2016.05.15 (日)   K2Couple No.0542

白雲山 相馬岳
妙義 はくうんさん そうまだけ(群馬県)
1,104m

       相馬岳 1104m 天狗岳 1084m

ミョウギイワザクラは終わってた

コース最大標高差 : 670
コース累積標高差(+) : 830
コース累積標高差(-) : 830
コース沿面距離 : 8.1 km
行動時間 : 6'50"
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です  タルワキ沢を下る
  7:15 = 藤岡IC/上信越道/松井田妙義IC = 7:55 道の駅みょうぎ (登山者用)
 道の駅みょうぎ 8:05 ... 8:15 妙義神社本殿南門 ... 8:35 大の字分岐(第一見晴)... 8:50 大黒の滝 ... 9:05 第二見晴 ...
 9:15 タルワキ沢分岐 ... 10:35 コル ... 11:20 天狗岳(天狗岩) 【L】 11:35 ... 11:55 コル ... 12:10 相馬岳 12:25 ...
 12:40 タルワキ沢のコル ... 13:40 中間道出合 ... 13:50 第二見晴 ... 14:15 大の字分岐 ... 14:30 妙義神社 14:35 ... 14:55 道の駅みょうぎ
 道の駅みょうぎ 15:00 = 安中市 = 16:00

  相馬岳の場所
  この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである(経緯度線は20秒間隔)

                   白雲山 / 相馬岳と天狗岳 ( 2015.11.01 中間道 東屋 より )
                                    ▲ 表妙義map (富岡市観光情報サイト)


今更ですが ・・・
妙義湖に注いで碓氷川に流れ込む中木川を挟んで、東を表妙義、西を裏妙義と呼んでいます。
表妙義は白雲山、金洞山、金鶏山で、裏妙義は烏帽子岩、赤岩、御岳、丁須の頭等で構成されています。

妙義神社から中之嶽神社まで、白雲山・金洞山の麓に付けられたハイキングコースが中間道です。
きょうは、妙義神社から中間道を歩き、タルワキ沢から白雲山の相馬岳天狗岳をピストンするお手軽で比較的容易なプラン (^^

 第二見晴にある標識


 前夜になって、おいちゃんは久しぶりに妙義に行きたいと言う。
 私はシロヤシオ咲き乱れる山に行きたかったのですが ・・・
 ひょっとしたら咲き残ったミョウギイワザクラが見れるかも知れないということで、おいちゃんの意見に賛同。
 急な岩場もあるので、一応ヘルメットやハーネスも用意しますね。

朝起きると外はどんよ~りしてた。
まあ、花が見れればいいか。

案の定、高速からでも遠くの山は全く見えません。
妙義山に近づくと見えてきた、妙義だけですけど (^^;

 白雲山全容


道の駅みょうぎでトイレを済ませ、登山者用Pを出発します。
特に妙義シーズンでもないので、駐車場は空き空きでしたね。
妙義神社には寄らず近道を行く。

歩き出して間もなく、いつものところにコゴメウツギやシャガなどが咲いてて花好きの気分はルンルンです。

 道の駅の上にある登山者用駐車場
 スタート           ▲ 中間道へのアプローチ
アカシア コゴメウツギ ハハコグサ ホウチャクソウ
ウワバミソウ (ミズ) フタリシズカ シャガ テンナンショウ

しかし、妙義神社本殿の南門前から中間道に入ると花は少なくなる。
いきなり階段ですよ。

朝イチの階段は辛い。

 妙義神社本殿南門 / 中間道入口
秋になれば真っ赤 ギンリョウソウ エゴノキの落花

 中間道を行く    ▲ 第一見晴から妙義ふれあいプラザ「もみじの湯」
 優しい光を透かす新緑             ▲ でっかいエゴノキ
 ヤマフジもわんさか (終盤)               ▲ 大黒の滝

いつも涸れていることが多い大黒の滝ですが、きょうは珍しく水の流れる音がしていたよ。

登山道に白い花が落ちてるので、辺りを見廻すと遠くの高いところにエゴノキの花が咲いていた。
藤も終盤ながら、薄紫の花をたわわに付けていました (^^

 中間道も落石注意          ▲ 森林浴って程じゃないけどね

妙義と言えば、やっぱり綺麗なのは紅葉シーズンです。

今は完全にシーズンオフなのか、誰にも会うことなく静かな中間道です。
白雲山の裾を捲いてるんですから平坦な道かと思いますが、案外小さなアップダウンを繰り返すんですね (^^;

大の字の分岐、第一見晴、大黒の滝、第二見晴のチェックポイントを過ぎれば、やっとタルワキ沢出合です。
小一時間の中間道歩きでした。

 こんなトレーニング用階段もあるし

タルワキ沢の分岐に通行止めの告示
鷹戻しの鉄ハシゴが壊れてるので、当分の間通行出来ませんとのこと。

何んだ 良かった~。
私たちは金洞山には行かないので、問題ありませんね (^^

 タルワキ沢出合

タルワキ沢には延々とクワガタソウが咲いています。
花の種類はこれだけかいと少々物足りなかったけど、その代わりと言うか足元が楽しくなってきました。

ルートはこれでもかっていうくらい矢印の案内があるので、全く心配なし。
大岩小岩がゴロゴロして楽しい登りです。
先行者がいる場合はヘルメット必携です。
(石落とすなよ~)

稜線まで250m足らずの標高差。

 イワイワの始まり
 岩と緑の世界             ▲ 新緑が瑞々しい
 この辺は岩少なめ           ▲ 岩の間を窮屈に登って
 矢印の先は           ▲ こっちに入ってはダメよ
キランソウ クサイチゴ クワガタソウ
ニガイチゴ キジムシロ フモトスミレ

岩岩の道になり、鎖やロープも出てきて花どころではない。
足元に注意ですよ。

大股開きの登りが続く訳で。
昨日4時間もお婆ちゃん家の草むしりしたので、唯でさえ腿が痛いのに ・・・
きょうまたこれかい (^^;

 ステップが大きいし           ▲ 見上げても岩壁ばかり
 とりゃっ          ▲ たまには楽をさせておくれ

絶壁が迫る小広い場所で休憩します。
その壁には遭難者の慰霊プレートが埋め込まれていた。

妙義山は遭難事故が多く、死者の数では谷川岳を凌ぐ勢いだと聞く。
どんなところでも、気を引き締めて歩きましょう。

特に稜線では足元から何百mも切れ落ちているので、ミスは許されない。

 よっこらしょっと            ▲ あんたも注意しなはれ
 ヒメウツギ             ▲ 遭難慰霊プレート

相馬岳と天狗岳の岩壁が狭まってノドのようになってくると、稜線は近い。

稜線コルでは、ヤマツツジが盛りを迎えて艶っぽく綺麗です。
ミツバツツジは色こそ目立ちますが、しおれ気味。

妙義の稜線にこれ程ツツジが多いとは認識していませんでした (^^;
嬉しい歓迎。

 両側の壁が迫って           ▲ 稜線コルに到着です
                             ▲ ヤマツツジが新緑に映えて

いよいよきょうの目的の花のある場所へ向かいます。
ガックシ、葉っぱは沢山あるものの花がない。
咲き終わった花柄の中にいっこだけ見つけたよ、嬉しい

 痩せても枯れてもイワザクラ        ▲ こんな湿った岩壁に生きている
 元気なころ (6年前)              ▲ 咲きガラ悲しく

楽しみにしていたイワザクラには遅かったけど、チゴユリさんがいっぱい咲いてて慰めてくれる。

やっぱり五月連休に来れば良かった。
でも赤城のアカヤシオも捨て切れなかったしな~。
またの機会を楽しみにしよう。

 チゴユリ
アブラツツジ ツルキンバイ オトコヨウゾメ ベニバナツクバネウツギ

イワザクラのことは忘れて、天狗岳まで行ってみましょう。

木の根っこを頼りによじ登り、岩場ピークに着いたけど標識がない。
おいちゃんは岩の上に立って、裏妙義の眺めが良いからと誘ってくる。
「下を見ると怖いよ」 を連発しながら早く来いって。

そこは無名の岩峰だった。
私は行かないもん、少し下から見るだけで充分だし。

 根っこの登り

相馬岳の岩壁が凄いよ。
裏妙義の山並みも霞むほどの不運な天候だ~。

岩峰を複雑に捲いているらしく、方向感覚まったくゼロ。
どっちがどっちだ~と騒いでいるけど相手にしない。

 見に来いよ~             ▲ 相馬岳の東岩壁

天狗岩はもう少し先かなと歩いていたら、またピークっぽい岩場があった。
そこからは急下りしている。

まっこれくらいで戻ろうかと振り返ったら、天狗岩の標識が立ってるじゃん。
何だこんなとこだっけ (^^;

こちらは小広く安心して休めるピーク。
岩の上に陣取ってランチにします。

全員ハーネスをつけたグループ♂♀がやって来たので、退散しますね。

 ツツジに囲まれて気持ちがいいね
 ここが天狗岩だった           ▲ ヤマツツジとミツバのコラボ

タルワキ沢のコルまで戻ります。
驚いたのは、この稜線上で案外多くの人と会ったのですよ。
若い単独の女性が2人、小学生の男の子を連れたお父さんなどもいて。

コルに下っていると、上を歩いてた若者の落とした石がおいちゃんの近くを飛んでったのよ。boon
彼らは「ラ~ク」とも言わず、おいちゃんが注意してもふざけて歩いてるし。
山のマナーを心得ない登山者が増えてるような気がする昨今です (^^;

山ヘル必携。 

 コルに戻って

タルワキ沢のコルまで戻り、対面の相馬岳をめざします。

相馬岳へはもっと楽だった記憶だったけど、結構急な登りでした。
左は切れ落ちた岩壁沿いなので慎重に歩きます。

山頂から懐かしい景色が展開しておりました。
この頃になって日が差してちょっと蒸し暑い。

 こっちもツツジのトンネル
 天狗岳岩壁          ▲ 6年前を思い出しながら
                       ▲ 相馬岳山頂からバラ尾根経由で金洞山
 三角点              ▲ 静かでいいね
 少し晴れてきたけど           ▲ ヤマツツジがいっぱい
 裏妙義稜線          ▲ 目立ちたがりの丁須の頭

さてっと、タルワキ沢を下りましょうね。
何処で遊ぶか、登るときに目星を付けて来ました

一緒に下りた方から危険情報をいただく。
石をガラガラ落とす若い奴等が下りて来るから、注意したほうがいいよって。
またかい。

彼らを先に行かせたら、やっぱし故意に石を落としているみたいだった

 下ります              ▲ 特に問題なく

フリーであるいはクサリを使って慎重に。
クサリ場をロープで下りたり、楽しそうなところを選んで懸垂しました。

久しぶりなので、手順を確認してミスのないように
この山域は岩が脆く落石が多いので、山ヘルは絶対必要だと思う。
ハーネスやスリングはあったほうがいいけど、ロープはおまけです。

 こういう壁を見たら登りたくなる人知ってるよ             ▲ 久しぶりですけど
 とことこ                ▲ しゅ~

中間道に合流する前に、救急車のサイレンが聞こえてきます。
何処かで事故でもあったのかな、それとも急病人

第二見晴を過ぎると、何かしらん遥かなメロディーが流れてきましたよ
だんだんと音に包まれ、それはシンセサイザーの重厚で素敵な音色です。

山の緑と相まって、それはそれは心を和ませる悠久な時の流れのようです。
癒し感 max。

 クライムダウン

音源を確かめたくて、足早になる二人

下から歩いてきたおじ様に訊くと、「道の駅だろう」 とのことだった。
妙義神社に入らず、道の駅への近道を辿ると音の方向が違って来た。

やっぱりなぁ  妙義神社だと思ったんだよ。
下から神社の階段を登り返して、辿り着いたと同時にコンサートは終了。
うっそ~。

残念でしたが、素敵な音色を聴きながら歩けたので有終の美ってことで。
毎年5月第2日曜日に開催されるらしい 「妙義神社 緑陰コンサート」

 シンセサイザー奏者は Kim Shin さんでした
ササバギンラン コクサギ ニョイスミレ キジムシロ コンサート会場
コアジサイ オオタチツボスミレ オオジシバリ キツネノアザミ
キツネノボタン ヤマブキ アメリカフウロ クサノオウ アジサイ