| 
       | 
    |
|  2011.10.23   | 
      K2Couple No.0337。 | 
| 
       | 
    |
| 稲子岳  いなごだけ(長野県)  | 
      2,380m | ![]()  | 
    ||||||||||
| 中山 2496m 稲子岳 2380m ニュウ 2352m | ||||||||||||
| 雨上がりの南壁左カンテ登攀 | ||||||||||||
| 
       | 
    ||||||||||||
      
  | 
    ||||||||||||
| * 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です | ▲ 終了点にて | 
| 
       ■ 4:25 = 藤岡IC/上信越道/下仁田IC = 内山峠 = 6:15 八千穂高原レストハウスふるさと 6:30 = 6:40 白駒池有料駐車場  | 
    |||||||||||
| 
       白駒池有料P7:00 ... 7:15 白駒池(白駒荘)... 7:50 高見石小屋 ... 8:50 中山展望台 ... 9:10 ニュウ分岐 ... 9:20 中山峠 9:25 ...  | 
    |||||||||||
| 
       10:35 南壁取付き 11:00 ... 14:20 終了点 ... 14:40 【L】 14:55 ... 稲子岳 ... 15:35 ニュウ 15:45 ...  | 
    |||||||||||
| 
       16:10 稲子湯分岐(しゃくなげ尾根)... 16:50 白駒池青苔荘 ... 17:00 白駒池有料P  | 
    |||||||||||
| 
       白駒池有料駐車場 17:15 = 17:50 八峰の湯 19:25 = 内山峠 = 下仁田IC/上信越道/藤岡IC = 21:10 ■  | 
    |||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||
| 北八ヶ岳松原湖温泉 八峰の湯 (¥500) | |||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||
| 
          | 
    |||||||||||
| 
       
  | 
    |||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||
![]()  | 
      
       凹角内のフェースを登る。 カンテの左に斜上する簡単なラインに見えるけど、取付きの壁はホールドが少なく割りと立っていていやらしい。 終了点から振り返ると、東側がガレた天狗岳と少し南に硫黄岳が見えているのですが、生憎どちらも山頂は雲に隠れています。 しかし下を見ると綺麗な黄葉が広がっている。 シラビソの樹林の中に、しらびそ小屋が見える。  | 
    ||||||||||
| ▲ リードの本間さん | |||||||||||
      
  | 
    |||||||||||
      
  | 
    |||||||||||
      
  | 
    |||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||
| 
          | 
    |||||||||||
ここでルートは右に曲がり、カンテに向かって登っていく。 顕著な凹角から取付き、オープンブック状の岩へと続く。 このピッチもクラックが発達しているので、なるべくハーケンを使わず、カムでランニングをとって登ることにした。 オープンブック状の岩は一手登りにくいところがあるが、両側のフェースに手を突張ったりしながらムーブを工夫して越える。 その上は階段状のリッジとなり、簡単に登ることができる。 上に行くにしたがって岩が脆くなり、浮石に注意が必要である。 終了点の手前から瓦礫の連続となるので、落石を起こさないよう神経を使う。 ボルト2本の終了点でピッチを切った。  | 
    |||||||||||
![]()  | 
      
       V字状のディエードルから階段状のリッジへ。  | 
    ||||||||||
| ▲ 見守る師匠 | ▲ 凹角を抜けて階段状リッジへ ▲ ビレイヤーおいちゃん | ||||||||||
      
  | 
    |||||||||||
![]()  | 
      
       問題ないピッチの筈だった。 翌日から左目周りがはれて青アザパンダになり、人前に出られなくなった。  | 
    ||||||||||
| ▲ ラク〜  | 
    |||||||||||
![]()  | 
    |||||||||||
| ▲ アクシデントにもめげず、果敢に登るはらっぱ | |||||||||||
![]()  | 
    |||||||||||
| ▲ 壁を飾る明るい木々と紅葉 | |||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||
| ▲ 凹角を登るはらっぱ | ▲ 見晴らしの良い終了点から天狗岳 | ||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||
|   | 
    |||||||||||
| 
       
  | 
    |||||||||||
![]()  | 
      
       テラスから右側のチムニーを抜けてリッジに出る気持ちの良いピッチ。 ![]() ![]()  | 
    ||||||||||
| ▲ チムニー | ▲ 階段状スラブ ▲ リードを見守るビレイヤー | ||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||
| ▲ チムニーっぽい | カメラマン大活躍 | ||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||
| ▲ 写真撮りまくりピッチ | ▲ 迫力も出てきたし | ||||||||||
![]()  | 
      
       『ビレー解除』 『どうぞ〜』 リードからの合図も風で途切れ途切れ。 周りの壁が紅葉に染まり、基部のカラマツがずいぶん下に見える。 この辺りの岩は不安定。  | 
    ||||||||||
| ▲ 3P終了点を見上げて | |||||||||||
![]()  | 
    |||||||||||
| ▲ 超開放的な中間テラスで v(^_^)v | |||||||||||
![]()  | 
      
       全体的に楽しく登れるピッチでしたね。 ピッチの終了点は、背当て用大岩があって寄りかかれるのでラクチン。 見上げるリッジの左は、赤い岩のガラガラ斜面になっています。  | 
    ||||||||||
| ▲ 終了点テラスにて | |||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||
|   | 
    |||||||||||
| 
       
  | 
    |||||||||||
![]()  | 
      
       
 ガラガラの浮石斜面は足を乗せるだけで崩れるので、本間さんはリッジ上をリードする。 ![]() ![]()  | 
    ||||||||||
| ▲ 4P目スタート | ▲ たっくんと新しいザック ▲ 岩塔に出ました | ||||||||||
| 
       
  | 
    |||||||||||
      
  | 
    |||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||
| ▲ 浮石帯を越えて | ▲ リッジ へ | ||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||
| ▲ 身体硬くて反れないし | ▲ V字を抜けて | ||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||
![]()  | 
      
       ピッチの最後は、古い残置スリングのぶら下がった垂壁です。  | 
    ||||||||||
 
       | 
      
       絶対無理と見える岩でも、前後左右身体と岩をうまく使えば、結構登れるもんだ。  | 
    ||||||||||
| ▲ はらっぱ思案中 | ▲ なるへそ〜 | ||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||
![]()  | 
    |||||||||||
![]()  | 
    |||||||||||
| ▲ ここがルートの核心だな | ▲ 上がってみれば下が見えない | ||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||
| ▲ 稲子岳稜線も間近に見える訳で | ▲ 岩塔に立てば、4P目の終了点 | ||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||
| ▲ フォローのビレイ疲れたよ〜 | ▲ ガルーダコンビ | ||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||
|   | 
    |||||||||||
3ピッチ目の終了点から見上げた時はカッコよく見えた岩塔も、近くで見ると意外と小さい。 リードは正面のクラックに右足を入れながらクラックに沿って登った。 クラックの右側のフェースにボルトが2本打たれている。 おいちゃんは、右端から取り付いた。 出だしは立っていて登りにくいが、頭上のアンダーホールドを上手く使って身体を引き上げ、左上のホールドを取ることができれば、その 上は簡単である。 はらっぱと拓哉は、リードと同じく、クラックに沿って登った。 ただし、クラッの左側に身体を出し、クラックの角を両手で掴んで左上してから、クラックを乗り越えた。 風の強い岩塔の上で恒例の握手をし、記念写真を撮ってから、コマクサの保護地となっているザレの斜面を登って縦走路に出た。  | 
    |||||||||||
![]()  | 
    |||||||||||
| ▲ 風に吹かれて横になびくロープ (風凄すぎ〜) | |||||||||||
![]()  | 
      
       最終ピッチは、すぐ目の前のクラックの岩を登るだけになりました。 相変わらず吹きつける風は容赦ありません。  | 
    ||||||||||
| ▲ 左カンテルート終了点 | 
       | 
    ||||||||||
![]()  | 
      
       本間さんはクラックに沿って登りますが、思慮浅いおいちゃんは右の難しいルートに取り付いてた  ![]() ![]()  | 
    ||||||||||
| ▲ どぼじで ? |          ▲ やりました                ▲ 左カンテ完登 v | 
    ||||||||||
![]()  | 
      
       はらっぱは、たっくんのアドバイスでクラックの左を登ります。 終了点でいつもの握手  振り返ると、心地よい絶景が広がっているしね。  | 
    ||||||||||
| ▲ おつかれさま〜 | |||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||
| ▲ おっ♪青空で〜す |       ▲ ブイブイ 登ってしまえばこっちのもの | 
    ||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||
| ▲ しらびそ小屋とみどり池 | ▲ 終了点はコマクサの群生地なので、気をつけて歩こう | ||||||||||
![]()  | 
      
       ここからはザレ斜面を登って稜線に上がります。 強風に追い立てられて、樹林入口の木陰に座ってランチにありつきました。  | 
    ||||||||||
| ▲ カラマツの黄葉 | 
       | 
    ||||||||||
![]()  | 
      
       さて、ニュウ経由で帰ります。 樹林越しに山が見えてきて、中山峠からの道に合流するとニュウは目の前ですよん。 ![]()  | 
    ||||||||||
| ▲ 稲子岳縦走路(?)を行く | ▲ ニュウの下にある稲子岳入口 (正規登山道ではありません) 赤布3コ | ||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||
![]()  | 
      
       この頃になってやっと風がおしとやかになり、たっくんは一番高い岩のてっぺんに立って笑顔を振りまいています。 ![]()  | 
    ||||||||||
| ▲ ニュウ山頂のたっくん | ▲ お付き合いだぜ〜 | ||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||
| ▲ シルエットおいちゃん | ▲ 白駒池まで帰りが待っている | ||||||||||
![]()  | 
      
       ここからは天気が良いと富士山や槍・穂高まで見れて360度の素晴らしい眺めらしいのですが、私達は今回もイマイチ。 見えたのは佐久の町や御座山、荒船山などの西上州の山々。  | 
    ||||||||||
| ▲ あれが妙義だね | 
       | 
    ||||||||||
![]()  | 
      
       ニュウの山頂から、さっきまでいた稲子岳、歩いてきた樹林帯を眺める。 天狗や硫黄を遮るように、モコッと邪魔をしているだけの稲子岳。 終わってみれば、寒かったけど楽しかったね。  | 
    ||||||||||
| ▲ ニュウ山頂から稲子岳 | 
       | 
    ||||||||||
![]()  | 
      
       しかし、白駒池に下る道も歩き辛く、はらっぱは自暴歩きです  白駒湿原を経て、池が見えればあと少しです。 すでに駐車場の係りの人はいません。  | 
    ||||||||||
| ▲ 白駒池青苔荘 | 
       | 
    ||||||||||
![]()  | 
      
       八峰(やっほう)の湯に浸かって、晩御飯もここで済ませることに。 美味しそうに飲むMHさんのビールに挑発されて、おいちゃんも初ノンアルコールビールに挑戦してみました。  | 
    ||||||||||
| ▲ 八峰の湯の白樺マスコット | |||||||||||
| 
       
  下仁田ICから上信越道に乗ったら、大雨が降ってきた、何で?  | 
    |||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||
  | 
    |||||||||||
| この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) | |||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||