|
|
2014.11.22 (土) ![]() |
K2Couple 番外編。 |
|
桜山公園 さくらやまこうえん(群馬県) |
591m | ![]() |
|
三波石と ともに名高い冬桜 | |||
|
|||
■ 10:20 = 10:50 桜山公園 13:35 = |
桜山公園 | ▲ 紅葉の中の冬桜花 |
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
きょうは快晴、山日和。 取り合えず 10時20分。桜山の駐車場は、すでに多くの車が並んでいましたよ。 |
||||||||||||
▲ 三波石集積所から桜山 | |||||||||||||
▲ 駐車場から階段を上がると、池のある日本庭園 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ 背景は西上州御荷鉾山 | |||||||||||||
![]() |
第一駐車場(¥500)から売店の間を抜けて、階段を登れば日本庭園。 色彩やかに染まったもみじが迎えてくれて、いつ来ても綺麗な公園です。 ![]() |
||||||||||||
▲ 小川や滝もあり | ▲ 最初に迎えてくれる真っ赤なもみじ | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 燃える如く | ▲ 落ち着いた色合い | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 紅葉と御荷鉾山 | ▲ 御荷鉾山と冬桜 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 少女のような恥じらい | ▲ ほんのりピンクの八重は十月桜 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 桜山 | ▲ 桜山の写真を撮りまして | ||||||||||||
![]() |
日本庭園から桜山方面に少し登ると、冬桜が並んでいます。 必ず撮ってしまう桜越しの御荷鉾山をカメラに収めて、きょうは直接山頂に行きません。 |
||||||||||||
▲ きょうは捲き道を行きます | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ イロハモミジ | ▲ 黄色いヤマモミジ | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 黄葉をバックに冬桜 | ▲ 自然が織りなす錦繍 | ||||||||||||
![]() |
芝生広場には、三脚を立てて冬桜と紅葉のコラボ写真を狙っているカメラマン氏が二人いらっしゃいました。 その方達は、諦めたと言いながら場所を移動して行かれましたよ。 ![]() |
||||||||||||
▲ 桜と黄葉と青空と | ▲ 輝く黄葉 | ||||||||||||
![]() |
カメラマンたちに、ちょっと撮影テクニックを教わる。 桜と紅葉がごちゃ混ぜにならないように、紅葉をバックにしてぼかす。 ![]() |
||||||||||||
▲ 枝とはらっぱ、同じ太さ |
▲ 幹に写るモミジの影 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 八重の桜 | ▲ 紅葉をぼかして桜をクローズアップ | ||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ 桜ともみじのごちゃ混ぜコラボ | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 濃いピンクの山茶花 | ▲ 純白の山茶花 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 山頂直下の捲き道で十字架 | ▲ ドウダンツツジも色気満載 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 何か書いてあったけど読まなかった | ▲ 愛子様誕生記念 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 山頂 | ▲ 山頂からこんなに見えるの ? | ||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ 青空に映える大きな冬桜の木 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
のんびり写真を撮りながら山頂に着き、ウロウロ。 地元婦人会の方々が、山頂下のいつもの場所で店を出している。 食べ終わって、おでんのお皿をお店に返しに行く。 |
||||||||||||
▲ 出店の下にランチ場所みっけ | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 持参したお握りと美味しい味噌おでん | ▲ 城峰山と冬桜 | ||||||||||||
![]() |
え〜ほんとに〜 縦横に何本も山道があるのに、何という奇遇。 |
||||||||||||
▲ 睦月さんと一緒に |
|
||||||||||||
![]() |
睦月さんちとお別れして、暖かい余韻を引きずって歩きます。 後半も、紅葉と冬桜のコラボレーションが見事でした。 ![]() |
||||||||||||
▲ 一本の木で赤と黄色 | ▲ 眼下に広がる桜桜桜 | ||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ またまた桜と青空 | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 清楚 | ▲ もみじも参戦 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 緑葉をバックに | ▲ 一重の白い花 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 紅葉をバックに | ▲ 帰り道からの御荷鉾山 | ||||||||||||
![]() |
公園へ帰る途中で、斜面に座り込んでシャボン玉を飛ばしている若い娘が二人いました。 もう一回飛ばしてよ (^^ ![]() |
||||||||||||
▲ シャボン玉を飛ばす少女 | ▲ 写真撮らせてもらいましたけど | ||||||||||||
![]() |
帰りも紅葉を楽しみつつ、チンタラ歩いて日本庭園に帰りますね。 駐車場からは新潟や東京の大型バスが出て行き、入れ替わりに水戸のバスが入って来るような繁盛ぶりです。 |
||||||||||||
▲ 日本庭園に戻りました | |||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
帰路途中にある藤岡市高山社に寄ってみます。 はらっぱは2度目。 富岡の製糸場からは離れてるのに、次々とお客さんが来られて賑わっているようです。 |
||||||||||||
▲ 駐車場から遊歩道を | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 高山社に着きました | ▲ 長屋門を潜って | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 一階から二階蚕室を見上げる | ▲ 蚕室 (蚕棚) | ||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||
|