| 
       | 
    |
|  2012.10.07 (日)   | 
      K2Couple No.0380。 | 
| 
       | 
    |
| 子持山 獅子岩 こもちやま ししいわ(群馬県)  | 
      1,125m | ![]()  | 
    ||||||||||
| クライマーを眺めているのも楽しい | ||||||||||||
| 
       | 
    ||||||||||||
      
  | 
    ||||||||||||
| * 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です | ▲ 獅子岩のてっぺんに集うクライマー | 
| 
       ■ 18:50 = 高崎IC/関越道/水上IC = 20:30 谷川岳ベースプラザ 【車中泊】 6:10 = 7:05 沼田ガスト 8:15 = 8:55 子持山7号橋登山口駐車場  | 
    |||||||||||||
| 
       登山口P 9:10 ... 9:35 屏風岩 9:50 ... 10:10 展望台 10:30 ... 10:40 獅子岩基部 13:35 獅子岩登攀開始(1P目登攀見届け)14:20 ...  | 
    |||||||||||||
| 
       14:45 マイナーピーク 14:50 ... 15:05 獅子岩 15:20 リード到着 15:55 ... 16:10 峠 ... 16:45 登山口 17:30 登攀組下山  | 
    |||||||||||||
| 
       子持村7号橋登山口駐車場 17:45 = 18:10 ユートピア赤城 20:30 = 沼田IC/関越道/水上IC = 21:25 谷川岳ベースプラザ 【車中泊】  | 
    |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
| 敷島温泉 ユートピア赤城 (¥500) | |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
| 
       今回の山行も、お天気の心配ばっかり。 翌朝が早いので、前夜に谷川岳RWのベースプラザで車中泊します。 関越道では降っていません。  | 
    |||||||||||||
| ▲ 気をもんだ天気予報 | 
       | 
    ||||||||||||
![]()  | 
      
       1Fの駐車場で、三重bフ車(睡眠中)の側に駐車します。 「まだ降ってる」外の様子を見に行っては、しょぼくれるおいちゃん。 深夜12時にたっくん車もやってきて打ち合わせです。  | 
    ||||||||||||
| ▲ 自棄酒じゃなくて晩酌ですってば | |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
![]()  | 
      
       6時にたっくんに起こされ、沼田のガストで朝食です。 7号橋の駐車スペースは、車が沢山停まっていたのでびっくり。  | 
    ||||||||||||
| ▲ 七号橋登山口の駐車場 | 
       | 
    ||||||||||||
![]()  | 
      
       準備して出発します。 きょうはクライマーさんばかりなので、屏風岩経由で登ることにしますね。  | 
    ||||||||||||
| ▲ 可愛い登山口 | |||||||||||||
![]() ![]() ![]()  | 
    |||||||||||||
| ▲ 太鼓橋を渡って ▲ ちょっと荒れているみたい ▲ 屏風岩分岐 | |||||||||||||
![]()  | 
      
       みんなスイスイと岩を乗り越えて行かれるのに、はらっぱだけソロソロ。 獅子岩がとんがってました。 ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 屏風岩へ | ▲ 屏風岩から獅子岩 | ||||||||||||
| 
       
  | 
    |||||||||||||
![]()  | 
      ![]() ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 壁に取り付くクライマー | ▲ カッコいいね獅子岩 | ||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
![]()  | 
      
       ここからはヤセ尾根を交えたアップダウンを行けば、獅子岩基部までほんの少しですね。 そして基部の取り付きポイントでは、大勢のクライマーさんが順番待ちをしてボケ〜っとしてました。 ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 痩せたところもありますよ | ▲ アブラツツジ | ||||||||||||
![]()  | 
      
       これでは当分登れそうにない。 ロープの本数が足りないことが発覚し、隊長が車まで取りに走ることに  女性二人は、スイスイ登っちゃいますよ。  | 
    ||||||||||||
| ▲ 順番待ち | |||||||||||||
 ![]() ![]() ![]() ![]()  | 
    |||||||||||||
| ▲ たっくんがトップロープを張りに登ります | |||||||||||||
 ![]() ![]() ![]() ![]()  | 
    |||||||||||||
| ▲ 積極果敢なうさぎさん | |||||||||||||
 ![]() ![]() ![]() ![]()  | 
    |||||||||||||
| ▲ とっちゃんの華麗なムーブ | |||||||||||||
![]()  | 
      
       お昼にしようかと言っても、たっくんが許しません  そうこうしてる間に待っていた人達や後から来た人も皆登って行き、最後になってしまいました。 私たちは4人が登るのを写真に収めて、夏道を先廻りします。 ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 戻った隊長も余裕で試登 | ▲ 1P目に取り付くたっくん・とっちゃん組 | ||||||||||||
![]() ![]() ![]()  | 
    |||||||||||||
| ▲ とっちゃん ▲ 隊長・うさぎ組がとっちゃんに続く ▲ フォローのうさぎさん | |||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 1P目ビレイポイント | ▲ 遠くに榛名山 | ||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
![]()  | 
      
       獅子岩に先廻りしても早すぎるので、とりあえず獅子岩は捲いて一つ先のマイナーピークに行きます。 クライミングを終えた人たちが、てっぺんで寛いでいるね。 この山も紅葉すると綺麗なのですが、まだ当分先の話。  | 
    ||||||||||||
| ▲ 関越自動車道の橋脚が見える | |||||||||||||
![]()  | 
    |||||||||||||
| ▲ 獅子岩の違う顔で〜す | |||||||||||||
![]()  | 
      
       みんなを獅子岩の上で迎えるために、終了点に急ぎます。 この男性によると、何度かここに来てるけどこんなに混雑したのは初めてとのことでした。 ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 獅子岩に急ぐ | ▲ 獅子の肩とでも言いましょうか | ||||||||||||
![]() ![]() ![]()  | 
    |||||||||||||
| ▲ とっちゃんと隊長 ▲ うさぎさん ▲ 獅子岩に立つたっくん | |||||||||||||
![]()  | 
      
       前の♂♀partyが最終ピッチに取り付いていったあと、たっくん達も登ってきました。 おいちゃんは、その間に獅子岩のてっぺんにお出掛け。 てっぺんには、先ほどのカップルさんがいました。  | 
    ||||||||||||
| ▲ たっくん・とっちゃん組が上がってきました | |||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ てっぺんでフォローをビレイする女性 | ▲ 子持山 | ||||||||||||
![]()  | 
      
       隊長・うさぎ組も肩に上がってきました。 彼らはこれからてっぺんに登って、懸垂で下ることになっている。 ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 獅子岩の肩で | ▲ まだあるやんか〜 | ||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ 全員で握手 | 
      ▲ 登攀組の握手 | ||||||||||||
![]()  | 
      
       では、一足先に登山道を下ります。 沢沿いの樹林帯の道なので、だんだんと薄暗くなってきましたよ。 ![]()  | 
    ||||||||||||
| ▲ ちょっと登ってくるよ (梯子クライマー) | ▲ この先危険(獅子岩基部へ) | ||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
| 
       私たちは明るい内に下山して、皆を待ちます。 今夜はまた水上に行かなくてはならないので、沼田ICに近い敷島温泉ユートピア赤城で汗を流して帰りましょう。 関越道を走って谷川岳RWの駐車場に舞い戻り、連荘車中泊ですよ。 ![]()  | 
    |||||||||||||
| この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)  | 
      ▲ ユートピア赤城の駐車場で荷物整理 | ||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||