっちの山も沢山の人が登っているのだろうな。  | 
    |||
| 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       飽きることなく展望を楽しみます。 それでは長七郎山めざして下ることにしよう。  | 
    ||
| ▲ さて次はどこだ | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       REIREIはシリセードを試みますが傾斜がイマイチ、上手く滑れません   | 
    ||
| ▲ 下りはラクチン | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 足こぎ尻セード | ▲ 八丁峠到着 | ||
| 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       きょうは小沼周辺を時計廻りに歩くことにします。 寝不足のREIREIが途中で休憩してる間、おいちゃんはどんどん先に行っちゃいました(^^; ここからまた三人一緒に登ります。  | 
    ||
| ▲ 小沼を時計回りに歩く | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲▲▲▲▲▲ 遊びまくり大会 | |||
![]()  | 
      
       東側の切れた崖の上には、かわいい雪庇ができていました。 新雪で戯れる写真を撮りながら、山頂に着きます。  | 
    ||
![]()  | 
    |||
| ▲ 長七郎山頂から地蔵岳と小沼&大沼 | |||
![]()  | 
      
       北は綺麗に見えますが、南はさっぱりです。 この頃になると、少し風が出てきますがそれほど寒くはありません。 さて、下りましょう。  | 
    ||
| ▲ そろそろ帰ろうか | |||
| 
         | 
    |||
![]() ![]() ![]() ![]()  | 
    |||
| ▲ 長七郎山を下る REIREI 雪山DEBUT | |||
![]()  | 
      
       小沼では数年ぶりに氷の上を横切ることに。 大丈夫と確信していても、やっぱり気味が悪いですよ。  | 
    ||
| ▲ 小沼の氷上を横断する | 
       | 
    ||
![]()  | 
        
       間もなく湖畔に着こうかというところで、ゴワ〜ン  ヒョェ〜〜   | 
      ||
| ▲ 氷がきれいな青緑だよ | |||
![]()  | 
    |||
|                            ▲ ドサッ?ってか  ばか | 
    |||
![]()  | 
      
       沼に落ちずに、無事車に帰ってきました(^^ 赤城の元スキー場では、沢山の親子がソリ遊びに興じていました。 赤城道路の下りは数珠繋ぎです。  | 
    ||
| ▲ ただいま〜お疲れさま | |||
| 
       | 
    |||
| 
       | 
    |||