|
|
2015.12.12 (土) | K2Couple No.0521。 |
|
大小山(妙義山) だいしょうやま(栃木県) |
314m | |||||||||||
大坊山 286m 大小山 314m | ||||||||||||
この時期定番の里山歩きに誘われて | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です |
▲ 南尾根分岐点より大小山 |
■ 6:40 = 前橋南IC/北関東道/足利IC = 7:45 大山祗神社 |
|||||||||||||||
大山祗神社 8:10 ... 8:45 大坊山 8:55 ... 9:05 長林寺分岐ピーク 9:10 ... 9:35 石切り場ピーク 9:45 ... 9:50 お休み処 ... |
|||||||||||||||
10:00 越床峠 ... 10:10 休憩 10:20 ... 10:25P1 ... 10:55P2 ... 11:10P3 【L】 12:05 ... 12:30 妙義山 ... | |||||||||||||||
12:50 大小山(天狗岩)... 2:55 展望台 13:05 ... 13:15 南尾根分岐 ... 13:30 休憩 13:40 ... 13:50 やまゆり学園 ... 14:30 大山祗神社 | |||||||||||||||
大山祗神社 14:50 = 太田桐生IC/北関東道/伊勢崎IC = 16:20 ■ |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
大小山の場所 この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
|||||||||||||||
標高map by Kashmir3D |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
師走と言うだけあって、師も走れば庶民も走る 赤城の霧氷を見たいけど、今週末は異常な暖かさで期待できそうもない。 |
|||||||||||||||
▲ 北関東道から赤城山 |
|
||||||||||||||
金曜の夜になって、大小山へのお誘いをいただきました。 待ち合わせ場所の足利大山祇神社では、既にNKさんご夫妻と同行のT女史が待っていました。 |
|||||||||||||||
▲ 里山の斜面が朝日に照らされて | |||||||||||||||
▲ 大山祇神社駐車場から足利市街地 | ▲ 大坊山はちょっぴり秋の名残り | ||||||||||||||
まずは石段を上がって、大山祇神社にお参りしましょう。 あっ 忘れてた。 |
|||||||||||||||
▲ 大山祇神社 | ▲ 思い思いに参拝して LOWA TAHOE PRO | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
広い参道を登って開けた場所からは、足利の町と太田金山が見えます。 更に登ると石灯篭があり、なだらかな道を過ぎれば石段。 落雷で消失する前は、ここに大山祇神社があったそうです。 |
|||||||||||||||
▲ 大山祗神社奥宮の参道 | |||||||||||||||
▲ 広い高台です | ▲ 総勢7名さま勢ぞろい | ||||||||||||||
師走とは思えない暖かさで、すでに汗だくですよ 西側の展望が良い。 |
|||||||||||||||
▲ 浅間山遠望 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
▲ ゆっくりね〜 | ▲ 50mほどイワイワ下り | ||||||||||||||
大坊山から露岩丸出しの道を下って登り返せば、長林寺への分岐のあるピークに着きます。 ここからも小さなピークをいくつか越えるアップダウンが続きます。 |
|||||||||||||||
▲ 落ち葉を踏んで | ▲ 長林寺分岐ピーク | ||||||||||||||
▲ イワイワ稜線 | ▲ ベンチもあるよ | ||||||||||||||
最後のピークは採石場の上です。 砕石現場で働く音を耳にしながら、こっちはのんびり山遊びですよ。 |
|||||||||||||||
▲ 足利の山は岩が多い |
▲ 採石場を見下ろす | ||||||||||||||
▲ 大小山方面 | ▲ 大坊山と長林寺に下る尾根 | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
採石場上のピークは細長くなっていて、西側ピークに居残ったNKだんな様がもう一方のピークにいる皆んなを撮ってくださった。 ここから少し下った採石場側に休憩処「番屋」が整備されていました。 しかし、きょうは誰も居なくてひっそりしていましたし、お店は「しばらく休業します」の貼紙。 |
|||||||||||||||
▲ 採石場の西側ピークから望遠で |
|||||||||||||||
▲ お休み処「番屋」のテーブル | ▲ 鳥居や社もあって本格的 | ||||||||||||||
▲ さようなら | ▲ 落ち葉カサカサ急下り | ||||||||||||||
ここから落ち葉と岩の歩きにくい結構な下りをこなして、十字路になっている越床峠に降り立ちます。 写真を撮ってスルー。 |
|||||||||||||||
▲ やや紅葉ちっく | ▲ 越床峠 | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
ゆるゆると登って行きます。 時々後ろを振り返ったり、周りの木々を見上げたり。 P1にローソク岩15分の標識がありますが、ここから派生する尾根の先にあるんでしょうね。 |
|||||||||||||||
▲ P1 に登る途中でちょっと休憩 | |||||||||||||||
▲ P1 から妙義山 | ▲ 大坊山から辿った稜線 | ||||||||||||||
▲ P2 からの下り出し | |||||||||||||||
▲ しんがり隊 | ▲ なにやら岩場の気配 | ||||||||||||||
▲ うきうき | ▲ 本日の核心 | ||||||||||||||
P2P3のコル付近から少しずつ露岩が目立つようになり、記憶に残る例のエリアに入るようです。 特に険しいという訳でもありませんが、ほどほど慎重に通過。 |
|||||||||||||||
▲ とりゃ〜 | ▲ 終了 | ||||||||||||||
妙義山の手前ピークP3に到着。 小広い尾根に陣取って、ランチタイム |
|||||||||||||||
▲ お昼休みですよん | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
▲ 唯一ロープがあった場所 | ▲ そして登る | ||||||||||||||
ここから少し下って登り返しもゴツゴツの登山道になって、覚えているようないないような岩場です。 おいちゃん体調悪く、脈が踊って遅れ気味ですよ。 |
|||||||||||||||
▲ ちんたらゆるゆる |
|
||||||||||||||
小さなアップダウンを繰り返して、足の筋トレ効果抜群です。 阿夫利神社から登ってくる道が、山頂で合流していました。 ここから急な道を下って登って、大小山(?)の山頂です。 |
|||||||||||||||
▲ 大小山妙義山の山頂に大手 | ▲ 妙義山です | ||||||||||||||
▲ 下る | ▲ 大小山 (おそろシャツのピンクレディーズ) | ||||||||||||||
大小山ってピーク名がややこしいね。 国土地理院地図の大小山には妙義山の標識があるし。 大小の文字はP282の中腹に付けられていますが、大天狗小天狗の大小なので天狗岩とも言われているらしい。 |
|||||||||||||||
▲ 足利市観光協会のハイキングマップより |
|
||||||||||||||
大小山から下って、阿夫利神社への下山ルートに入る。 これって、妙義白雲山の「大」の字に発想が似てるよね。 |
|||||||||||||||
▲ 展望台にて | ▲ 大天狗さま/小天狗さま | ||||||||||||||
分岐に戻り、南尾根ピークで展望小休憩。 おかげさまで、きょうはずっと快晴に恵まれました。 |
|||||||||||||||
▲ 南尾根分岐点から妙義山 |
|
||||||||||||||
あとは下るだけなのですが、これが超単調な道なのですよ。 そして野菜畑を眺めたり、よそん家の庭を覗き込んだりしながら、アスファルト道を駐車場へポコポコ。 住宅地から駐車場への最後の坂道を登るのが、きょうの核心かもです。 |
|||||||||||||||
▲ 下ります | |||||||||||||||
▲ 車道歩き | ▲ 駐車場に戻る | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
☆ レポ作成に当たり、NKさまからいただいた画像をたくさん使用しています。 この場を借りてお礼申し上げます。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|