2010.03.27 (土)   K2Couple No.0263

神成山
かんなりやま(群馬県)
321m
孫連れハイク、上信電鉄にダッシュ

コース最大標高差 : 100
コース累積標高差(+) : 220
コース累積標高差(-) : 240
コース距離 : 4.4 km
行動時間 : 3'05"

* 距離と累積標高差はKASHMIR 3Dによる概算値です
* 距離は地図上のもので、実際の登山道の長さではありません

 上信電鉄神農原駅のオキナグサ

  9:15 = 藤岡IC/上信越道/富岡IC = 9:55 宮崎公園P

 宮崎公園10:05 ... 10:25 姫天狗展望台 ... 10:35 神成山 【L】 10:50 ... 11:10 宇芸神社跡 11:20 ... 11:35 打越の御嶽さん ...

 11:50 吾妻山 11:55 ... 12:15 新堀神社(登山口)12:20 ... 12:35 南蛇井駅 12:40 《上信電鉄》 12:44 神農原駅 12:50 ...

 13:00 宮崎公園 13:20 ... 13:25 宮崎公園

 宮崎公園13:30 = 13:55 甘楽町かんらの湯 14:55 = 15:15 小串カタクリの里散策 15:55 = 16:15



 この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)

神成山の場所

甘楽町総合福祉センター かんらの湯 (¥400)

ここ二三日、寒い雨の日が続きましたが、きょうは朝から晴れです。
預かっている5歳の孫、BLUE君を連れて里山漫遊を計画しました。
富岡市の超低山です。

高速から見る浅間山は、一点の曇りもなく真っ白です。
あの下がBLUEの家だよね。
先週は少し禿げていましたが、また雪が降ったようです。

 妙義山と真白な浅間山(富岡IC付近から)

一宮貫前神社の前を通って宮崎公園の駐車場に到着。
狭い駐車場なので、あと二台くらいで満車になりそう(ぎりぎりセーフ)。

桜はまだ蕾でした。
トイレを済ませて出発します。

カペラワゴンはあさって廃車にするので、本日は最後のお勤めですね。
4年と8ヶ月間、仕事に山に付き合ってくれました。
14万キロ超も走ってお疲れ様(^^

 宮崎公園駐車場、トイレ付き

ハイキングコースの案内表示に従ってポコポコ進みます。
富岡西中学校のグランド横を歩いて。
グランドでは部活の活気溢れる声が響いていますね。
ハンドボールやテニスの練習中です。

校舎の横をグルッと回って、登山道に入りますよ。

 神成山ハイキングコース入口

雑木や竹の生えた藪の中を登って行くと、優しそうなお地蔵さんや険しい形相の不動明さんが並んでいます。
「ホッとするなら上信電車実行委員会」の看板付き。

オキナグサ(翁草)は何処だ~い?と歩いてみても、全く姿見えず。
その代わりと言っては何ですが、赤い山ツツジがチラホラ咲いていますね。

先ず、宮崎の御嶽さん通過。

 コースの初めは雑木や竹林
 咲き始めたヤマツツジ      ▲ 観音さん            地蔵さん           不動明さん


 開けた明るい所に出たと思ったら、岩場の見晴台でした。
 近くの木に姫天狗と書かれた板が付いています。
 稲含山や山村風景が一望です。
 そして、だらだらと細い道を歩き、階段の道を登っていくと山頂です。

 姫天狗展望台            ▲ 白くなっている稲含山

 がんがん登り           ▲ 神成山頂で記念撮影
 
                            ▲ 稲含山と小沢岳                                   四ツ又山と鹿岳

ベンチや祠がありました。
西上州神成山九連峰 龍王ピーク 320.9m の標識。

正面には、稲含山、小沢岳、四ツ又山や鹿岳などが広がっています。
今朝の冷え込みは稲含山に霧氷を作ったようです。
赤城山は薄っすらと霞んでいる。

 山頂の祠

ベンチにいた女性二人に頼まれて、シャッターを押してあげる。
オキナグサは盗掘にあって、全然ありませんよって言ってた。
え~っ、ガッカリ。
彼女達が去ったあと、入れ替わりに私達もベンチで休憩します。

お腹空いたから何か食べよ。
こうなったら花より団子じゃ。

 山頂ベンチで休憩

ここから先も上がったり下りたり。
まだ開花したばかりで数は少ないですが、山ツツジを見ながらね。

稜線は小さな凸凹の連続です。
何てったって富岡アルプスですからね。

 崖から落ちないでよ

ここは里山なんですね。
時々聞こえてくる電車のガタゴト音に敏感に反応する男組です。
来た~。

小さくて可愛い電車が走って行くのを見るのが大好きな二人です。
アレに乗るんだぞ。
電車の色は青だったり黄色だったり ・・・
銀河鉄道999や可愛い絵模様の電車は通りませんでした

 上信電鉄の二両編成電車

町並みも見えます。
丹生へ下る道もありますが、私達は新堀神社の矢印に従って進みます。

 歩き易いコースが続く

幾つかピークを越えたり捲いたりしていると、大団体さんが来ました。
「ホッとするなら上信電車」実行委員会が募集したハイキングツアーです。
幾つかのグループに分かれているようでした。
私達とは逆コースです。

募集は100人で参加費は1,700円。
高崎駅からの往復運賃とオキナグサ一鉢のお土産付きです。

待ってると「どうぞ」と言われたりして、時々前に進ませていただきます。

 ハイキングツアーの団体さん最後尾

宇芸神社跡に着いても、団体さんが次々登ってこられて賑やか過ぎです。
私達は少し北側の草むらで休憩しました。

ここからはすぐ下に丹生湖が見えます。
樹林越しですが、妙義山や榛名山も見えています。
その間には真っ白な山も。

 丹生湖

皆さんが通り過ぎて静かになったところで私達も出発。
団体さんの勢いに圧倒されて、オキナグサのこと忘れていました。
でも、全然なかったような気がする訳で。

下りは滑らないように気をつけて。
ここからはまだ少しですがミツバツツジが所々に咲いていました。

 ミツバツツジ
 ミツバツツジ アップ               ▲ 山ツツジ

祠と石の灯篭があるピークを越え。
打越の御嶽さんと書かれたピークも越えて。

小さなアップダウンを行くと、少し開けた場所から鍬柄山、大桁山が見え。
そして、最後の登りを頑張れば、西宮吾妻山でした。
直ぐ下には、丘陵を縫うようにつけられた高速道路の車が良く見えます。

 岩峰の鍬柄山と大桁山






 見て見て
 階段がK2クラブ。

 ほんとだ
 何だろ?
 吾妻山の階段に「K2クラブ」の刻印         ▲ 吾妻山の下りはちょっと急だよ

ここからの下りは急で岩もあり、BLUE君はズリズリしたりしています

吾妻山一段目と書かれた標柱のある展望の良い場所で、ふと下を見たらオキナグサを発見。
あった~。
一輪だけポツンと咲いていて、木の枝で囲ってあります。
この花は、正式には「日本翁草」と言い、環境省が指定した絶滅危惧植物なのです。

 オキナグサ発見

ここから新堀神社はすぐそこ。

おいちゃんとBLUE君はお参りします。
おねしょをしなくなりますように

ぎゃはっ

 新堀神社

赤い椿やタチツボスミレ、ハナダイコンが咲いている。

そして参道みたいな道端には、オキナグサが植え付けてありました。
もう枯れかけていますけど (^^;

      オキナグサ         咲きガラ

参道を下った角のお宅がサボテンの家でした。
なるほどでっかい。
サボテンもでっかいけど家もでっかいよ。

AOI君の一番の楽しみは電車に乗ること。
私達は上信電鉄の南蛇井駅に向かいますが、時刻表を見ると余裕なく。
急がなくっちゃ。

 巨大サボテンの家
                            ▲ 振り返って神成山全景

歩いてきた山並みを振り返りながら急ぎ足です
時計を見ると、次の電車まで15分しかありません。

長閑ですね。
畦道にはツクシが沢山生えているけど、そんな呑気なこと言ってられん。
全力疾走しろ 走れ~あと7分。
高速下トンネルを潜って、うん?側道どっちだ 左だ~。

 どっちだ?あっちだよ

線路沿いの道を走っても、あるはずの駅が民家の陰で見当たりません
すみませ~ん、駅はどこですかねゼーゼー。
反対側だよ ・・・ ぎゃ~線路の向こうだってさ、それ~。
ふ~間に合った、ぜ~ぜ~。

やってきたのは黄緑色で、期待していた可愛い電車ではなかったけどAOI君は大喜こびです。
家に帰ってよく調べたら、銀河鉄道999号は14:09発だった(^^;
失敗の巻。

 なんとか間に合ったね

神農原駅の花壇には、オキナグサが元気いっぱいに咲いていました。
山の中に自然にいっぱいあればいいのに。

電車を見送ったあと、宮崎公園まで10分の道のりです。
のんびり宮崎公園めざして歩いていると、すれ違う人が全員オキナ草の鉢植えを持っているじゃありませんか。
まだ残ってるかもしれないし、運がよければついでにタダで貰えるかも。
走れ~
またしてもダッシュです。

 神農原駅のオキナグサ

ゼーゼー言って公園に着いたら、地区の人達がまめまめしくお世話中。
お婆ちゃんはオキナグサめがけてまっしぐら。
男組二人は、こしね汁と味噌おでんの無料サービスに速攻飛びついたのでありました(^^;

野菜や翁草の即売もあり、椎茸、たくあん、翁草2鉢を買いました。

あの~、ツアーに申し込んでないんですけど
いいですよ(^^どうぞどうぞ。
最後に三人そろって、もう一度無料サービスを美味しくいただきます。
参加者の姿は既になく、地区の人たちに紛れ込んでのんびり過ごす。
もう、慌てる必要ありませんから(^^;

 ちゃっかり最後のお客になるK2隊+BLUE君

公園内をだらだら歩いて、駐車場へ。
温泉は帰り道のかんらの湯にしよ。
あそこは年寄り割引あるしね(^^

湯上りのアイス(AOI君には付き物)、蕎麦、寿司、胡瓜の浅漬けなどを食しながら、まったり休憩。

 宮崎公園のツツジ

家に帰る途中で思い出して、小串のカタクリの里に寄り道します。
チョッと盛りは過ぎていますが、山(丘)の斜面を埋めつくしていました。
遊歩道を突き抜けて道路を渡り、次の丘の周りをグル~っと一周します。
上から眺めるのもおつなもんですよ。

白花がありますか~と下から声が掛かりますが ・・・
「ありませ~ん」と応えます。
5本あるそうですが、みつかりませんでした。

 小串のカタクリさん

案内板によると、種で増えてその種が芽を出して9年目にして葉が2枚になり、やっと花が咲くと書いてありました。
近くにいたお婆ちゃんは、「昔は足元に沢山生えていたのに、群落が段々上に上がっていった」と教えてくれました。

それにしても凄い数ですね!見事な群落です。
ちょっと時間的に遅かったので、カタクリさんも元気はつらつという訳にはいきませんでしたけどね。

 見渡す限りカタクリ
 あんたは独りが好きなんかな       ▲ そろそろ日が翳ってお休みですかね


 きょうの午後、BLUE君のパパが迎えに来るはずです。
 もう来てるかな?
 残念 (^^ まだ来てなかった