|
![](takayamatime.png) |
|
■ 4:15 = 5:40 足尾 = 6:10 明智平 = 6:20 竜頭之茶屋P
|
|
竜頭之茶屋P 6:30 ... 6:50 プチ吹割滝 ... 6:55 高山登山口 ... 8:10 高山 8:20 ... 8:45 熊窪分岐 【L1】 9:00 ...
|
9:25 中禅寺湖畔(熊窪)... 9:40 千手ヶ浜 ... 9:50 仙人庵クリンソウ 10:35 ... 10:50 熊窪 ... 11:25 赤岩 【L2】 11:40 ...
|
12:00 菖蒲ヶ浜 ... 12:30 竜頭之茶屋P
|
|
竜頭之茶屋P12:40 = 足尾 = 14:45 前橋ベイシアホール 【きり絵展】 16:00 = 16:40 ■
|
|
|
日光高山の場所
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
|
|
![](4150001.jpg) |
何年も前からこの時期に行きたいと思いながら、果たせなかった高山。
今回も、おいちゃんに蹴られそうになった ![](../minisozai/ase.gif)
単独でも行く勢いに押されて、おいちゃんが折れた。
昨夜遅かったので早起きは辛いのですが、起きました、おいちゃんが。
珍しく私が起こされた ![](../minisozai/nanda.gif)
チャチャッと準備して出発。
本日の最高気温は、前橋30℃とか ![](../minisozai/bad.gif)
家を出る時は17℃。
|
▲ 伊勢崎で日の出 |
|
|
![](4159647.JPG) |
▲ 早朝の明智平からの眺め (男体山、大真名子、女峰山) |
|
![](4159650.jpg) |
![](4150007.jpg) |
▲ 日光二荒山神社鳥居 |
▲ 中禅寺湖 |
|
![](4159651.jpg) |
早朝のドライブは最高。
何が良いって、他に車がいないから専用道路みたいなもんです。
日足道路は信号もほとんどないし。
第二いろは坂の明智平から、日光の山並みを眺めますね。
外気が段々肌寒くなってきたぞ。
竜頭の滝では気温5℃です。
居合わせた人達は、寒い寒いと上着を羽織っておられましたよ。
|
▲ 竜頭之茶屋の駐車場 ![](../minisozai/toilet.gif) |
|
![](4159661.jpg) |
まずは竜頭之茶屋(まだ営業前)の観瀑台に寄って行きます。
そして、石段を登りながら滝上のPまで滝見物です。
ヤマツツジやシロヤシオが色を添えています。
私は竜頭の滝は2度目、前回は某会のハイキングで来たのでした。
湯ノ湖から戦場ヶ原を流れ下って、中禅寺湖に流れ込む湯川の滝です。
大迫力とは言いませんが、長いです。
![](4159656.jpg) |
▲ 奥日光三名瀑のひとつ |
▲ 竜頭之茶屋観瀑台で |
|
|
![](4150028.jpg) |
![](4159657.jpg) |
▲ 石段を飾るヤマツツジ |
▲ 優しい輝きシロヤシオ |
|
|
![](4159663.jpg) |
![](4159664.jpg) |
▲ ズミと清流 |
▲ ヤマツツジは今が最盛期で |
|
![](4150020.jpg) ![](4150045.jpg) |
![](4150038.jpg) ![](4150011.jpg) |
▲ ヤマツツジ ▲ オオヤマフスマ |
▲ ミツバツツジ ▲ アズキナシ |
|
|
![](4150049.jpg) |
![](4150039.jpg) ![](4150023.jpg) |
▲ 咲き誇るズミ |
▲ レンゲツツジ ▲ ツリバナ |
|
![](4150046.jpg) |
滝上部の車道をクロスして、正面の踏み跡を巡りましょう。
観光の方が付いてきて「シャトルバスはこっちですか?」
よく判りませんけど ・・・ 違うと思いますけど ・・・
そこには吹割の滝をイメージした滝がありましたよ。
カメラマンさん2人が、三脚立てて写真を撮っています。
なかなか風流なエリアですよ。
|
▲ 吹割の滝みたいだぞ~ |
|
|
![](4159666.jpg) |
▲ シロバナヘビイチゴ と プチ吹割の滝![](../minisozai/aa.PNG) |
|
![](4159668.jpg) |
車道に戻り竜頭橋を渡って、高山の登山口へ向かいますね。
正面に高山ミニ頂稜の東端部分が見えています。
登山道に入ると、鹿除けの扉があった。
その先は、バイケイソウの葉っぱがびっしり茂っています。
花が咲けば見事でしょうけど、咲くのかな?
鹿除けの扉のことで、おいちゃんは悩みの淵を彷徨っています。
この扉のどっち側に、鹿が行かないようにしてるのかな~。
きょう一周してきたけど、扉がいっこしかなかったのも不思議だし ![](../minisozai/nanda.gif)
帰りの車中でも疑問は解けず ![](../minisozai/nanda.gif)
|
▲竜頭橋を渡って登山口へ |
|
|
![](4150054.jpg) |
![](4159676.jpg) |
▲ おいちゃんを悩ます鹿避けの扉 |
▲ バイケイソウとカラマツソウの群生を行く |
|
![](4150069.jpg) |
歩き易い道をタラタラ進むと、満開のズミの大木が目を引きます。
頭上に降り注ぐズミのトンネルですね (^^
頂稜を捲きながら、少しづつ高度を上げる足に優しい道です。
少しずつ気温も上がっているのでしょう。
歩いていると暑くなり上着を脱ぎます。
おいちゃんは半袖。
|
▲ ズミのトンネル |
|
![](4150078.jpg) |
同じ雰囲気の道が続きます。
下草が短くすっきりした林床、新緑が気持ちいいです。
背の高い木々に囲まれた道だけど、とっても開放的な気分になります。
やがて稜線らしき登山道になり、木の間に中禅寺湖(左)と戦場ヶ原(右)が断片的に望まれて楽しい。
![](4159678.jpg) |
▲ 中禅寺湖が見えた |
▲ 最初の小ピークは捲いて行く |
|
|
![](4159681.jpg) |
![](4150061.jpg) ![](4150070.jpg) |
▲ 小さなアップダウンの繰り返し |
▲ タチツボスミレ ▲ マイヅルソウ |
|
|
![](4150065.JPG) ![](4150060.jpg) |
![](4150075.jpg) ![](4150057.jpg) ![](4150079.JPG) |
▲ ホソバノアマナ ▲ ワチガイソウ |
▲ アズマシャクナゲ ▲ カラマツソウ ▲ 春蝉の抜け殻 |
|
![](4159696.jpg) |
歩き始めてからずっと、ハルゼミの大合唱付きです。
さっき調べたら、どうやら鳴き声がエゾハルゼミらしい。
夏の蝉よりも低いダミ声でギギギギ~と鳴いていますが、賑やかな割に耳障りではない。
ハルゼミ君の姿を探して歩いたけど見つからず、抜け殻だけめっけ (^^
( 高い木の枝にとまるので、あまり見つからないらしい )
最後の急登ののち、広々として気持ちいい山頂に着きました。
誰も居ません。
|
▲ 誰もいない山頂で |
|
![](4159703.jpg) |
はらっぱは童心に返って、得意な木登りして遊んじゃいました ![](../minisozai/ganba.gif)
昔のように、ヒョイヒョイという訳にいきませんけどね (^^;
おいちゃんも真似して挑戦。
最初の枝が高く、強引なムーブの末に左肩がゴキッて壊れかかる。
で諦めて、肩をゴキゴキ回してるし。
歳には勝てんちゃ。
![](4159701.jpg) |
▲ バカの高上がり |
▲ 昔のように枝に腰掛けて |
|
![](4159707.jpg) |
登ってくる人の気配がしたので、急いで下山支度します ![](../minisozai/dash.gif)
4人くらい登ってきました、
石楠花の花は終わり、シロヤシオは少しだけ残っていました。
峠までジグザグに急降下して、ここで最初のランチ休憩。
きょうは朝早かったので、コンビニ弁当オンリーです。
静かな山です。
ふと気が付くと、ハルゼミさんの鳴き声。
何のために永遠と鳴き続けるのかね~。
男が毎日会社へ行くのと一緒で、生まれ出た宿命さ。
|
▲ 盛りは過ぎたけどシロヤシオ |
|
|
![](4159709.jpg) |
![](4159711.jpg) |
▲ すっきりした林床が気持ちいいし |
▲ 熊窪分岐でコンビニランチ |
|
![](4150105.jpg) |
▲ グリーンシャワー/ 新緑が美しいおとぎの森みたい |
|
![](4159713.jpg) ![](4150101.jpg) |
峠からは緩やかなポコポコ散歩道です。
足元には、可愛いクワガタソウが点々と咲いていました。
広い草原のような樹林の山。
そうです、高い木に圧迫感がなくていいですね~。
グリーンシャワーで心を洗って行こう!!
モミジ葉も多かったので、紅葉時季もお薦めかもしれません。
|
▲ クワガタソウ ▲ セントウソウ |
|
|
![](4159726.jpg) |
いつしか道は中禅寺湖畔に出て、漣ブルーが嬉しいですね。
のんびりしたいところですが、とにかく千手ヶ浜をめざしましょう。
湖畔沿いの遊歩道を急ぐ。
忘れた頃に、ヤマツツジがポチッとアクセントチックにお愛想する道です。
|
▲ 中禅寺湖畔に到着です |
|
![](4159732.jpg) |
千手ヶ浜では、急に人が多くなりましたよ。
シャトルバスで来る観光客が、一気に観光地日光を作り出しています。
こういうところだったのね、千手ヶ浜って (^^;
ここからは、湖越しの男体山が綺麗に見えました。
昔、裏から登ったよね。
![](4150114.jpg) |
▲ 千手ヶ浜から湖越しの男体山 |
▲ 人が増えたし |
|
|
![](4159730.jpg) |
![](4150123.jpg) |
▲ この橋も結構揺れました |
▲ 下を流れる川の水がとっても綺麗 |
|
|
![](4150128.jpg) |
![](4159733.jpg) |
▲ コンロンソウ |
▲ 蕗の大群落の下にも可愛い花が咲いていました |
|
![](4159735.jpg) |
吊橋を2コ渡ります。
フッキソウや美味しそうな蕗の密集地もあります。
じきに人のざわめきで、クリンソウ群生地と知れます。
写真で見たクリンソウの花園です。
これだけ規模の大きいクリンソウの群生を見るのは初めてですよ。
圧倒的なスケール。
仙人庵、コーヒー無料と書かれてたのでゆっくり休憩します。
インスタントコーヒー、砂糖、クリープ、お湯ポットが用意されている。
粋な計らいが、とっても美味しかったです。
|
▲ 心あったまる休憩所 |
|
![](4150181.jpg) |
団体さんの波が通り過ぎる頃合を見計らって、私たちもお花見。
三脚を立てたカメラマンが多いので、横からそっと写真を撮ったりして。
こんな庭欲しいね~。
宝くじ当たったらね。 買ってないけど![](../minisozai/aaa.PNG)
じっくり時間をかけて、クリンソウ群生の美しさを堪能しました。
いろんな色の花があるんだな。
|
▲ クリンソウ |
|
|
![](4150175.jpg) |
|
|
![](4159756.jpg) |
|
|
![](4150153.jpg) |
![](4150152.jpg) |
|
|
|
|
![](4159749.jpg) |
![](4159769.jpg) |
|
|
|
|
![](4159751.jpg) |
![](4159761.jpg) |
|
|
|
|
![](4159765.jpg) |
![](4159768.jpg) |
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ クリンソウとカメラマン |
|
![](4150190.jpg) |
![](4159748.jpg) |
▲ シウリザクラ |
▲ 日本サクラソウもあった |
|
|
![](4150162.jpg) ![](4150202.jpg) |
![](4150146.jpg) ![](4150187.jpg) |
▲ イチリンソウ ▲ サンリンソウ |
▲ シロバナヘビイチゴ ▲ コオニタラビコ |
|
![](4150215.jpg) |
クリンソウの花園を見たおいちゃんは ・・・
|
イチリンソウ |
|
一輪車、あるある乗れないけど![](../minisozai/aaa.PNG) |
|
ニリンソウ |
|
二輪車、みんな乗ってる自転車だよね。 |
|
サンリンソウ |
|
三輪車、子供の頃に乗ったと思うよ。 |
|
クリンソウ |
|
九輪車、見たことないなあ、乗りづらそう。 |
そんな感想しかないんかい ![](../minisozai/gan.gif)
|
▲ ヤマツツジ咲く湖畔遊歩道 |
|
![](4159778.jpg) |
来た道を引き返し、湖畔を菖蒲ヶ浜に向います。
高山から下りて来た分岐(熊窪)です。
kazuさん家 と超ニアミスがあったらしい。
ここにkazuさんが下りて来たのは約5分後と、あとで知った。
組違いで宝くじ一等に外れた気分です ![](../minisozai/shock.gif)
惜しいことをしましたね。
|
▲ 戦場ヶ原・高山への分岐 (熊窪) |
|
![](4159788.jpg) |
湖畔の道は平坦なのかと思っていましたが、そうは問屋が卸さない。
登ったり下ったりを繰り返すのは想定外です。
この道にも、クワガタソウがいっぱい咲いていました。
栃木県の県木トチノキの林。
ものすごくでっかい木もありましたよ。
![](4150228.jpg) |
▲ 茂来山のコブ太郎に負けてない栃の木 |
▲ 足元は延々とクワガタソウ |
|
![](4150217.jpg) |
カヌーを楽しんでる人たちもいます。
趣味それぞれですね。
|
▲ カヌーもするんだね |
|
![](4150222.jpg) |
途中の赤岩で、2回目のランチ休憩にしました。
遊歩道から上に登って、通りがかる人を高みの見物です。
きのう黒岩で、きょうは赤岩ね (^^
山側に目をやると切り立った岩があり、おいちゃんが興味を示しますがどう見ても無理っぽい岩でした。
|
▲ 赤岩から遊歩道を見下ろして |
|
![](4159795.jpg) |
よく整備されていて、立派な木の階段を登ったり下りたりします。
もっと水際を歩くのかと思ってたのに、結構高い所を歩いてるんだ。
車の音が聞こえてくればゴールは近く。
|
▲ 赤岩の階段を下る |
|
![](4159803.jpg) |
車道を少し歩いて、竜頭茶屋の駐車場に戻ってきました。
もちろん満車で、空き待ちの列。
竜頭の滝の入口には、綺麗なツツジが咲いていたんですね。
本日一番のシロヤシオは、駐車場の入口にあったって訳。
お昼の気温は24℃になってました (^^;
前橋は暑いだろうなあ。
![](4150249.jpg) |
▲ 本日一番のシロヤシオ |
▲ ヤマツツジも全開 |
|
![](4159810.jpg) |
温泉にも入らず、中禅寺湖のお店もスルー、きょうも忙しく次の目的地へ。
先週はイフの会のきり絵展でしたが、きょうは群馬きり絵展の最終日。
菊地さん の作品が見たいのでね (^^
前橋のベイシア文化ホールは、予報通り31℃になってました ![](../minisozai/ase.gif)
菊地さんと真吾さんにご挨拶して、作品も多かったけど人も多かった。
若い娘が多かったのは、T.M.Revolutionの西川君が来るんだって。
![](4150269.jpg) |
▲ 前橋ベイシア文化ホール |
▲ 大盛況の展示会場 |
|
![](4150000.jpg) |
家に帰って寛いでいたところへ、おいちゃんのサッカー時代の友人が遊びに来た。
今年もコシアブラとウドを持ってきてくれましたよ (^^
山の話、山菜の話は尽きることなく、酒宴は続いたのであります。
朝早くから夜遅くまで、感心するくらいよく遊ぶねえ。
「時間が足りない」 おいちゃんの口癖。
|
▲ お土産のコシアブラ |