|
|
2016.11.13 (日) ![]() |
K2Couple No.0564。 |
|
妙義 中間道 みょうぎ ちゅうかんどう(群馬県) |
950m | ![]() |
||||||||||
紅葉に映える妙義山 |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です | ▲ 妙義白雲山を飾るコスモス |
■ 6:00 = 藤岡IC/上信越道/松井田妙義IC = 6:40 妙義山パノラマパーク 6:55 = 7:00 中之嶽神社 |
|||||||||||||||
金鶏橋 |
|||||||||||||||
10:05 支尾根 【L1】 10:25 ... 10:45 第四石門 10:55 ... 11:05 見晴台 11:15 ... 11:20 第四石門 11:25 ... |
|||||||||||||||
11:50 妙義紅葉ライン出合休憩所 【L2】 12:35 ... 12:50 中之嶽神社 ![]() |
|||||||||||||||
中之嶽神社 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() ![]() この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
珍しく2週続けて天気の良い週末になりました。 紅葉の妙義を歩くのが、赤城隊とのずっと前からの約束なのです。 前夜のお誘い |
||||||||||||||
▲ 妙義紅葉ラインの夜明け |
|
||||||||||||||
![]() |
待ち合わせ場所の中之嶽神社に行く途中、時間の余裕があったので妙義パノラマパークのコスモス畑を見物して行きましょう。 こんな時期にコスモスが見られるなんて、誰も思いませんよねぇ。 ![]() |
||||||||||||||
▲ 白雲山と妙義ふるさと美術館 | ▲ 淡紅の秋桜が秋の日の何気ない陽溜まりに揺れている (♪さだまさし) | ||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
▲ 夜明けの金鶏山と金洞山 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
7時ちょうどの中之嶽神社は、まだ眼が覚めきれないようです。 空は青く開けて、空気も美味しいよね (^^ ![]() |
||||||||||||||
▲ 日暮しの景 岩峰群 | ▲ 中之嶽神社pから金洞山 ▲ 荒船山 | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
いやあ、久しぶりですね~ 3番目の到着でした。 |
||||||||||||||
▲ 金鶏橋pにて |
|
||||||||||||||
![]() |
金鶏橋のたもとが登山口です。 昨年はちょっとフライング気味で、物足りない紅葉だったけど。 |
||||||||||||||
▲ 登山口 |
|
||||||||||||||
![]() |
私たちが初めて来た時の紅葉には、ほど遠い感じですよ すぐに大人場(おにんば)に着いて、早目のおやつ休憩ですよ。 |
||||||||||||||
▲ 悲しいくらい緑が多いような | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 大人場って ? | ▲ 休憩舎で体調整え | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
大人場の例の真っ赤に染まるもみぢの木も青々として 登るにつれて淡い黄葉が朝陽を透かし、ときどき紅葉が見られるシーンに。 ![]() |
||||||||||||||
▲ ぶっとい木と並んで太さ比べ | ▲ いい感じかも | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 狂い咲きのヤマツツジ | ▲ おいちゃんが休憩サイン | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 独りになりたいときもあり (思秋期) | ▲ うっとり心に安らぎを | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
休憩やおしゃべりをするうちに、いつの間にか中間道近し。 四阿の横から定番の白雲山を見上げて、会話が弾むよね。 ここからは、中間道を西に進みます。 |
||||||||||||||
▲ 白雲山 相馬岳と天狗岩 | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 赤城隊coupleさん | ▲ 中間道 四阿をあとにして | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ ミニ鉄階段を登れば | ▲ 眩しい紅や黄色が待っている | ||||||||||||||
![]() |
中間道では、だんだんと黄葉・紅葉が綺麗になってきましたよ。 紅葉のシャワーを浴びながら、首が痛くなるほど上を見上げて。 ![]() |
||||||||||||||
▲ 日頃のストレス飛んでけ~的な | ▲ たまには静かに見上げたりして | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 妙義ちっくな紅葉が素晴らしい | ▲ 速足はらっぱ、我が道を行く心境 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ もしかしてリイ様 お気が狂うかも |
▲ 金鶏山が見えるし | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
登山道が直角に曲がるポイントの支尾根の先で一本。 9時を廻ったので、そろそろランチにしてもいい時間ですが、この先にもっと良い場所があるのでドリンク休憩&おやつ休憩で我慢します。 朝陽に映えて紅葉が素晴らしいね。 ![]() |
||||||||||||||
▲ 直角に曲がるポイント標識 | ▲ また休憩してたのね | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ あの山は何なの | ▲ 出会う人もなく、中間道独占なんちゃって | ||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
▲ 木の階段も楽しく、会心の微笑ですね v |
|||||||||||||||
![]() |
涸沢を渡ったところで、おいちゃんが大発見。 カニさんだ 皆んなで写真を撮って、踏まれないように逃がしてあげましたら。 ![]() |
||||||||||||||
▲ 歩き易そうで歩き難い | ▲ 沢ガニさん見っけ | ||||||||||||||
![]() |
ホッキリ(堀切)取付きポイントに着くもスルー。 予定では、ホッキリへ少し登った場所で。 |
||||||||||||||
▲ ホッキリ取付きポイント |
|
||||||||||||||
![]() |
左側が切れ落ちた場所の鉄階段をヘコヘコ登って。 日射しが暖かく、半袖の人も数人見かけましたよ。 ![]() |
||||||||||||||
▲ 長い鉄階段を登る | ▲ 鷹戻しの頭だ | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 一旦、紅葉を歩いて | ▲ 岩の下に潜る | ||||||||||||||
![]() |
鉄階段のあとは、鷹戻しの頭の岩壁をくりぬいたへつりを通過。 当たらないと思う場所でも、つい頭を下げる人間心理ですね。 ![]() |
||||||||||||||
▲ 金洞山の岩壁を行く | ▲ 岩庇に頭がぶつからないように | ||||||||||||||
![]() |
中間道から派生した尾根に入り込み、またしてもドリンク休憩です。 と言うことで、本格ランチは置いといてプレランチタイムにする ![]() |
||||||||||||||
▲ 燃え萌え | ▲ プレランチタイムですよ | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 半袖お嬢さん♪ 風邪引くよ | ▲ この先が石門エリア | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
小さなアップダウンを織り交ぜて、ランドマーク的な第四石門にとうちゃこ。 ここにザックをデポして、ちょっくら見晴台に行ってみましょう。 ![]() |
||||||||||||||
▲ 第四石門 | ▲ 大砲岩とゆるぎ岩 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ コキコキ古稀でござりまする |
▲ 石門から登る人たちゾロゾロ | ||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
▲ 第四石門からの日暮しの景 | |||||||||||||||
![]() |
見晴台に立って景色を眺めていたら、『はい写真撮りますよ~』 の声 え~来てたの。 |
||||||||||||||
▲ 金洞山をbackに展望台にてkazuさんたちと | ▲ 大砲岩やゆるぎ岩など第四石門方面の岩峰群 | ||||||||||||||
![]() |
いや~まさかここでkazuさんにお会いするとは で、第四石門まで戻ってみれば、ベンチから人が溢れていました。 登山口の前にある、無料休憩所(妙義公園管理事務所)でランチにしよか。 |
||||||||||||||
▲ 石門広場は激混み | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 紅葉に見守られて下山します | ▲ まだ正午なので登って来る人も多い | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
石門巡りコースはパス。 最後の「カニのこてしらべ」で遊んでと思ってたのに、ここも捲いちゃって。 仲間に入れてよ~ ![]() |
||||||||||||||
▲ カッチョイ kazu ポーズ | ▲ まねっこ K2C | ||||||||||||||
![]() |
紅葉ライン(車道)の色付きもまずまずでしょうか。 登山口向いにある無料休憩所にて、最後の本格的(?)ランチにしますね。 ![]() |
||||||||||||||
▲ 下山しました | ▲ 無料休憩所で楽しいランチ | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
一本杉経由で金鶏橋に戻るkazucoupleさんとは、ここでお別れ。 桜の里では冬桜が咲いていました。 妙義のあと鬼石桜山の冬桜を見に行くつもりでしたが、ここで見られたのでカットしちゃいました (^^ ![]() |
||||||||||||||
▲ 金鶏山ロウソク岩と冬桜 | ▲ 可憐な冬桜花 | ||||||||||||||
![]() |
混雑の中之嶽神社pで、迷子のリイ様を探す さて、お年寄りグループは金鶏橋pまで車で戻りますよ 金鶏橋からは、それぞれの車でコスモス畑の鑑賞会に臨みます。 |
||||||||||||||
▲ 混雑の駐車場から金洞山 |
|
||||||||||||||
![]() |
妙義パノラマパークも、訪れる車でいっぱいです。 お花見だよ ふるさと美術館は、見学したことがあるのでパスしちゃって。 |
||||||||||||||
▲ 白雲山 大の字 | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
▲ 妙義山、今年もありがとう | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
☆ レポ作成に当たり、赤城隊から提供された写真をたくさん使用しています。 この場を借りてお礼申し上げます。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||
|