|
|
2014.11.30 (日) ![]() |
K2Couple No.0479。 |
|
笠丸山 かさまるやま(群馬県) |
1,189m | ![]() |
||||||||||
ちょっと登ってみましょうか | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です |
▲ 笠丸山頂で |
![]() |
|||||||||||
■ 8:10 = 藤岡IC/上信越道/下仁田IC = 塩の沢トンネル = 9:30 住居附登山口P(新高畑橋) | |||||||||||
住居附登山口P 9:40 ... 10:35 地蔵峠 10:45 ... 11:15 笠丸山 【L】 11:55 ... 12:00 東峰 ... 12:50 登山口(石灯篭)... | |||||||||||
13:05 住居附登山口P | |||||||||||
住居附登山口P13:15 = 神流町 = 14:30 神川町城峯公園 【冬桜】 15:35 = 16:15 ■ | |||||||||||
|
|||||||||||
![]() この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
昨夜は雨がシトシト降っていましたが、一転してきょうは貴重な晴れ。 上信越道からは、白く雪化粧した浅間山が青空にクッキリ。 御荷鉾スーパー林道に繋がる狭い林道住居附線を駆け上がって、懐かしい住居附集落をめざします。 |
||||||||||
▲ 上信越道側道の紅葉も終盤 | |||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
▲ 表妙義と浅間山 | ▲ あれは笠丸山 ? | ||||||||||
![]() |
そうです 笠丸山と言えばアカヤシオ、そして紅葉も綺麗らしいです。 もう遅いけど |
||||||||||
▲ 笠丸山登山案内 | |||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
▲ 10年前の笠丸山頂 | ▲ 登山案内板の紅葉写真 | ||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
やみくもに車を走らせて。 駐車場から新高畑橋を渡って笠丸林道が伸びている。 ![]() |
||||||||||
▲ 落ち葉を踏んで | ▲ 判読不明の標識から山道へ | ||||||||||
![]() |
紅葉は終わり、冬枯れの寂しさを漂わせる道です。 茶葉の山も侘び寂びがあって趣があるねなどと適当な言葉を並べて、 左岸の道は何度か沢を渡り、支尾根を越えて左俣に入る。 |
||||||||||
▲ 左岸をゆるゆると登り | |||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
▲ もう少しで陽が当たるし | |||||||||||
![]() |
昨日「田中陽希さんの日本百名山一筆書きグレートトラバース」を観た。 彼のように若かったらいいけど ・・・ この歳では標準CTでもやっとよ ![]() |
||||||||||
▲ グレートトラバースなんちゃって | ▲ 落ち葉の絨毯 | ||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
▲ ちゃんと付いておいでよ | ▲ 一面ホウノキの葉っぱ | ||||||||||
![]() |
前方が開けてきたら稜線に出ます。 地蔵峠には楢の大木が立ち、その根元にお地蔵様が祀られている。 ![]() |
||||||||||
▲ 楢の大木の根本にお地蔵様 | ▲ 地蔵峠の佇まい | ||||||||||
![]() |
|||||||||||
▲ ねっ気持ち良さそうな場所でしょ | |||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
ここからは尾根通しに、登ったり下ったりしながら藪ピークを幾つか越える。 表土が流出して岩丸出しの場所があり、ロープが垂らしてあった。 ![]() |
||||||||||
▲ 山頂が見えた | ▲ 急斜面で落ちれない | ||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
![]() |
まずは笠丸山(西峰)に行きます。 展望は大きく開けて、両神山、甲武信ヶ岳、金峰山、御座山など。 |
||||||||||
▲ つい、覗き込んじゃうんですね | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
▲ 笠丸山頂三角点と両神山 | |||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
▲ はらっぱ | ▲ お〜いちゃん | ||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
▲ 二子山 | ▲ 御座山 | ||||||||||
![]() |
人の気配が全くない山頂で、秋の陽射しを浴びながら展望ランチです。 ![]() ![]() |
||||||||||
▲ 貸切では広すぎる訳で | ▲ 質素 |
||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
笠丸山(西峰)から頂稜を戻り、東峰の祠にお参りしますね。 長い斜面を下って、少しホッとした時に滑ったけど立て直した。 |
||||||||||
▲ 激下りの始まり | |||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
▲ 気をつけて〜 | ▲ 山頂が遠くなったし | ||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
▲ 両神山はずっと見えている | ▲ るんるんモード | ||||||||||
![]() |
落ち葉の道はアセビのトンネルに突入。 この頃になると、それまで晴れていた空が俄かに曇ってきましたよ。 ![]() |
||||||||||
▲ アセビの森に突入 | ▲ ちょっと余裕の楽しいひととき | ||||||||||
![]() |
アセビの森以降は遊び下りを楽しみます。 舗装道路が見えたら、2基の石灯籠に迎えられて笠丸山完了。 ![]() |
||||||||||
▲ 階段の名残り | ▲ 石灯篭の登山口に下りた | ||||||||||
![]() |
|||||||||||
▲ 山村の風景に癒されるよね〜 | |||||||||||
![]() |
こんな山奥の行き止まりのような場所にも人が住んでいる。 川の流れに身を任せ小滝に喜び、野辺の花を愛でながらチンタラチンタラ帰るのであった。 ![]() |
||||||||||
▲ 住居附沢川の流れ | ▲ 写真を撮りながら | ||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
![]() |
駐車場に戻ってみたら、朝あった車がなくなって違う軽が停まっていた。 帰路は神流町経由としますので、先週行けなかった神川町城峯公園に寄って、冬桜を鑑賞することにしましょう。 ![]() |
||||||||||
▲ 安近短終了 | ▲ 登山口の案内板にはアカヤシオと紅葉の写真 | ||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
▲ 鬼石桜山と並ぶ冬桜の名所 | |||||||||||
![]() |
一昨年来た時は無料だったけど、今年はどうぞどうぞと誘導されて協力金(一人200円)を徴収されました (^^; 鬼石桜山に勝るとも劣らない力の入れようで、園内の整備もしっかりされているように見えました。 ![]() |
||||||||||
▲ 遊歩道 | ▲ 駐車できない駐車場 | ||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
▲▲▲▲ 冬桜 | |||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
▲▲ ロウバイ | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
▲▲▲ もみじ | |||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
▲▲ 可愛いイルミ | |||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
▲▲ ツツジ | |||||||||||
![]() |
こちらの冬桜は、桜山とは少し違った品種に見えました。 蝋梅も咲き始めてましたが、曇ってどんよりした天気になったのが残念。 午後3時を過ぎても、次々と車が来て賑やかな公園でした。 ![]() |
||||||||||
▲ もみじを敷き詰めて | ▲ 展望デッキエリア | ||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
▲▲▲ 冬桜と紅葉のコラボレーション | |||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
▲ 散ってもモミジ | ▲ 来賓駐車場にご案内されて | ||||||||||
|
|||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
|