| 
       | 
    |
|  2012.10.08 (月)   | 
      K2Couple No.0381。 | 
| 
       | 
    |
| 幽ノ沢V字岩壁右 ゆうのさわ X字がんぺき(群馬県)  | 
      1,725m | ![]()  | 
    ||||||||||
| 雨上がりの幽ノ沢、アプローチ編 | ||||||||||||
| 
       | 
    ||||||||||||
      
  | 
    ||||||||||||
| 
       * 距離と最大標高差・累積標高差は GARMIN GPS data です  | 
      ▲ 幽ノ沢カールボーデンに出る | 
| 谷川岳BP 【車中泊】 4:00 ... 4:30 マチガ沢出合 ... 4:50 一ノ倉沢出合 ... 5:10 幽ノ沢出合 5:30 ... 5:45 高捲き 6:40 ... | |||
| 7:20 【BF】 7:35 ... 8:00 カールボーデン取付 ... 8:45 登攀準備 8:55 ... 10:30 カールボーデン上部 ... 【V字右クライミング】 ... | |||
| 14:50 石楠花尾根 15:00 ... 15:50 堅炭尾根 16:00 ... 中芝新道 ... 17:20 芝倉沢出合 17:30 ... 18:35 旧国道出合... | |||
| 19:15 幽ノ沢出合 ... 19:30 一ノ倉沢出合 ... 19:55 マチガ沢出合 ... 20:30 谷川岳BP | |||
| 谷川岳BP 20:55 = 水上IC/関越道/高崎IC = 22:25 ■ | |||
| 
       | 
    |||
| 
       | 
    |||
| 
       | 
    |||
| 
       
  | 
    |||
| 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       『 紅葉の時期に幽ノ沢のクライミング行こう! 』  今こうやって岩場に張り付いていると、あっという間に過ぎ去った1年半が頭の中を駆け巡る。  | 
    ||
| ▲ 谷川の壁で | |||
| 
       | 
    |||
|   | 
    |||
| 
       
  | 
    |||
![]()  | 
      
       朝3時半に起きて、4時きっかりの出発。 出発前に、整形外科で貰った痛み止めをコソコソ飲むおいちゃん。  | 
    ||
| ▲ 谷川岳RWのBPで | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       ベースプラザ(BP)を出ると、オリオン座や沢山の☆彡が輝いています  この時期の旧道は車両進入禁止につき、BPからの長い単調な歩きを強いられますね。  | 
    ||
| ▲ 旧道を照らす5コのヘッデン | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       マチガ沢を過ぎ一ノ倉沢出合に着く頃には、だんだんと闇も薄くなりスカイラインがはっきりして来ました。 ここでメンバ紹介 (♂3♀3で合コンparty  | 
    ||
| ▲ 夜明けを待つ一ノ倉沢 | 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       K2隊としては驚異的なハイペースで、幽ノ沢まで1時間10分。 先行する男性二人partyのあとを追うように、入渓する。 ![]()  | 
    ||
| ▲ 幽ノ沢に入渓 | ▲ キレイな沢やね | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ ダイモンジソウ | ▲ ミヤマセンキュウ | ||
![]()  | 
    |||
| ▲ ナメの連続 | |||
![]()  | 
      
       夕べの雨は殆んど乾いていたのですが、数箇所いやらしい場所があった。 沢登り経験豊富なとっちゃんは、難なく登って行っちゃいます。 ![]()  | 
    ||
| ▲ どうしよ思案中 | ▲ 振り返る | ||
![]()  | 
      
       沢床が大きく開けたところで、トロを取り巻くナメが滑って通過できない。 結局、右岸の草付きを大きく高捲いて懸垂で下りることになった。 ![]()  | 
    ||
| ▲ 草付を高捲いて懸垂する | ▲ トロの上に立つたっくん | ||
![]()  | 
      
       濡れたへツリでお助けスリングを出してもらったりして、いやらしくもプチ楽しい遡行が続くのであります。 滑ったらドボンだぞって言ってたたっくんが、さっき足首までドボンした (^^; 沢は徐々に狭くなり、ゴルジュを慎重に進んだ。  | 
    ||
| ▲ まとめて面倒見ちゃおう | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 日当たりポカポカ気持ち良さそうな隊長ととっちゃん | ▲ チームワーク最高?(一人だけ花を撮ってるし) | ||
![]() ![]() ![]()  | 
    |||
![]()  | 
      
       ここを廻り込んだら、幽ノ沢最後の大滝10mに出ます。 そろそろ腹減ったし。 ![]()  | 
    ||
| ▲ トップを行くたっくん | ▲ 大滝が見えてきた | ||
![]()  | 
      
       大滝の登りはロープを出してもらいました。 メンバを見回してみたら、落っこちそうなのは私しかいなかったりして(^^; ![]()  | 
    ||
| ▲ 大滝を登る | ▲ 滝の上は青空 | ||
![]()  | 
    |||
| ▲ 大滝の上部で、おいちゃんとたっくん | |||
![]()  | 
    |||
| ▲ 大滝を越え、二股から幽ノ沢岩壁 | |||
![]()  | 
      
       二俣に到着すると一気に明るく開けており、お日様と一緒に朝食です。 適当に行動食を食べて、何気に落ち着かない。 ![]()  | 
    ||
| ▲ 一ノ倉尾根を右に辿れば一ノ倉岳 | ▲ 簡単に腹ごしらえ | ||
| 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       おいちゃんが一足先に右股に入ります。 乾いている岩は、アプローチシューズのフリクションが良く効いた。 幽ノ沢最後の小滝には固定ロープが下がっているが、念のためロープを出して気持ちよく登る。 ![]()  | 
    ||
| ▲ 右股に入ります | ▲ 右股のスラブから本隊を見下ろす | ||
![]() ![]() ![]()  | 
    |||
| ▲ もう少しだ ▲ とりゃっ ▲ チョウジギク | |||
![]() ![]() ![]()  | 
    |||
| ▲ 隊長とたっくん ▲ 最後の難所 ▲ 小滝を登る隊長 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ▲ 沢登りは終わったね | ▲ 振り返る | ||
![]()  | 
      
       沢を詰めると、広い広いカールボーデンに着きました。 真っ青の空を遮るように、右から左までず〜っと高い壁が聳えていますね。 振り返ると素晴らしい眺めですよ。  | 
    ||
| ▲ 幽ノ沢V字岩壁 | |||
![]()  | 
    |||
| ▲ カールボーデンに足を踏み入れる | |||
![]()  | 
      
       カールボーデンのスラブをペタペタ歩く。 うさぎさんは、愛称そのままに軽快に登って行っちゃいますね。 ![]()  | 
    ||
| ▲ 置いてかないでくれ〜 |             ▲ 置いてかれた  | 
    ||
![]()  | 
      
       うさぎさんのお言葉。 ![]()  | 
    ||
| ▲ K2のKはカメのKかも | 
       ▲ こっちはたっくんとうさぎさん  | 
    ||
![]()  | 
    |||
| ▲ 振り向けば白毛門、遥かに上州武尊山 | |||
![]()  | 
    |||
| ▲ 右股リンネV字岩壁アップ | |||
![]()  | 
      
       カールボーデン上部に達すると、V字を刻んだ右股リンネがクッキリ。 スラブの傾斜が増した頃、クライミングシューズに履き替えて、ようやくクライミングモードに突入です。  | 
    ||
| ▲ クライミングシューズに履き替える | |||
| 
       | 
    |||
| X字岩壁右ルートのクライミング後半 へ | |||
| 
       | 
    |||
| 
       | 
    |||