|
![](teruisitime.PNG) |
|
■ 7:05 = 高崎玉村SIC/北関東道/佐野田沼IC = 8:20 大中寺P |
|
大中寺P 8:55 ... 9:00 大中寺 9:10 ... 9:35 謙信平 9:40 ... 9:50 大平山神社 10:00 ... 10:20 大平山 (富士浅間神社)10:30 ... |
10:45 ぐみの木峠 ... 11:15 パラグライダー基地 11:20 ... 11:30 晃石神社 13:10 ... 13:15 晃石山 13:20 ... 13:45 ぐみの木峠 14:00 ... |
14:20 大中寺 14:40 ... 14:50 大中寺P |
|
大中寺P16:05 = 17:00 YAMAKO 【泊】 8:15 = 8:25 栃木県総合運動公園 【運動会】 13:45 = |
壬生IC/北関東道・東北道・北関東道/駒形IC = 15:15 ■ |
|
|
晃石山の場所
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
|
|
今年も 「のんべえば~会」 の定例会月になりました。
ちなみに、この会はのんべえさんの集まりではなく、11月生まれの会なんですよ念のため (^^
![](14-P1080005.jpg)
|
|
|
![](4785029.jpg) |
kazu さん&はなはなさんが、栃木の山歩きを企画してくださいました。
私達は一ヶ月振りの出動です。
そして、催行日がドンピシャおいちゃんの誕生日に当たりましたですよん![](../minisozai/onpu.PNG)
はなはな隊と同時に大中寺p に着いたら、みちほ隊が待ってたの ![](../minisozai/odoroki.gif)
きょうは万難を排して、気合の一番乗りらしい。
少し待ってkazuさんの車もやってきて、全員集合したのが定刻20分前。
皆さんとお会いするのは春の赤城山以来ですよ、お久し振り~ ![](../minisozai/heart.gif)
|
▲ 大中寺駐車場に集合 |
|
![](14-DSCF1641.jpg) |
周りの木々はまだ緑が多かった ![](../minisozai/ase.gif)
紅葉狩りにはチョッと早かったけど、皆んなで歩けば楽しいよね~って。
わいわいおしゃべりしながら歩き始めますね。
この辺りを縄張りにしているはなはな隊の案内で、まずは大中寺への石段を登ります。
![](4787886.jpg) |
▲ 大中寺の石段 |
▲ 山門を潜って |
|
|
![](DSCF7946.jpg) ![](DSCF7993.jpg) |
![](CIMG2698_c.jpg) |
▲ ヤブコウジ ▲ ヤマハッカ |
▲ 大中寺本堂 |
|
|
![](4785032.jpg) |
![](4787894.jpg) ![](DSCF7932.jpg) ![](DSCF7997.jpg) |
▲ 庭園 |
▲ ツバキ ▲ コウヤボウキ ▲ キツネノゴマ |
|
|
![](4787896.jpg) |
大中寺には「七不思議伝説」があり、そのいくつかを紹介していただきましたが、坊さんが転げ落ちた石段とか、坊さんが焼け死んだ竈とか 。。。
ちょっと腰が引けましたよ![](../minisozai/kemunpa.gif)
この寺では、もう椿が咲いていました。
境内の脇から謙信平へ上がる登山道に入ります。
私たちが以前歩いたときは逆コースだったのでそんなに感じなかったけど、いきなりの急登で汗ばむくらいです。
|
▲ 大中寺からいきなり急登 |
|
|
![](4787900.jpg) |
![](4785039.jpg) |
▲ 新緑という噂もある訳で |
▲ 謙信平展望台で |
|
|
![](4785038.jpg) |
▲ 謙信平で見つけた貴重な紅葉木 |
|
![](4785036.jpg) |
![](263a7889d1.jpg) |
▲ 富士山だ~ |
▲ スカイツリー |
|
|
![](4785042.jpg) |
謙信平展望台から富士山が見えて、やっぱり嬉しい。
スカイツリーも見っけちゃいました (^^
テーブルがずら~と並んで、市民憩いの広場になっています。
名物の焼き鳥、団子、卵焼きの調達をはなはな隊にお願いして、一足先に大平山神社に向かいましょう。
|
▲ 謙信平の茶店 |
|
|
![](4787906.jpg) |
![](4787907.jpg) |
▲ ヒヨドリジョウゴ |
▲ マンリョウ |
|
![](4787904.jpg) |
紫陽花や桜の時季ではないし紅葉にはまだ早かったので、人出は少なく閑散とした趣です。
天狗の投げ石。
縁結びの鳥居を潜って、眉瞼坂の石段を登る。
紅葉はこれから始まる気配あり。
|
▲ 天狗の投げ石、縁結びの鳥居 |
|
![](4787908.jpg) |
大平山神社では、七五三祝いの家族がちらほら。
おいちゃんの健康回復をお祈りして、ここから山頂に向います。
境内からは筑波山が綺麗に見えていました。
|
▲ 大平山神社へ |
|
|
![](14-DSCF1710.jpg) |
![](14-4781697.jpg) |
▲ kazu隊&はな2隊 |
▲ 大平山神社で願掛け |
|
|
![](4787909.JPG) |
▲ 万葉の彼方に誘う筑波嶺の気高き姿 |
|
![](4787918.jpg) |
ちょっとバラけて、みちほダーリンと三人です。
途中の奥宮にも寄り道して山頂へ。
富士浅間神社の裏に廻り込むと、こんもり標高341mの大平山。
この山頂は樹林に遮られて何も見えません。
神社の前のベンチで休憩している方もいましたが、我らはバラけた隊列を立て直してスルー。
![](4787917.jpg) |
▲ 大平山の岩ゴロ |
▲ 山道ではございますが、おひけ~なすって |
|
|
![](4785047.jpg) |
![](14-P1080041.jpg) |
▲ 富士浅間神社 |
▲ いちおう大平山頂 |
|
|
![](4787922.jpg) ![](4787923.jpg) |
▲ 神社広場でちょっと休んでたりして![](../minisozai/aaa.PNG)
里山とは言え、ちゃんと急な下りもあります。
鉄塔のところで、車道をクロスする。
暫くチンタラ、チンタラ展望のない道を進みます。
きょうは風があるけど、樹林の道なので寒くはない。
どこまで行っても紅葉はないね ・・・ と話しながらぐみの木峠到着。
|
▲ 大平山を下る(2枚合成) |
|
|
|
![](14-4781748.jpg) |
![](4787925.jpg) |
▲ はい♪ 休みたい人はいますか |
▲ ぐみの木がある峠 |
|
|
![](4787935.jpg) |
ちょっと立ち止まっただけで、ぐみの木峠もスルー。
ここから晃石山のピストン予定。
50mほど急登しまして、ポコポコ道を余裕で歩くよ。
紅葉はないけど、ヤマツツジが狂い咲きしていますね。
そこから少しで東側が開けた場所に出ましたら、またまた筑波山が綺麗に見えました。
|
▲ 咲いちゃいました![](../minisozai/aa.PNG) |
|
![](4785057.jpg) |
登山道から僅かに入ったところが、パラグライダーの離陸ポイントです。
誰もいませんでしたが、ちょっくらお邪魔してきました。
関東平野が余りにも気持ちよく広がっているので、畑や町並みの上空をちょっと滑空してみました。
想像しただけでもテンション ![](../minisozai/good.gif)
|
▲ パラグライダーのテークオフポイント |
|
|
![](4785055.jpg) |
▲ パラグライダーで飛んでみたら、こんな感じで風に乗って ・・・ きもちいい~
|
|
![](14-4781810.jpg) |
晃石山頂は帰りに寄ることにして、捲き道を晃石神社に向いますね。
山頂はおまけで、メインは誕生会なのだ。
さあさあお楽しみの合同誕生会の始まりですよ~。
謙信平の名物の卵焼き、お団子、焼き鳥が、皆んなの持ってきたご馳走やお土産に花を添えます。
ワインやビールで乾杯![](../minisozai/onpu.PNG)
途中から雲が出て、陰ると風が冷たく感じる寒い季節になりました。
そんな中でも粛々と、気が付けば100分宴会を達成したのであります (^^
|
▲ 晃石神社 |
|
|
![](4787960.jpg) |
![](4787956.jpg) |
▲ 楽しいお誕生月パーティー |
▲ ぐんまちゃんの和菓子 |
|
![](CIMG2747_convert_2.jpg) ![](4785061.jpg) ![](14-4781799.jpg) ![](4785062.jpg) |
![](4787962.jpg) ![](14-4781802.jpg) ![](4785059.jpg) ![](CIMG2753_c.jpg) |
▲▲▲▲▲▲▲▲ 宴たけなわ |
|
|
![](4785063.jpg) |
楽しく和やかな宴会も、いつかは切り上げなければなりません。
神社広場には他にもお客様がいたので、多大な迷惑かけたよねきっと。
皆んな声でかいし (^^;
皆んなで反省の気持ちも抱きつつ、
荷物をまとめて、宴のあとの余韻を
引きずるのでした。
最高に楽しかったよね~
|
▲ 後片付けです |
▲ えいえいお~ |
|
![](4785069.jpg) |
晃石山頂へはわずか100m(標高でなく距離)ですが、急坂を登ります。
しっかり腹ごしらえができているのでダッシュ ![](../minisozai/dash.gif)
西に日光連山が並んでるのですが、男体山の山頂にも雲がかかっている。
雲がだいぶ増えました。
参加メンバー全員の集合写真を撮りましょうne (^^ 本日の最高点だし。
一等三角点を囲んで、さくらちゃん劇場開幕開演。
|
▲ 晃石山頂に集う |
|
|
![](PB150075.jpg) |
▲ とりあえず展望を確かめて |
|
![](4787970.jpg) |
![](4785072.jpg) |
▲ 日光方面の山名が並ぶ |
▲ 男体山、太郎山、女峰山 |
|
|
![](14-P1080052.jpg) |
![](14-4781820.jpg) |
▲ 全員揃って集合写真 |
▲ 片思い![](../minisozai/aaa.PNG) |
|
|
![](4787971.jpg) |
▲ 変なおじさんの毒気にあてられ、三角点に掴まったまま茫然自失で固まるさくら姫のうしろ姿 |
|
![](4787975.jpg) |
ぐみの木峠まで、来た道を引き返します。
|
▲ けっこう険しいのです |
|
![](4785077.jpg) |
ぐみの木峠のベンチに座って、また休憩。
何気に始まったカップルショットメドレー。
メドレー(medley)とは、規則性のない寄せ集め、ごちゃごちゃに混ぜた状態ですよん
のんべえば~会にはピッタシぽん www
さくらちゃんも混ぜたり、仲良く腕をからめたり、てれたりの人間模様 (^^;
何はともあれ、これからもよろしくお願いいたしますね (^_-)☆
|
▲ ぐみの木峠のぐみの木の下で |
|
|
のんべえば~会員 それぞれのカップルショット |
|
![](4785082.jpg) |
![](4785080.jpg) |
![](4787985.jpg) |
![](PB150079.jpg) |
|
▲ 仲良しさくら隊 |
▲ 何気に腕をからみ隊 |
▲ 旦那はんの記憶消し隊 |
▲ 目をそらし隊 |
|
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
![](14-4781856.jpg) |
ぐみの木峠から、直接大中寺へ下ります。
途中のベンチ(大中寺近く)で、最終反省会というかトドメ。
本当は、ここで宴会をしたかったとのこと。(他人様に迷惑かからないし)
駐車場まで戻って荷物を片付けたあと、未練の立ち話に興じます。
話の熱気とは裏腹に、風が冷たく身体がジワジワ冷えてきた。
話は尽きないけど、名残惜しい解散です。
皆様 またいつかね、きょうは本当にありがとうございました。
|
▲ 大中寺に下る急坂 |
|
|
![](4787996.jpg) |
![](4788006.jpg) |
▲ 話題は尽きず |
▲ 晃石山(左)と大平山 |
|
|
![](happybirth.jpg) |
解散後、走る車の窓から大平山の写真が撮れました。
明日は孫娘の運動会なので、家には帰らずこのまま宇都宮に直行。
焼肉パーティーで祝ってもらったあと、帰宅してバースデイパーティー。
お嫁さんが焼いたアップルパイのハートに火が灯った。
おじいちゃん お誕生日おめれとう ![](../minisozai/heart.gif)
![](4785097.jpg) |
▲ おたんじょうびおめれとう |
▲ ローソクは控えめに一本![](../minisozai/aa.PNG) |
一夜明けて、孫娘の運動会 ....................................................................................................
|
![](DSCF5102.jpg) |
先週の予定が雨のため延期になり、ようやく迎えた運動会日和。
快晴の空に伸びる銀杏の黄葉が、輝いていました。
リレー競争や鼓笛パレードを頑張っている幼稚園児の姿を追って、親も子も年寄りも楽しめる運動会でした。
![](DSCF5104.jpg) |
▲ 栃木県総合運動公園 |
▲ いよいよ始まりですよ |
|
![](DSCF8036.jpg) |
▲ 年長さんの鼓笛隊 |
|
![](DSCF5108.jpg) |
![](DSCF5138.jpg) |
▲ 散歩したり |
▲ 猫と戯れた秋の一日 |
|
☆ レポ作成に当たり、ご参加の皆様から提供された写真をたくさん使用しています。 この場を借りてお礼申し上げます。
|
|
![](../478sakura/sakurayama.png) |
|