| 
       | 
    |
|  2009.02.28 (土)   | 
      K2Couple No.0218。 | 
| 
       | 
    |
| 高峯山 たかみねやま(長野県)  | 
      2,106m | ![]()  | 
    ||||||||||
| 霧氷を求めて 、しかし出足不調  | 
    ||||||||||||
| 
       | 
    ||||||||||||
      
  | 
    ||||||||||||
| 
       * 距離と累積標高差はKASHMIR 3Dによる概算値です  | 
      |
| 
       ■ 7:20 = 藤岡IC/上信越道/小諸IC = 9:40 車坂峠高峰高原ホテル駐車場  | 
    |
| 
       車坂峠高峰高原ホテル駐車場 10:20 ... 10:30 【L1】 10:45 ... 11:20 粒ヶ平(高峰温泉分岐)11:30 ... 11:50 高峯山 【L2】 12:45 ...  | 
    |
| 13:50 車坂峠高峰高原ホテル駐車場 | |
| 
       車坂峠高峰高原ホテル駐車場 14:55 = 小諸IC/上信越道/藤岡IC = 16:20 ■  | 
    |
| 
       | 
    |||
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)  | 
    |||
| 
       | 
    |||
| 高峰高原ホテル こまくさの湯 (¥500) | |||
| 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       ここまで誰にも会わずに雪と戯れ、高峯山の山頂独占です  高速道路で思わぬタイムロスがあったが、念願の霧氷が溶けきらないうちに何とかスノーハイクを楽しむことができた。  | 
    ||
| ▲ 高峯山頂でセルフ撮り (かたまり過ぎた | 
    |||
| 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       きのう私の家では冷たい雨が降ったけど、東京地方は雪だったらしい。 家を出るときは、どんより曇り空です。  | 
    ||
| ▲ 妙義山付近を走る | |||
![]() ![]() ![]()  | 
    |||
| ▲ 車両火災発生で通行止め ▲ 火の勢いが心配 ▲ パトカー2台に消防車2台到着 | |||
| 
       
  隣の若いお兄さんが「トンネルを出たところで車が燃えてますよ」と教えてくれた。  | 
    |||
![]()  | 
      
       やっと解除されて車が走り始めると、骨組みだけになった車の横で若い男の子が通過する車ごとに{済みませんでした}と頭を下げています。 一時間のロスですが、気を取り直して目的地に向かう。 相変わらず佐久平は雲の下で決して良い天気とは言えませんが、小諸辺りからは北アルプス(穂高連峰)がくっきりと目に飛び込んできます。  | 
    ||
| ▲ 北ア一直線(小諸ICから) | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 麓の道はカラマツの霧氷 | ▲ 峠に近づくにつれ霧氷は溶けて道路は凍結 | ||
| 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       浅間サンライン沿いの木々は、霧氷で真白です。 チェリーパークラインも麓の方は霧氷が奇麗ですが、車坂峠に近づくと霧氷は溶けていて道路が真白です。 浅間の噴火で黒斑山が登山禁止の為か、高峰高原ホテルの駐車場は閑散としています。  | 
    ||
| ▲ 駐車場はガラ空き(backは黒斑山) | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       ホテルでトイレを借ります。 ツボ足で踏み込んでみたけど全然無理です。  | 
    ||
| 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       昨日降ったばかりの真新しい雪原にワカンの跡をつける嬉しさ   | 
    ||
| ▲ 稜線まで樹林を登る | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       わずか10分登ったとこで、トップのREIREIが1本目の休憩です、えっ?マジ。 おいちゃんは、高峯山から水ノ塔山に廻るつもりでいたようだけど、この時点で諦めてしまったみたい。  | 
    ||
| 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       REIREIは去年の夏に登ったので、まだ思い出が蘇るだろうな。【REPO】 八ヶ岳の向こうに南アルプス、美ヶ原、中央アルプス。  | 
    ||
| 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       この展望台から先は稜線トップのなだらかなルートです。 真っ白な雪の上に、兎の足跡があちこちにあります。 あれっ俺達三人、亀じゃなかったっけ ・・・  | 
    ||
| ▲ 待ってよ~ | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       右の下の方から音楽と人の声が聞こえてきます。  | 
    ||
| 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       昔は、私たちもこっちの人じゃなくてあっちの人だった。 スローに生きればこそ、周りの自然の美しさに触れることができる。  | 
    ||
| ▲ カラマツの霧氷(高峰温泉HP) | |||
![]()  | 
    |||
| ▲ 気持ちいいね | |||
![]()  | 
    |||
| ▲ だんご嫌い | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
|               | 
    |||
![]()  | 
      
       かろうじて残った霧氷を見ながら、高峰温泉からの道と合流します。 高峰温泉から団体さんが登ってきたらしく、ここから山頂まではスノーシューの足跡が雪を踏み散らかしてグチャグチャです。  | 
    ||
| ▲ 粒ヶ平(高峰温泉分岐) | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       賑やかだろうと思っていた山頂には誰もいません。  | 
    ||
| ▲ 黒斑山をbackに | |||
![]()  | 
    |||
| ▲ 山頂から北アの展望 | |||
![]()  | 
      
       去年来た時は高くて怖かった山頂の岩が、数歩で難なく届くんです。 祠に参拝。 REIREIがしゃがみこんでいると思ったら、雪だるまを作っていました(^^)  | 
    ||
| ▲ 山頂の祠 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 雪だるまさん創作風景 | ▲ 材料は雪とカラマツでちゅ | ||
| 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       正午頃になると小諸の町を覆っていた雲が上がってきて、遠くの山が隠れ始めてきました。 山頂でのんびり遊んでいるところに後続の人がやってきたので、私達は帰ることにします。  | 
    ||
| ▲ 黒斑を見ながら下山開始 | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       帰りはワカンもスノーシューもはずして、来た道を遊びながらツボ足です。 粒ヶ平から下は、またワカンとスノーシューを付ける。  | 
    ||
| 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       それぞれが思い思いのコース取りで、勝手気ままに歩きました。 REIREIは雪の上をゴロゴロと転げたりする。 雪の中では、みんな子供に戻ってしまうのが不思議。  | 
    ||
| ▲ お好きなコースでお願いしま~す | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ お好きなコースでお願いしま~す | ▲ お好きなコースでお願いしま~す | ||
![]()  | 
      
       
  | 
    ||
| ▲ うわっ | ▲ おいちゃん倒れま~す | ||
![]()  | 
      
       ホテルにスノーシューを返却。 明日は長男家の末っ子の初節句祝いで、また佐久に来なければならない。  | 
    ||
| ▲ はい終わりです | |||
| 
       | 
    |||
| 
       | 
    |||