|
|
2012.04.08 (日) ![]() |
K2Couple No.0357。 |
|
石尊山 仙人ヶ岳 せきそんさん せんにんがたけ(栃木県) |
--- m | ![]() |
||||||||||
石尊山 486m 仙人ヶ岳 663m | ||||||||||||
春を探して足利の山つまみぐい | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
▲ 岩切沢に咲くハナネコノメ |
■ 9:25 = 前橋南IC/北関東道/太田桐生IC = 10:20 石尊不動尊P | |||
石尊不動尊P10:25 ... 11:10 岩場展望台 11:15 ... 11:20 奥宮・おべんとう広場 ... 11:50 不動尊P | |||
不動尊P11:55 = 12:10 岩切路肩 | |||
岩切路肩 12:20 ... 13:30 生満不動尊 【L】 13:50 ... 14:35 岩切路肩 | |||
岩切路肩 14:40 = 太田桐生IC/北関東道/駒形IC = 15:45 ■ | |||
|
|||
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
|||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
![]() |
雪山未練派と春の花待望派との宿命的な攻防 別行動で、それぞれ好きなところへ行けばいいんじゃん。 結局おいちゃんが折れて、はらっぱの第二希望の足利へ行くことにします。 |
||
▲ 足利石尊山 |
|
||
![]() |
道中少し霞んでいるものの、八ヶ岳や浅間山、草津白根方面が綺麗に見えておいでおいでをしています。 お花探しの前に、石尊山のアカヤシオの咲き具合を見てこうよ。 神社の駐車スペースは既に5台の車で満車状態でしたが、奥の斜面に乗り上げて無理やり停める。 |
||
▲ 石尊不動尊の駐車スペース |
|
||
![]() |
おいちゃんはウエストポーチにお茶だけ ・・・ やる気なし どっちにしても二人共超軽装なので、足取りは軽快です。 |
||
▲ ここから道が急になって | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
右に砕石場を見下ろすようになると、道はザレた岩まじりになります。 数は少なくても、初々しい花びらは可愛くて惚れ惚れします。 |
||
▲ 岩まじりの登山道 | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
▲▲ この花を見ると上州の春到来って感じ(栃木だけど) | |||
![]() |
![]() |
||
▲ ピンクと白の優しい色調 | ▲ 会いに来たよ〜♪ | ||
![]() |
![]() |
||
▲ アカヤシオの後方に赤城山 | ▲ 仙人ヶ岳方面 | ||
![]() |
![]() |
||
▲ 隣の尾根の先に立ってる岩が釈迦岩かな? | ▲ 霞んできた浅間山 | ||
![]() |
少し進むと、休憩したくなる岩岩の展望台ですよ。 ここまで来たら奥宮はすぐそこです。 ![]() |
||
▲ 岩場の展望台へ | ▲ 岩場展望台からの赤城山 | ||
![]() |
![]() |
||
▲ 石尊不動奥宮 | ▲ またこのアングルで撮っちゃった | ||
![]() |
![]() |
||
▲ センボンヤリ | ▲ おべんとう広場 | ||
|
|||
![]() |
おべんとう広場の全く同じ場所にセンボンヤリが咲いていました。 山頂はもうちょっと先だけど、つまみぐいということで了解ね。 ![]() |
||
▲ 展望岩の下り | ▲ シハイスミレ | ||
|
|||
|
|||
![]() |
車に戻って、仙人ヶ岳の登山口岩切に移動します。 きょうの目的は、岩切沢沿いに登って春の息吹を感じること。 |
||
▲ 岩切の登山口付近に路駐 | |||
![]() |
![]() |
||
▲ 梅はそこそこ | ▲ カタクリもまあまあ | ||
![]() |
登山口から歩き始めてすぐにカタクリが咲いています。 林道の端は、猪の仕業でボコボコに掘られて崩れていますよ。 |
||
▲ 猪攻撃にも負けず |
|
||
![]() |
早速迎えてくれたのはユリワサビの花でした。 おひたしにして食べられるらしいが、美味しいんかね? ![]() |
||
▲ ユリワサビ | ▲ 紅葉したように見える紅い新芽 | ||
![]() |
沢を渡って道が細くなると、ニリンソウが現れました。 ここのニリンソウは背が低く、地面を這うようにビッシリと生えていますよ。 ![]() |
||
▲ ニリンソウ | ▲ 水際のニリンソウは活き活きしてます | ||
![]() |
![]() |
||
▲ 涼しそう | ▲ ニリンソウ | ||
![]() |
![]() |
||
▲ ほんのりピンク色の花もあり | ▲ 肩寄せあって | ||
|
|||
![]() |
ユリワサビに飽きてきた頃、ヤマルリソウがポツンぽつんと咲いてます。 あっちキョロキョロ、こっちキョロキョロしながら歩く。 ![]() |
||
▲▲ ちょっと変わった花 ヤマルリソウ | |||
![]() |
所々で林床に咲くスミレさん見っけ。 スミレに見入っている若い単独♀さんも見っけ。 ここのエイザンスミレは花色淡く白っぽいです。 ![]() |
||
▲ エイザンスミレ | ▲ アカフタチツボスミレ | ||
![]() |
相変わらず沢で楽しんでるおいちゃん。 はいはい♪そのうち合流するから。 ![]() |
||
▲ 沢を歩くおいちゃん | ▲ 不動沢の滝 | ||
![]() |
そして、待望のマイ真打ち登場、ハナネコノメが咲いていました。 小さすぎて上手く撮れない。 ![]() |
||
▲ ハナネコノメ | ▲ ワンサカワンサカ | ||
![]() |
![]() |
||
▲ 集合でアピール | ▲ ひとつひとつは愛らしい | ||
![]() |
そして、残すはトウゴクサバノオ様だけになりました。 実物は小さな小さな花なので、おいちゃんは見過ごして行っちゃいます。 ![]() |
||
▲ トウゴクサバノオ | ▲ これも | ||
![]() |
10人くらいの団体さんが下山してきました。 なんと ・・・ 先日孫と登った天狗山でお札を戴いた天狗様じゃないですか。 おいちゃんは人の顔を覚えるのが得意ですが、はらっぱは全然気が付かないダメな人なのです。(と言うかあまり顔を見ないし) |
||
▲ ツルネコノメ |
|
||
![]() |
沢を右に行ったり左へ行ったり、何度も渡り返して緩やかに登る。 途中で会った人の話では、稜線のアカヤシオはまだ咲いてなかったとのことでした。 |
||
▲ エンレイソウ | |||
|
|||
![]() |
きょうはお花探しの旅(?)なので、岩切(生満)不動尊までです。 私達がランチ中に、20人位の大団体さんが下山して行きました。 |
||
▲ 岩切不動尊でランチにしよ | |||
![]() |
![]() |
||
▲ 気を付けてね〜 | ▲ 隠れた場所や遠くに咲いてるのよ | ||
![]() |
午前中はポカポカ陽気でシャツ1枚でも汗が出るほど暖かでしたが、午後になると空気が少し冷たく感じますよ。 二人の男性が沢の瀞でウロウロしている。 |
||
▲ 帰りもダラダラと |
|
||
![]() |
登山口には不動様の鳥居があり、真ん前の畑で虫とり網を持ったお婆ちゃんが腰掛けていました。 カタクリがいっぱい咲いてますね〜。 そしてこの山には猪だけでなく鹿や熊もいるよって言ってた。 |
||
▲ 不動様の鳥居 |
|
||
![]() |
車窓からあちこちの桜を見ながら帰ってきたのですが、まだ蕾だったり五分咲きだったり、満開だったり ・・・ さまざま。 陸自新町駐屯地では、桜まつりの真っ最中です。 華々しく潔く散る桜にあやかって、旧日帝陸海軍以来自衛隊の駐屯地には必ず桜が植えてあるらしい。 |
||
▲ 新町駐屯地の桜並木 | |||
|
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
|